戦争で死に臨んだ日本人の言葉    平川祐弘     産経正論       2025_3_18

  死ぬ覚悟はしておくが良いか、否か。
森鷗外は 「二親が、侍の家に生れたのだから、切腹ということが出来なくてはならないと度々諭した」と幼時を回顧している
(『妄想』)
立派な森家だからこんな心構えを教えこんだのか、と読者は思うだろうが、
明治維新に先立つ 6年前に武家に生まれた男子はおおむねそんな覚悟を早くから身に付けたのだろう。
私は満洲事変勃発の昭和 6年に生まれたから、一旦緩急あれば、出征して戦死するかもしれない。
命を落とす際は「天皇陛下万歳」と叫ぶよう子供心に教わった。
中学生になると脚にゲートルを巻き、肩からかけた鞄には切り出し小刀をひそかに入れて登校した。
昭和19年秋には東京への空襲も本格化し、撃破された敵機からアメリカ兵が落下傘で脱出し降りて来るやもしれない。
降参しないなら相手を刺すつもりであった。
そんな事は戦後は気恥ずかしくて言わなかったが、死ぬ覚悟をした、しない、が昭和一桁生まれとその後の平和世代の違いと感じている。
平和は結構だが、平和呆
(ぼ)けには困るのだ。

  きけわだつみのこえ
負けたのは口惜しかったが、本能的にほっとした。
そんなだから、後に中学の同窓会名簿を見てはっとした。
自分より数年上の大正末年生まれの現存者の数がそこだけ少なかったからである。 自分たちは生き永らえたが、先輩は還ってこなかった。
第二次大戦で戦没した学徒の手記・書簡を収めた遺稿集が出た。
『きけわだつみのこえ』 は昭和 24年の出版で、すでに大学生だった私は、自分と同じ年で死んだ彼らの声に心打たれた。
『ビルマの竪琴』の著者 竹山道雄は戦時中、一高の教授で、教え子が学徒出陣で死んだだけにこの本から深い感銘を受けた。
竹山は娘にも 「必ず読むように」と言って渡している。
昭和 57年、竹山は 79歳、 『きけわだつみのこえ』が岩波から文庫本でまた出ると繰り返し読んだ。
沖縄で昭和 20年4月、23歳で戦死する大塚晟夫が妹たちに宛てた次の手記に傍線を引いている。
「はっきり言うが俺は好きで死ぬんじゃない。 何の心に残る所なく死ぬんじゃない。 国の前途が心配でたまらない。
いやそれよりも父上、母上、そして君たちの前途が心配だ。 心配で心配でたまらない」
竹山は盲目的な愛国主義は取らない。
戦争中に言うことを許されなかった右のような真実の声、あるいは公の場から抹殺されかけた次のような知性の語を尊ぶ。
「私はかぎりなく祖国を愛する けれど 愛すべき祖国を私はもたない 深淵をのぞいた魂にとっては」

  特攻隊かファナティックか
こう書いた東京物理学校出身の中村勇はニューギニアで 21歳で戦死した。
パリへ留学した私は 『きけわだつみのこえ』を持参した。 私にとり尊い一冊である。
それだけに神風特攻隊の話がで、「どこか無人島に着陸して生きているのと違うか」
とフランス人教授が言い、サロンの女性が笑ったとき、内心 「何を言うか」と反発した。
「ファナティック
(狂信的)」という声にも 「違う」と思ったが反論もできない。
もっともその後、イスラム過激派が爆薬を身につけ敵陣に飛びこみ、同じく カミカゼと呼ばれ出した時は、
「これはファナティックだ。 市民を無差別に殺傷する。 目標を軍艦に限定した特攻隊とは違う」 と呟いた。

  世紀の遺書
戦没学生の遺書は胸を打つ。 しかし国に殉じた普通の人の遺書もまた大事である。
世間が必ずしも目にとめない遺言に、戦争犯罪人として処刑された人々の最後の声がある。 それを忘れてはならない。
日本が独立を回復した昭和 28年、『世紀の遺書』と題されて出たその本は、昭和 59年には諸家の感想とともに講談社から、
そして最近抄本がハート出版から出た。
死刑前夜の 青木茂一郎の句。

  明日は共に 散る戦友
(とも)の寝息や 春の雨

無実で、あるいは死刑にも当らぬ罪で、絞首台で死んだ人は各国にいたであろう。 それが 「勝者の裁判」の実態だろう。
残された 「戦犯家族」は辛い日々を送ったに相違ない。
日本人が靖国神社に祀るべき人はまずこうして死んだ殉難者である。
恨み つらみもあったはずだが、苦悩によって浄化されたのか、その人たちのまさに死なんとするや、その声は清々しい。
清らかな自然体の俳句を遺して逝った。
子供の頃からどこかで耳にした日本人の祖先の死生観が蘇って、この人たちを支えたのだろうか。
中国で死刑を宣告され独房に移された 青井真光は、昭和 21年12月15日、刑死した。
プリズン内で過した日々の句にその心境が察せられる。

 行く秋と共に逝く身を磨くべく

 剃り終へば顔に罪なし秋の水

 独房に来て尊くも冬を知る                                
東京大学名誉教授

   
評論集」 へ