高市早苗 新首相に 「贈る言葉」    谷口智彦       産経正論     2025_10_22

大統領から突然の要請で、国務長官になれとのこと。
主人公の女性は米国国益のからむ外交案件を次々さばきつつ、自分の器を育てる。
やがて事の推移は彼女を大統領へ押し上げる。
「マダム・セクレタリー」は「マダム・プレジデント」になる―という人気連続テレビドラマが、米国にあった。
大統領になった彼女は右腕を誰にすべきか困り果て、彼女を国務長官に抜擢した前任大統領に寝食を忘れて尽くした男、
クセの強い首席補佐官に頼み込んで、再び自分にも仕えてくれまいかと言う。
その時の、男のセリフはこうだ。
「国の半分はもうあなたのことを憎んでます。 残り半分もおっつけ。 仕事をすればするほどね」

  働くほど敵が増える皮肉
大統領になるとは前もって国民の半数を敵に回すことで、就任後は、どんな政策も国論を割るものだから、働けば働くほど皮肉にも敵は増える。
それで動じるようでは大統領など務まらない。 用意はあるんですか、というわけだ。
いかにもそのまま、高市早苗氏に贈りたい言葉ではないか。
ついでのこと、政権を支えるためなら大統領に毒舌を吐くのもいとわない劇中首席補佐官のような人物 ― 辺りを払う押し出しと、
豊かな世間知をともに備えた頼れる首席スタッフが必要だ。
故安倍晋三元首相の第 2次政権にはまさにその通りの筆頭秘書官がいて、首相をひたすら支えた。
高市氏もそんな人物を見つけてそばに置けたなら、幸いなるかな。

公明党が出奔した次の瞬間から連日続いた新たな連立工作は、いっそ僥倖だった。
潰しにかかる勢力を封じ、ゴールを自ら手繰り寄せた戦歴と実績ができた。
自民党総裁イコール内閣総理大臣の等式が成り立たない中、最後は自分で自分の産婆役になった。
歴史に稀な経験だ。
「私にもおかげでハガネが一本通りました」 と言ってみるなどしてはいかが。
これから高市氏は戦場を自ら設定し、相手を振り回す側に回る。
報道の見出しを最初に奪える立場に立つ。 それが強みになる。

  日本外交の失地回復を
施策と法案、規則の改廃を矢継ぎ早に、できれば毎日打ち出して関心を独占するといい。
新聞やテレビの他律メディアでなく、自律的に使える SNS を重視する。
高市氏は自民党総裁選のどこかで、確か「政府専用機を地面に縛りつけておかない」という趣旨のことを言った。 有言実行だ。
金曜 出国・月曜朝 帰国の強行日程を毎月 1度は入れ、涼しい顔でそこら中に顔を出していただこう。
ガザをめぐる歴史的動きにおいて、日本は不在。 それを遺憾とする声すら政府内になかった。 恥ずべきことだ。
日本が生んだ初めての女性首相に各国首脳が興味をもつ 「旬」を逃さず、
全員に会うくらいの貪欲さを見せ飛び回り、日本外交の失地を挽回してほしい。

高市氏とは、専門官僚を各省から集めたとして彼らが有すのと同等かそれ以上の専門知識をもち、
かつ必要なら数字1桁までソラで言えるという、そんな人物だ。
外交となると、踏んだ場数が少ない。 苦手意識があるだろう。
日本語を操る能力に自信があればあるだけ、英語だとそうはいかない自分が歯がゆい。
自意識過剰になるともっと口が重くなる。 だとしても案ずるには及ばない。
普段は外務省のエース通訳にすっかり依存し、意に介さないことだ。 恥じ入る必要など全くない。

  重大問題に 「解」 与えるため
では G7サミットなど、とかく世間が注目する首脳オンリーの場をどうこなすか。
ここは若い時分に米国で苦労したことを思い出し、脳内で予行演習を何度もする。
リアルな英語に時々浸ってもみる。 決めたらやる人のようだ。 その気になればできるだろう。
もっと大切なことは、例えば ドナルド・トランプ米大統領と一対一で会う場合などを想定し、
「自分自身の伝記作家となる」 努力を日々続けておくことではないか。
今日に至る自分の旅を、その紆余曲折を、コンパクトな ナラティブにしておいて 4つか 5つ、すぐ取り出せるよう頭に入れておく。

世間は、高市氏が ヘビーメタルのドラムを叩いたことを知っている。
でもいちばん練習したのはどのバンドのなんの曲で、そのどんなフレーズだったかは知らない。
夫の 山本拓氏とは一度離婚し再婚したそうだと聞き知ってはいても、再婚を決意したきっかけがなんだったかを知らない。
その夫は右半身に不自由を抱える。 夜遅く帰宅し夫の世話をする時、心に去来したのは何だったか。
これらを聞くひとはその時初めて、「日本初の女性首相」にではなく高市早苗という人格に関心を寄せる。
ナラティブが重要、自分を自分の伝記作家にすることが大切なゆえんだ。
トランプ大統領に身を乗り出させ、聞き入らせることが当面の狙いか。

一切は 衆議院、次いで 参議院の選挙に勝ち 与党の過半数 を両院で奪回せんがため。
そして 男系皇統維持や自衛隊を憲法に書き込む重大問題に解を与えるためだ。
働きまくる日々を続けていただこう。                                 
富士通 FSC特別顧問、日本会議会長

   
評論集」へ戻る