「贅沢な信念」と 経済界 リベラル化 福井義高 産経正論 2024/7/31 衣食足りた後 衣食足りて礼節を知るとはいうものの、人間の欲望には限りがないことも事実である。 ただし、欲望には限度がないにしても、実用性の観点から、消費の拡大には物理的・生物的限界が存在するようにも思える。 しかし、消費という行為は必ずしも実用性に制約されない。 今から100年以上前、米国の経済学者ソースティン・ベブレンは 『有閑階級の理論』で、日々の生活に追われる庶民と異なり、 社会の上層を占める人々は物質的欲求を満たすためではなく、自らのステータスを誇示するために、見せびらかしの消費を行うのだと指摘した。 実用性は度外視するというより、実用性がない方が見せびらかすにはむしろ好都合なのだ。 要するに浪費することが目的である。 たとえば鉄道やバスといった乗り合い交通手段と違い、自分のペースで好きな時間に行きたいところへ移動できる自家用車は大きな実用的メリットをもたらす存在である。 最近は大衆車でも乗り心地は良いし、設備も申し分ない。 ところが、いわゆるセレブと言われる人たちにとって大衆車の何倍、何十倍もする高級車が「必需品」といっていい。 もちろん目的は移動のためではなく、見せびらかすためである。 ただし、自動車に限らず大衆向けの財も品質が向上し、高級品との差は縮まっている。 そもそも 成り金趣味を嫌悪し品よく振る舞ってこそ、本物の上流階級であろう。 それでは今日の支配層が自らのステータスを上品に見せびらかすには、どうすればよいのだろうか。 見せびらかすだけの信念 今日の米国では、社会をリードする各界のエリートは 見せびらかしの消費に代えて、「贅沢な信念」(Luxury beliefs)を 庶民に見せつける のである。 伝統的価値観に対する疑問と侮蔑を伴う ダイバーシティ、生物学的性と異なる 性自認、新しい家族形態など、 いわゆる 「政治的に正しい」 リベラルな価値観 の表明である。 しかし、この贅沢な信念という概念を提唱した ロブ・ヘンダーソン氏が指摘するように、エリートはまさに信念を見せびらかすだけで、 庶民に率先して 実践 するわけではない。 贅沢な信念の役割は、庶民に自らの 道徳的優位性を誇示し、ヒエラルキーを維持することにある。 しかも、贅沢な信念がもたらす コストを負担する のは エリートではなく庶民 なのだ。 野放図な途上国からの移民受け入れで無理やり共生を強いられるのは庶民であって、 エリートは ”隔離された自分たちだけのコミュニティ” に住みながら、庶民の 「排外主義」 を糾弾する。 1960年代、伝統的結婚観や家族観は時代遅れと批判されるとともに 性の解放が唱えられ、米国の 家族のあり方 は大きく変わったとされる。 しかし新しい価値観を結果的に実践したのは、それを唱えたエリートではなかった。 白人社会の分断に警鐘を鳴らす チャールズ・マレー氏が指摘しているとおり、 1960年代前半には白人エリートの子供も白人労働者の子供もほぼ全員が実の両親と暮らしていた。 ところが、2000年代前半になっても エリートの子供は 9割が実の両親と暮らしているのに対し、労働者の子供は 3割にまで落ち込んでいる。 実の両親に育てられることが子供の発達にとって最善であるというのは、実証研究のコンセンサスである。 かつては誰もが享受していた 両親による養育 は、いまや エリートの子供の 「特権」 になりつつある。 白人 リベラル・エリートや、その 予備軍である 一流大学の学生たちが 人種間の格差や差別を強調するのは、経済面のみならず 社会生活にまで及ぶ、 白人内での エリートと庶民の間の格差 拡大から目をそらすためという、うがった見方もあながち見当外れとは言えない。 共同体破壊しかねない 贅沢な信念の浸透は、米国ではこれまで保守の側と考えられてきた経済界でも顕著である。 大企業では、表現の自由を制限するような 企業内研修や 社内規則が当たり前となりつつある。 リベラル・エリート 従業員主導による 贅沢な信念 「伝道」 の制度化 である。 しかも、こうした風潮を、DEI (ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)推進のこれまた贅沢な信念に基づく 行政・司法の過度な介入を避けるため、 経営者はいやいや受け入れているのかというとさにあらず。 多くの経営者が自社の 「先進性」 を積極的にアピールし、DEIに批判的な 保守政治家への嫌悪を隠さない。 いまや 大企業は リベラルの牙城 のひとつなのだ。 というわけで日本でも 経団連 が選択的夫婦別姓を推進しているのは何ら不思議なことではない。 何事も米国を後追いするのが日本のエリートというものなのだから。 それにしても、共同体を破壊しかねない 贅沢な信念 に比べれば、見せびらかしの消費 のなんと無邪気で無害なことか。 (青山学院大学教授) 「評論集」 へ戻る |