皇統後継問題  自民党に「現代の新井白石」はいなかった        宮崎正弘     2024/4/19

皇統後継問題の皇室典範改正をめぐって有識者会議が開かれ、これを踏まえて岸田首相は令和6年(2024年)1月30日の所信表明演説後の質門に答えている。
「有識者会議において悠仁親王殿下までの皇位継承の流れをゆるがせにしてはならないとの結論に至った」。
つまり 「女系天皇論」という俗論をたしなめたのだ。
だが メディアは意図的に、この一歩踏み込んだ発言を殆ど伝えなかった。
岸田首相は 「悠仁親王殿下までの皇位継承の流れをゆるがせにしてはならない」 と明言しているのである。
皇統は神武以来の万世一系で男子が継承し、跡継ぎが幼少などの場合、未亡人皇后か独身の内親王が天皇代理として 「称制」 と務めた。
この歴史の特質が意図的に議論されず学校でも教えない。
だから軽佻浮薄にも 「愛子天皇待望論」が出てくる。
女性天皇と 女系天皇の区別も曖昧とされたままである。

 小泉政権のおり皇室典範改正をめぐって有識者会議が開催された。
明治22年(1889年)制定された典範により、男系長子が皇位を継承するという神武天皇以来の万世一系の伝統が守られてきた。
状況が変化し、皇統が絶えかねないという危機を認識し、急遽、有識者会議が招集された。
だが、座長はロボット工学専門の学者で歴史には 無知だった。 秋篠宮に 悠仁親王がお生まれになって、皇統問題は棚上げとなった。
もしこの流れを変えるとなると歴史を否定する革命である。
フランクフルト学派が狙うのは二段階革命による国家破壊であり、グローバリズムが国境をなくせと唱えている国家否定の隠れた目標に通底する。

 4月15日、自民党は皇位継承の安定のための皇族数確保に関する有識者会議の二案を『妥当』とする立場を示し、
「安定的な皇位継承の確保に関する懇親会
(麻生副総裁が会長)で党見解のとりまとめを急ぐとした。
「二案」とは (1) 皇族女子の結婚後の皇族身分保持。 (2) 養子縁組に拠る 旧皇族団系男子の皇籍復帰、である。
自民党はいずれも妥当としたわけだが、いささか勉強不足だろう。 やはり与党に現代版の 新井白石はいなかったのだ。
各党の意見のなかで、唯一まともなのが 「維新の会」である。
すなわち(1)に対して、現実的ではあるが 「女系への皇位継承資格拡大につながる懸念がある」としている。
(2) に関しては 『歴史と現実を踏まえれば、高く評価できる』とした。

そもそも 皇室典範の改正 云々を内閣ごときがおこなうべきではない。
立太子と 親王殿下がおられるのに、なぜこんな議論をするのか、 裏に何か別の動機が潜んでいるのか。

 
(再録) 「新井白石 皇統断絶の危機を予知」   宮崎正弘

皇統が断絶の危機に瀕したことは神武天皇の御代から幾度かある。 また後継皇位を争った政争、謀殺も何回かあった。
古代史最大の謎は 応神天皇と 継体天皇の正当性である。
ほかにも 雄略天皇が謀殺した イチノヘオシハ
(履中天皇の皇子、雄略天皇の叔父)の遺児が播磨と吉備の境に 20年隠れ住んでいて、
雄略の皇子・清寧天皇が亡くなると名乗り出た。 この間、イチノヘオシハの妹の称制だった。
新井白石は自伝ともとれる 『折たく柴の記』 のなかで、皇室の後継が不在となる危機の到来を認識し、
東山天皇の祖孫をして閑院宮家を立てられるよう将軍に建言した。 その皇統を維持させた経緯を次のように回想した。

「議し申すべき一事の候は天亨・建武の間、皇統すでに南北にわかれ、南朝はいくほどなくて絶させ給ひぬ。
北朝はもとこれ武家のためにたてられ給ひぬれば、武家の代の栄えも衰えをも、ともにせさせ給ふべき御事なるに、
応仁の後、世の乱れ打ち続て、武家すでに衰給ひにし上は、朝家のことは申すに及ばず当家(徳川)神祖天下の事をしろしめされしに及びてこそ、
朝家(皇室)にも絶たるをも?ぎ、廃れしをも興させ給ふ御事共はあるなれ。
しかはあれど儲君(皇太子)の外は、皇子、皇女皆々御出家の事においては、いまもなほおとろへし代のさまに、かはり給はず。
凡そ匹夫匹婦の賤しさも子を産みては其室家あらむ事を思ふ。 これ天下古今の情也。
(中略)これより後、代々の皇子、皇女、其数多くおはしまさむに至りては天下の富も、つがせ給はぬ所ありぬべしなど申す事も候はんか。
古より皇子、皇女、数十人おはしませし代々もすくなかれねど、それらの御後、今に至り給ふは、いくばくもおはしまさず。
『天地の間には大算数といふもののある也』と古人は申したりき。
これらの事は人の智力の推し測るべき所にあらず。 ただ理の当否をこそ論じもうすべけれ」
(松村明校注、岩波文庫)

 新井白石は後継皇統の候補者がたくさんおられた時代ではなく、いずれ後継候補が不在となる危機にそなえ、
別に宮家を建てて費用をまかなうべきと建言したのだ。
将軍 家宣は白石の建言を受けいれ 直仁親王を 閑院宮と称し、禄千石を進上した。
はたして白石が危惧した通り第113代 東山天皇の系統は第118代 後桃園天皇で絶えた。
そこで東山の皇子、直人親王の孫にあたる 光格天皇が第119代天皇として即位された。 光格天皇は閑院宮典仁親王の第6王子。
誕生の翌年に聖護院に入寺し将来は出家して聖護院門跡を継ぐ予定だった。
ところが 後桃園天皇が崩御し、直系は内親王だけだったため、安永8年(1789)11月25五日、践祚された。 今上陛下はこの 光格天皇の系統である。

 ゆえに令和の時代の皇室論議に臣籍降下された旧宮家の復活が急がれる所以である。
白石が冒頭にのべた「建武の間、皇統すでに南北にわかれ、南朝はいくほどなくて絶させ給ひぬ。北朝はもとこれ武家のためにたてられ給ひぬれば」という意味は、
建武の中興の後醍醐天皇の南朝が99代の 後亀山天皇で世継ぎなく北朝5代の 後円融天皇の皇子が、第百代の 後小松天皇、
101代 称光天皇のあと、5代遡って北朝一代の 光嚴天皇の祖々孫にあたる 後花園天皇となられたことを指している。
皇位が空位となったケースは幾つかあるが、未亡人か独身の内親王が称制
(臨時天皇)として正式な後継皇子が成人するのを待った。
たとえば 持統天皇、皇極・齊明、元正、元明がそうだ。
孝謙・称徳天皇の場合は後継 淳仁天皇を廃帝とし、次の 光仁天皇を指名したとする遺書は藤原百川がでっち上げた。
第21代 雄略天皇の子、清寧には皇子がおらず 3代遡って 履中天皇の皇子イチノヘオシハの遺児(顕宗、仁賢)が継いだことはみたが、
その間の 飯豊天皇は明治3年に皇統譜から削除された。 ところが葛城の麓へいくと宮内庁管轄の飯豊天皇陵がある。
その後、第25代 武烈天皇にも後継皇子は不在で、こんどは5代遡り、応神天皇の5代孫と言われた 継体天皇が践祚された。
継体天皇は越前からやってきたが 20年間も奈良へ入らず、この謎は解明されていない。 
(『月刊日本』から再録)

   
評論集」 へ戻る