トランプ大統領の地政学的戦略   楊海英        産経正論      2025_3_22

「米国の黄金時代が今、始まる。 今日この日から、我が国は再び繁栄し世界中から尊敬されるようになる」。
1月20日にワシントンで行われたトランプ大統領の就任演説は、このように始まっていた。
世界規模で地政学的再編が起こるとも示唆しており、日本も戦略的な対応が求められる。

  黄金時代の開幕宣言
地政学的変化は足元の米国からスタートしている。
マッキンリー大統領の名前を冠した高峰の名を復活させ、メキシコ湾をアメリカ湾に変えた。
続いて南米のパナマについて以下のように触れた。
「パナマ運河は、愚かにも米国がこれまでのプロジェクトに費やした金額よりも多額の資金を費やしながら、パナマ国に与えられた。
私たちはこの愚かな贈り物によって、非常にひどい扱いを受けた。
何よりも中国がパナマ運河を運営している。 そして、われわれはそれを取り戻そうとしている」
米国はかつてパナマ運河掘削時に 3万8千人もの犠牲者を出していたこと、それが中国に実質上管理されるようになってから、
米軍の船舶も含め、不当にも巨額の通行料が取られていることへの不満を公言し、取り戻す計画を明らかにした。
米国の強硬姿勢に パナマも態度を軟化させたし、中国系資本も大半は撤退しつつある。
トランプ氏は 3月4日の施政方針演説で再度、「私の政権はパナマ運河の返還を要求するつもりで、既に着手している」と明言した。

  中南米だけではない。
(デンマーク自治領)グリーンランドの人々に向けたメッセージもある。
… われわれはあなたたちを米国に迎え入れることを歓迎する。 国家安全保障、さらには国際的な安全保障のためにグリーンランドを必要としている」
米国の黄金時代の創成は、国内の経済再建や政治の健全化だけでなく、地政学の再編もまた安全保障上不可欠である、との方針が打ち出されている。
トランプ氏の壮大な世界戦略の評価はともかく、地球全体を俯瞰した演説であるにもかかわらず、
日本のメディアは 「内向きの米国」と曲解 しているのには閉口せざるを得ない。

  中国の地政学的挑戦へ対処
トランプ政権の米国は、ロシアは小悪に過ぎないが、中国こそ巨悪だと捉えている。
ロシアの侵略行為は部分的な秩序破壊、それも帝政ロシアからソ連時代を経て延々と構築してきたロシア独自の勢力圏への
NATOの東進と干渉への反撃の一環でもある。
それに対し 中国は全世界を自国の勢力圏に置き、イデオロギーと文化の面から徹底的に塗り替えようと挑戦している。
いわば建国の父たる毛沢東がかつて掲げた「中国人は地球を管理する」野望の実践である。
毛沢東は自身の言葉を分かりやすく語録に綴り、全世界へ 50億冊近く配布し、
アフリカや南米、それに東南アジアの共産主義ゲリラを思想と物資の面で支援した。
毛の武装闘争の世界革命に共鳴したのはキューバの チェ・ゲバラと カストロであり、南米の センデロ・ルミノソ(輝ける道)である。
ペルーの共産主義極左勢力が日本大使公邸を占拠した 1996~97年のテロ事件もその延長線にあると理解していい。
毛の死後 37年、その忠実な弟子を自任する 習近平主席は「一帯一路」政策を掲げ、「中華民族の偉大な復興」を実現しようと躍り出た。
中華民族とは漢民族を指し、モンゴルやウイグル、それにチベットなど諸民族の抹消を強制している。
国境を越えた投資で弱小国を債務の罠に陥れて中国への依存度を高めて勢力圏を形成しようとしている。
中南米、それもパナマまで触手を伸ばして挑発しているのを米国は座視するわけにいかない。

  日本は西太平洋の盟主たれ
グリーンランドを領有しようとする狙いはどこにあるのか。
グリーンランドは「世界で最も小さい大洋である北極海」の要衝である 
(ジェイムズ・スタヴリディス 『海の地政学―海軍提督が語る歴史と戦略』)
近年では海氷面積の減少に伴い、北西航路の重要性は以前よりも増してきた。
この巨大な島嶼は 1721年からデンマークの管轄下に置かれてきたが、そこには米軍基地もある。
しかし、そうした北極にも域外の国家である中国は虎視眈々と進出してきた。
トランプ氏は一日も早くロシアとウクライナの戦争を終結させようとしているし、そのためには高圧的な手段も辞さない構えである。
日本はトランプ時代をチャンスとして生かし、集団的自衛権(武力の行使)を米国への攻撃と同時に発動する方向で憲法を改正すべきである。
政権が交代する度にワシントン詣でで 「尖閣防衛も日米条約に含まれるか否か」 を確認するような受け身の体制はトランプ氏の世界戦略と合致しない。
防衛費増額の云々よりも、米国が主導する地政学的再編に能動的に加わり、
少なくとも西太平洋の盟主の座を強化した方が、先進国の地位を失わない国策となるのであろう。     
文化人類学者 静岡大学教授

   
評論集」 へ