いま求められている 「公」 の復活     織田邦男         産経 正論     2024/7/03

犯罪白書によると令和4年の刑法犯認知件数は 60万1331件
(前年比 5.8% 増)で 20年ぶりに増加に転じた。
一方、自衛官をみると、罪を犯せばメディアはことさらセンセーショナルに伝えるので誤解を生みやすいが、令和4年度の自衛官免職数は138人だ。
一般社会に比べれば犯罪はかなり少ない。
自衛隊といえども社会の縮図であり、社会の風潮は自衛隊に直接影響を及ぼす。
にもかかわらず自衛隊は、海外での各種国際協力活動、あるいは諸外国との共同訓練などを通じて、その規律や練度の高さについて国際的評価は高い。

  自衛隊の教育の成果
また読売新聞社が実施した世論調査
(令和4年)によると、国民が最も信頼する組織として 「病院」が 1位(78%)、次いで 「自衛隊」(72%)で、
3位の 「裁判所」(64%)より信頼度が高い。
ではなぜ自衛官の犯罪率が一般社会より低く、国民から信頼されているのか。
それは自衛隊の教育の成果だと筆者は確信している。

航空自衛隊は平成 15年末から 5年間、中東で イラク人道復興支援活動に従事した。
筆者は後半の 2年5カ月、イラク派遣航空部隊 指揮官を務めた。
平成20年、撤収が決まった時のことである。 これまでの空自への支援に対する謝意を伝えるため、中東の某基地を訪れた。
各国の将軍らは空自の任務完遂をねぎらい、歓迎してくれた。
ランチの席上、筆者は謝意を述べた後、自衛隊には 「軍法」 や 「軍法会議」 がないことを紹介した。
その瞬間、将軍たちの表情が変わった。 尋常でない驚き方に、こっちが正直驚いた。
軍法がなく、「なぜ脱走兵がでない」 「どうやって規律を保つのか」 など矢継ぎ早の質問を受けた。
筆者は予想外の反応に戸惑いながらも、そのときは一言 「サムライ・ スピリット」 と述べ、けむに巻いた。
空自は各国と同様に C130輸送機を 3機、中東に常駐させた。
筆者が指揮官に就いた頃に、陸自はイラクから撤収し、空自が単独でイラク派遣の任務を継続した。
バグダッドや北部のエルビルへの飛行任務は、地上から携帯式ミサイル攻撃や銃撃をうける可能性があり、空港へのロケット弾攻撃は度々あった。

  各国軍からの高い評価
緊張を強いられる任務であったが、一人の殉職者も出すことなく任務を終えることができた。
任務は諸外国と全く同じ条件であり
(武器、弾薬を運ばないことだけが違う)、「軍隊」ではない自衛隊だからといって特別待遇は一切なかった。
劣悪な環境下、危険で厳しい任務を淡々とこなす隊員たちは見事であった。
隊員の 操縦技量は優秀であり、整備能力も高く、規律厳正、誠実かつ礼儀正しく、各国空軍から高く評価されていた。
日本の若者がこれほど高い評価を受けていることに対し、指揮官として誇らしく思うと同時に、これまでの自衛隊の教育訓練が正しかったことを確信した。
災害派遣などで自衛隊がクローズアップされる度に、自衛隊はどんな教育訓練をしているのかと問われることが多い。
筆者は一言、「公の復活です」 と言うことにしている。
日本は戦後、多様性、個人を尊重するあまり 「公」 の精神 を蔑(ないがし)ろにしてきた。
個人の自己実現の価値観は教えたが、「公」 に尽くすことは教えてこなかった。
入隊してくる若者たちも、「公」を忘れた虚
(うつ)ろな風潮に育てられた者がほとんどである。 いきなり自衛隊員になれるわけがない。

  公に尽くす喜び知る教育
自衛隊員と一般公務員との大きな違いは 「事に臨んでは危険を顧みず」 任務を遂行しなければならないことである。
自衛隊員は、「公」 を喪失したまま任務は全うできない。
人間誰しも自分が一番かわいい。 その自分よりも同僚を、社会を、そして国家をと、自分を捨てて愛する対象を拡大していく教育を徹底する。
よく使われる〝 One for All, All for One〟の実践である。
自分のことよりも他者を、そして任務を優先させる。
隊内生活や教育訓練、スポーツなど、あらゆる機会を通じ 「公」を意識させ、「公」に尽くす喜びを体得させる。
人間はもともと 「公」のために尽くすことを喜びとする生き物である。 これに目覚めたとき真の自衛隊員が誕生する。

米空軍のモットーは〝Service Before Self〟
(奉仕優先)である。 どこの軍隊でも、共通して兵士に求めるのは 「公」の精神であり、普遍的価値観でもある。
犯罪の大半は 「ジコチュウ
(自己中心)」を原因とする。 「公」に尽くすことは、戦後日本で忘れられてきた。
だがこれは精強な自衛隊員を育てるだけでなく、「まっとうな日本人 」を育てる教育でもある。
学校教育でこそ、取り組むべき教育と思う。
人は、他人のため、社会のため、国家に尽くす時に最も生きがいを感ずる動物である。
「公」 に尽くす喜びを学校でも積極的に教えるべきではないだろうか。              
麗澤大学特別教授 元空将

   
評論集」 へ戻る