| 城内実氏 (経済・財政担当相)への賛歌 奥山篤信 2025_11_01 1965年(昭和40年)4月19日、東京都新宿区に生まれる。 父・城内康光氏は警察庁長官を務めた名官僚であり、厳格で誠実な公僕の気風をそのまま家風として受け継いだ家庭に育った。 開成高校を経て、東京大学 教養学部国際関係論分科を卒業。 1989年、外務省に入省し、在ドイツ大使館勤務の折には、天皇陛下や総理大臣のドイツ語通訳として随行するという、若き外交官として最高の栄誉を経験した。 私は、彼と出会ったときの印象を今も忘れない。 政治家特有のハッタリも虚勢もなく、目立つことを嫌う静謐な人。 あまりに真面目で、誠実すぎて、むしろこの汚れた政治の世界で生き抜けるのかと、心配になったほどだ。 だが、長く交わるうちに確信した。 この人物こそ、欧米先進国でいうところの真の ステーツマン(statesman)、理念と現実を結びつけ、 政策を理知と道義で語れる稀有な政治家であると。 日本の政治を再び清らかな理想の地に導く人だと。 石破政権から高市政権へ ── 理念を貫く知性の連続 2024年10月1日、石破茂内閣において 内閣府特命担当大臣 (経済安全保障等) に任命された。 そして今回の 高市早苗内閣では、「日本成長戦略」 「賃上げ」 「スタートアップ」 「全世代型社会保障改革」 「感染症危機管理」 「経済財政政策・規制改革」と、 国家の構造改革を 横断的に担う重責 を引き継いだ。 まさに 政策実行の中核、頭脳集団の中心に座する存在である。 石破氏との関係は、派閥の縁ではない。 政策と実務をともに語れる人材として、信頼の上に立つ関係である。 一方、高市早苗首相とは、思想の根幹で深く共鳴する。 彼女の 推薦人の一人でもあり、高市政権が掲げる 「強く、清く、前へ進む保守」 の精神を、政策面から支える実行者である。 政局におもねらず、理念に忠実な者のみが成し得る 「横滑り人事」 ── それは、むしろ彼の信念の延長線にある昇華だった。 信念の反旗──郵政反乱という青春の傷跡 城内実を語るとき、誰もが思い起こすのは、2005年の 小泉郵政改革である。 あの劇場型政治の狂騒の中で、彼は 堂々と胸を張って反対票 を投じた。 当時、安倍晋三氏が本会議場の扉が閉まる直前、彼を呼び止めて言った。 「早まるな、君の経歴に傷がつくぞ」 と。 しかし 城内は静かに、しかし断固として答えた。 「政治生命を賭けても、納得できぬものには賛成できません」 と。 安倍氏は最後に 「せめて棄権を」と諭したが、彼の心は微塵も揺るがなかった。 その一票で、彼は 除名された。 だが、その瞬間こそ、政治家・城内実が真に誕生した瞬間だった。 刺客・片山さつきに敗れ、浪人を重ねた日々。 だが彼は諦めなかった。 汗にまみれ、民家を一軒ずつ回り、選挙区の声を自らの耳で聴き続けた。 理論だけではなく、泥の中で民意と触れ合い、やがて再選を果たしたとき、その姿は信念を貫いた者のみが得られる光に包まれていた。 日本政治を「大人の国」へ 私は、彼の長い試練と再生の道を間近で見てきた者として、心から敬意を捧げたい。 世襲に安住し、議場で居眠りする議員たち。 ヤジを飛ばして悦に入り、議論を軽薄な見世物に堕とす者たち。 そうした日本政治の退廃の中で、城内実の存在は、一筋の光である。 誠実さと 知性、そして 忍耐 ── この三つを兼ね備えた政治家は、今の日本にいくつ残っているだろうか。 彼はその稀少な一人である。 そして、政治が再び 「大人の理性」によって動く国になる日、その礎の一角には、必ずこの男の名が刻まれるだろう。 「評論集」 へ戻る |