公明党は、なぜ 「国土交通大臣の席」 にこだわっているのだろうか? 「宮崎正弘の国際情勢解題」(SSA生) 2025_10_11 私は前々から 「なぜ公明党は必ず国土交通大臣の席ばかりにこだわっているのだろうか?」について(具体的根拠はないのですが) 「何か深いわけがあるのではないか?」 と感じていました。 以下はそうした私の心情を述べた過去の貴誌への投稿文です。 あれから一年以上たちましたが、その間も相変わらず同党は国土交通相の席(だけ)を占めてきたようです。 ところが昨日ネットニュースを拾っていると、安倍総理に近かった 元NHK女性記者が (政治とカネ問題で連立を組めるか否かが報じられているが) 「公明党は国土交通大臣の席にこだわっている」と言っていて、私は 「やっぱり公明党と国土交通省の間には何か特別の事情があるかも」 とおもいました。 そして、この点に関し是非ジャーナリズムに詳しく調べてほしいと思いました。 なぜなら 「政治とカネ」 で自民党を攻め立てるより、この事ははるかに重大だと感じたからです。 (2024. 9.26.) 貴誌通巻 8427号・・ アメリカの実態がかような状況であるにも係わらず、・・・いつか知らず知らずのうちに日本も 「アメリカ化」が浸透して、似たような様相が顕在化することでしょう。 組織というものは目に見えぬ形で、特定の集団により 「統御・専有」 されてしまうもので、 ・ ・ 斯様な現象は日本の組織でもきっと起きているはずなのに、「アメリカの実情を他山の石としなくてはならぬ」と警告する総裁候補者は見当たりません。 「真実は細部に宿る」と言われますが・・・・あの 兵庫県では本当は何が起きているのでしょうか? 現知事の 「振る舞い」以外の肝心な問題があるのかないのか? ほとんどの 自動車会社や JRまで、なぜ国土交通省が次から次へと 立ち入り検査 を実施しているのだろう? それほど日本企業の多くが「腐敗」しているのだろうか? むしろ国が求める検査基準や手続きそのものに問題があるのかもしれないのに、そこには注意が向かずにいるが・・・。 本質は 国土交通省の 体質・構造が特定集団によって「支配化」 に向っている恐れ(兆候?)は決してないのか? 私はその 摘発行為自体に (何か裏がありそうな)「違和感」を感じてしまうのです。 知事の性格や態度がどうのこうのという事でもなく、 長きにわたって「県政」に白アリがもしかして広がっているかもしれない実態を糊塗する現象となっていないか? 国土交通省に何か特定の集団が、特定の目的で、(政治的等の意味で)日本の全国土を動かそう (=専有しよう) と? しているようなことはまさか無いのだろうか? と気の小さい私は誇大妄想的に考えてしまうのです。 何しろこの世では 「根拠がない」という反論 が必ず マスメディア陣営から(頻繁に)出てきて、 事態の進行を常に 『のっぴきならぬ』状態に追い込んでしまうからです。 2024.9.27.通巻 8430号・・・・ 「貴誌通巻8428号にて 国土交通省の不自然な 「検査業務の武器化?」に関して述べましたが、 私が独断的に描いた 「陰謀論」を以下補足いたします。 1. どうやら日本では 「保守系の野党」が内閣の 「席」を 「争っている」らしい。 実はこの本質は莫大な権力と利権を有する 国土交通省の 取り合い・奪い合い ではないか? 2. アメリカでは、驚く勿れ、FBIもが中国とある意味「結託して居た」そうだが、 日本の 国土を総括的に統御できる 国土交通省 を特定の集団が押さえてしまえば、 その集団は (日本の国土を買いあさろうともしている?) あの国とも 「友好関係」が構築できるし、間接的には 特定集団の運営資金源 にもなりうる。 中でも特定集団に関係する構成員の 「雇用の場」 を得る機会の獲得は 「国土交通省の検査の武器化」 を駆使しての 自動車会社や JRなどの締め付けで強固なモノになりえる。 3. 日本全土の交通網やインフラを詳しく把握している 国土交通省が、 若しあの国と 「伝統的友好関係を基とする情報交換」を経て、その実態を 常時把握できる通信機器 をあの国の通信網に委ねた場合は、 戦時のみならず、平時に於いても 「国土交通省の武器化」 がその国によって完成する。 要するに「ヒトのフリ見て我がフリ直せ」であり、世界はアメリカに限らず「行政」というものが武器化されうる世界になってしまったようです。 「評論集」 へ戻る |