この夏の猛暑は 「ローカル」事象    不可解な NHK の報道姿勢       渡辺正       産経正論      2025_10_24

やや旧聞に属す 9月1日に気象庁が「今夏(6~8月)の気温は観測史上で最高」と発表した。
「地球温暖化」 がいよいよ心配になった読者も多いのではないか。
だが心配はご無用。 気象庁発表の問題点と、公共放送 NHKの報道姿勢 を例に解剖しよう。

  愚かしい 「2・36度」 連呼
平年より 2・36度も高く、過去 128年で最も暑い ― が発表の骨子だった。
気象庁ホームページの 「日本の季節平均気温」のグラフを見つつ以下をお読みいただけば話が早い。
問題点は 3つある。
まず、昇温値 「2・36度」の連呼にあきれた。
時系列データを統計処理すれば 5桁 6桁の答えも出るが、値の上下動が激しい「図」に、高い精度は望めない。
せいぜい 「2・4度」、実態は 「約2度」だろう。
理系の学生が 「2・36度」 と表現すれば指導者に叱られ、試験なら赤点がつく。
NHKの担当者ばかりか、「図」を振りかざした 気象庁の人も理系とは思えない。 同庁には 理系のスタンス を望む。

第2に、昇温は 128年間のうち直近の 3年にすぎない。
そんな一過性の異常を、気象庁と NHKは 「地球温暖化の表れ」 のトーンで発表・報道した。
はるかに重い 3点目は、次項でじっくり考える。

  地球は 1年半超も 寒冷化中
地球表層の気温データには 2種類がある。
一つは、約 10万地点の温度計測値を米国立環境情報センター(NCEI)が収集したもの。
うち約 2000地点は、計測史が 100年を超す。
もう一種、米ユタ大学と 航空宇宙局(NASA)による衛星観測は、歴史が半世紀弱だが信頼度は高い。
なお 情報源の所在は、拙著 『「気候変動・脱炭素」14のウソ』
(丸善出版)にまとめてある。
「図」にからむ過去 3年、地球の気温は 2023年初頭に急上昇を始め、24年初頭にピークを打った。
昇温幅は温度計版が 0・5度、衛星版が 0・7度にのぼる。
そしてピークから現在まで 1年9カ月、地球は冷え続けたのに、”日本” は暖まり続けた。
その背景を、筆者
(気象学は素人の化学屋) は次のように推測する。

短い高温期を生む要因には、太平洋の赤道域を数年ごとに見舞う エルニーニョ がある。
24年1月もその最盛期で、赤道域の表層水温は平年より 2~3度 高かった
(情報源・前掲書)
だが 持続期間が 1年半程度の エルニーニョだけで、3年近くに及ぶ今回の気温アップダウンは説明しにくい。
そこで 22年1月に起きた トンガ海底火山の大噴火 を思い出す。
噴火は 1・5億トンの海水H2Oを成層圏へと上げた。
H2Oと CO2は同程度に赤外線を吸うため、増えた水蒸気は地球を暖める。
成層圏の余分な水蒸気は、約 3年かけて海に戻るといわれる。
約 3年は、このたび気温が上下動した期間に見合う。
たぶん エルニーニョと 噴火の両方が、地球を暖めたのだろう。
赤道域の海水は、貿易風に押されて西へ向かう。
一部が フィリピン沖で右折し、日本沿岸を北上する (黒潮と 対馬海流)。
太平洋東端の表層水が 「西進+北上」 を完了するには、約 1年半かかる。
表層と海中の流れが複雑に働き合い、気温ピークから 1年半後の今夏、「時間差攻撃」的に高温水がたまたま濃縮され、
猛暑の一因になったのではないか。
なにしろ 6~7月、日本海を含む 近海の水温 は平年比 5度以上も高かった。
それなら 日本の猛暑は、超のつく ローカル事象 だったといえる。
9月以降も水温は平年比 2~4度ほど高い。 それも効いたか 10月12日、九州の大隅半島で気温 35度を記録した。
だがやがて 水温も 気温も平年値へ向かうだろう。

  不可解な報道姿勢
素人の推測が細部まで正しいはずはないけれど、ごく短い期間に起きた昇温も降温も、自然現象に決まっている。
自然現象なら甘受・放置するしかない。

だが NHKは通常、左記の風説 ①~③に沿う報道をする。
 ①  温暖化は CO2が起こす。
 ②  CO2の排出は減らせる。
 ③  CO2の排出を減らそう。
たとえば 9月29日の 「視点・論点」に登場した某研究所の人は、CO2が主犯だと匂わせつつ、今夏の猛暑を解説なさった。
② と ③ 関係の話を NHKは讃える。
最悪は、補助金狙いで企業等が喧伝する バイオ燃料や 「グリーン水素」だ
(10月16日夜9時のニュースほか多数)
能書きどおり正味で CO2排出を減らすなら 化石燃料の採掘は不要になるが、その向きに進む気配さえない。

一方で NHKは、エネルギー消費 (CO2排出)を増やす大規模ライトアップの実施とか、新しい車や 電器類の展示会も讃えまくる。
それが ②や ③ と矛盾することに気づかないのか?
最後に強調したい。
CO2が大気に増え続けるなか 寒冷化が 1年半超も継続中という事実は、風説 ① の怪しさを語り尽くす。
NHKの ニュース・報道系番組と 天気予報しか見ない変人は、近ごろどうにも落ち着かない。             (
東京大学名誉教授)

   
評論集」 へ戻る