与謝野晶子を作った 『源氏物語』 平川祐弘 産経正論 2024/2/29 日本の女、革命の歌を詠む 近代日本を代表する女性の名を一人といわれるなら、与謝野晶子(明治11―昭和17年)を挙げたい。 そして 『みだれ髪』 をたたえる人は多いだろう。 その子二十櫛 (はたちくし) にながるる黒髪の おごりの春のうつくしきかな 若い女の堂々たる自己礼賛に明治34年の男たちは、驚いた。 髪五尺ときなば水にやはらかき 少女ごころは秘めて放たじ この大胆な自己陶酔に感心する人もいたが、顔を顰 (しか) める人もいた。 だが晶子は堂々と言ってのけた。 やは肌のあつき血汐に ふれも見で さびしからずや道を説く君 世間はたじたじとした。 鳳 (ほう) 晶子は何者か。 堺の和菓子店の三女、向学の気風の盛んな家庭環境で、兄の秀太郎は中学を出て上の学校へ (後に 東京帝大 工学部教授)、 老舗の帳場格子で多く過ごした晶子も、女学校へ進み歌を詠んだ。 あなかしこ楊貴妃のごと 斬られむと 思ひ立ちしは十五の少女 娘盛りの晶子は 『明星』 に投稿、選に入る。 明治33年8月、雑誌の主宰者の 与謝野鉄幹が遊説で関西に来、運命的な対面をする。 翌年6月、晶子は生家を出奔、上京、東京府豊多摩郡渋谷村の 鉄幹の家に身を寄せる。 8月、『みだれ髪』 を出版、世間を驚かせた。 臙脂 (えんじ)色は誰にかたらむ 血のゆらぎ 春のおもひのさかりの命 晶子の歌には原色のフォーヴの油絵のどぎつさがあった。 明治は日本の青春で、若くて美しい歌が次々と詠まれた。 三ヶ島葭子(よしこ) (明治19―昭和2年) の歌は水彩画のすなおさだ。 君を見ん明日の心に先立ちぬ 夕雲赤き夏のよろこび 女流歌人は次々とデビューした。 だが誰も晶子のようには論壇で長く活躍できなかった。 なぜか。 違いは晶子には 古典の教養 が血肉化していたことで、そのために次々と 新しい生活信条 を述べ得たのである。 晶子には今の大学院修了以上の実力があった。 かりに慶応義塾大学に教授として迎えられても、晶子なら源氏の演習は務まったろう。 彼女は 『源氏物語』 一冊によって 人間そのものが作られた教養人 なのである。 現に わが国最初の源氏口語訳 は晶子の筆になる (明治45年)。 『源氏講義』 の原稿は関東大震災で焼失したが、晶子は源氏を大切にした。 昭和13年、新新訳も出し、戦後はこれが流布した。 そこには晶子の 生命感が横溢し、訳文の個性 がくっきりしている。 古典の教養習得した蔵の読書 父が読書好きな駿河屋の蔵で晶子も読みふけった。 店で今度の羊羹の名を相談すると、12の娘が 「花散る里」などと提案したから、親ははっとする。 女学校に入り立ての晶子は紫式部に夢中なのだ。 ほかに楽しみがなければ、古文はもはや古文でなく、自分の気持ちを語る読み物となる。 かつて 菅原孝標の娘は、その興奮を、 「はしるはしる、わづかに見つゝ、心も得ず心もとなく思ふ源氏を、一の巻よりして、人もまじらず、 几帳の内にうち臥してひき出でつゝ見る心地、后のくらゐも何にかはせむ」 と 『更級日記』に記したが、源氏に夢中だった晶子の心の高鳴りも同じだろう。 私が小学生の昭和14年、谷崎潤一郎訳 『源氏物語』の大宣伝の幟が書店の店頭に並び、ベストセラーとなった。 その際、谷崎は、誤訳批判を気にして、一度ゲラとして印刷された自分の訳の校閲を国文学者の山田孝雄に頼み、それをもとにまた朱を入れた。 だがそれで文章が間延びした。 力の抜けた文章だから 谷崎訳源氏は日本の名文選に入らない。 大出版社の古典大系の古文にはおおむね国文学者たちの新訳が添えられるが、正確な解釈を期すために文章が Translationese と呼ばれる文体となっている。 原文従属で味気ない。 これは誤訳の減点をおそれる受験生が、日本語らしからぬ日本語で英文和訳の答案を書くのと同じ心理で、原文本位の翻訳者や学者先生もとかくそうなりがちだ。 熱い血流れ心ときめく晶子訳 だが晶子は違った。 数ある解釈から自分が良しとする解釈を自己責任ではっきり選び、力強く語る。 だから 晶子の源氏訳 には熱い血が流れ、心のときめきが感じられる。 『よみがえる与謝野晶子の源氏物語』 (花鳥社)で 神野藤昭夫・跡見学園女子大名誉教授は、 晶子には 平安朝の大古典 の経験を今日を生きるみずからを支える見識へとくみ上げ変換する力があったと説く。 それが与謝野晶子を大文学者、さらには近代日本女性の指導者たらしめたゆえんだろう。 一冊の古典は昨今の平板な一流の大学に優る。 (東京大学名誉教授) 「評論集」 へ戻る |