悠仁親王殿下と生物学の奥義    竹内久美子        産経正論       2025_3_25

3月3日、秋篠宮家の長男、悠仁親王殿下が成年の会見に臨まれた。
実際に成年(18歳)になられたのは昨年9月6日だが、高校在学中であり、筑波大学への進学が決まったこの時期となった。

  ご成年会見を見て思う
悠仁さまならさぞかしご立派な会見となるのは、これまでのご様子からして間違いのないことだった。
しかし多くの人々の予想をはるかに上回り、知性、品格、誠実、謙虚と、すべて文句のつけようのない内容となった。
緊張しているとおっしゃりながらも、各方面に気を配った回答。
記者たちにまんべんなく視線を送りながら、ご自身の言葉で抱負を語られた。
悠仁さまは、皇統を滅ぼしたい勢力によって、成績が悪いなどと根も葉もない噂を散々流し続けられてきた。
筑波大学付属高校の同級生や私のような皇室ウオッチャーたちがX
(旧ツイッター)で反論し、噂を打ち消そうとしてきたが、論より証拠とはまさにこのこと。
会見で明らかになったそのお姿は、それらの噂を一蹴するものだった。
私が特にうれしかったのは、悠仁さまの同世代の人々の感想である。
自分はあのような場であれほど落ち着いてしゃべれない、会見が始まったら暗記したものすべてがふっ飛んでしまう、やはり生まれながらの皇族はお覚悟が違う…。
これらの反応から私が思い描いたのは悠仁さまが天皇になられたとき、今の若い世代は悠仁さまのもと一致団結し、困難に立ち向かうという未来である。

現在、媚中派といわれる政治家が中国におもねり、私の住む京都では町屋を中国人が買い占め、
左京区の京都大学に近い交差点付近には中国人留学生を顧客とした本格中華料理店が軒を連ねるほどである。
もちろん今の時代の我々とて、ただ手をこまねいて見ているだけではないが、
悠仁さまの会見と若い人々の反応を知り、日本が滅ぶことはないと直感したのである。

  「生物模倣」にもご言及
悠仁さまのご会見での質問は全部で 5問あり、映像として流されたのは 1問から 3問までの 13~14分である。
4問と 5問への回答は文章で公開された。
将来天皇となられる方の成年会見を映像を含め、もっと見たかったのは私だけではないだろう。
ご成年の会見が 3月という時期になり、今後、成年式(天皇陛下が悠仁さまに冠を授けられる「加冠の儀」など)は9月6日の19歳の誕生日に行われる。
宮内庁はこの重要行事を皇位継承者としてふさわしく、つつがなく行ってほしい。
皇位が男系男子によってつながれてきた万世一系の日本の国柄については 4月刊行予定の拙著『皇室論 なぜ天皇は男系でなければならないのか』(方丈社)にも記した。
ご成年会見で質問の 4つめは、筑波大ご進学とトンボ研究の魅力についてだ。
この悠仁さまの答えの中に「バイオミミクリー」という、あまり聞きなれない言葉が登場した。
バイオミミクリーは「生物模倣」と訳され、生物が何億、何十億年もの時をかけ、進化させた仕組みを人間が真似し、技術開発に転用するというものである。

  生物学の凄みと奥深さ
今ではほとんど見られなくなってしまったが、JR西日本が1990年代に開発した、500系新幹線のパンタグラフと先頭車両の先端の形はいずれもバイオミミクリーである。
前者はパンタグラフが放つ騒音を緩和するために、ほとんど音もなく獲物に近づくフクロウの羽根を模している。
その羽根にはギザギザになっている部分があり、それが消音に役立つ。 そこでパンタグラフにギザギザを入れたのだ。
先端の形は、ほとんど水しぶきをあげずに水に飛び込み、エサをとるカワセミのクチバシを真似た。
トンネルに高速で入ると、出口付近で大きな音が発生する、トンネル微気圧波問題、いわゆる〝トンネルドン〟現象を解消するためである。
悠仁さまは、トンボの羽をバイオミミクリーによってプロペラに応用できるのではないかと述べられている。
思えば生物は気の遠くなるくらいの時間をかけ、びっくりするような工夫の数々を進化させてきた。
バイオミミクリーと簡単に言うが、我々は生物に、本来なら隠されているべき宝を見せてもらい、応用までさせてもらっているのである。
これが生物学の凄みであり、奥深いところである。
生物学については、昭和天皇がヒドロ虫類を研究され、上皇陛下もハゼを対象とされるなど、
とかく人畜無害、浮世離れしている印象が強く、〝天皇陛下の学問〟と揶揄されたこともある。
しかし私の経験から言えば、生物学は研究すればするほど、我々人間の姿を白日の下に晒すことになる学問だ。
そうであるからこそ悠仁親王殿下にはその奥義を極めていただきたいと思っている。                    
エッセイスト・動物行動学研究家

   
評論集」 へ