自虐教育は日本の没落を招く 織田邦男 産経正論 2024/2/14 「汚染水」 「強制連行」 報道によると 日本教職員組合 (日教組)が開催した 教育研究全国集会 (教研集会)で、 東京電力福島第1原発から放出される処理水を 「汚染水」とした教材 を使用した授業例が発表されたという。 「日本の資源・エネルギーと電力」 と題する 中学校の授業で、原発事故や廃炉工程を取り上げた教材には 「汚染水の放出を強行」 と記載したという。 福島の場合、自然界にもある トリチウム以外の放射性物質を除去した処理水である。 海洋放出については、国際原子力機関が 「国際的な安全基準に合致」し、人や環境への影響は 「無視できる」 との報告書を公表している。 原発で生じた トリチウムを含む排水の海洋放出は、中国を含む全世界の原発で恒常的に行われている。 中国は 「核汚染水」と呼んで日本を非難するが、外交的手段として非難しているのであり、その 不合理さ は当の中国が一番理解しているはずだ。 日本政府は 「科学的根拠に基づかない主張」 と抗議している。 学習指導要領は教員に対し、科学的観点での指導を求めている。 だが教員はなぜ、こういう中国側に立った非科学的教育を実施するのだろう。 また小学校教員が漫画 「はだしのゲン」 を教材として 「アジアへの侵略や強制連行」 について取り上げ、 広島への 修学旅行の事前学習 を行ったことが発表された。 「はだしのゲン」は、史実かどうか未検証の行為も描かれており、教材の適切性を巡っていまだに議論が割れているものだ。 そもそも歴史をこれから学ぶ児童に対し、いきなり 「アジアへの侵略や強制連行」 を教えることが適切な教育と言えるのか。 迷惑するのは子供たち これであることを思い出した。 約 40年前、筆者は 米空軍大学に留学した。 その際、同じ留学生の 英空軍将校に質問をしたことがある。 「英国ではアヘン戦争をどのように教えているか?」 と。 一瞬、彼から笑みが消え、飲んでいたビールジョッキを置いて、筆者を凝視して静かに答えた。 「義務教育では教えていない」。 彼は続けてこう言った。 「なぜ、義務教育で アヘン戦争を教える必要があるのか。 義務教育での 歴史教育は、子供に対し 先人が示した気概 を教え、国家との一体感 を育成し、大英帝国のために尽くそうという志 を育むのが目的だ。 アヘン戦争は英国の歴史の中でも義務教育の題材としてはふさわしくない」 と。 これを聞いて目から鱗が落ちる思いがした。 英国人の誇り高さの源泉はここにあるのかと。 サッチャー政権が、教育の立て直しに懸命になっていた頃である。 同じ時期、米国では レーガン大統領が米国教育の現状に危機感を抱き、教育の立て直しに躍起になっていた。 彼はこう言った。 「もし非友好的な外国勢力が米国に対して今日のような凡庸な教育をするように押しつけたとしたなら、それは戦闘行為に相当するとみなせるものだ」 「汚染水」教育の結果、「総理の怠慢」 「首相退任してほしい。 責任をとれ」 といった 生徒の意見がみられたそうだ。 また児童が 「日韓併合で連れてきて働かせる」 とメモを取る様子が自慢げに発表されている。 事実誤認や未検証の行為を子供たちに教育し、堂々と教研集会で発表するという 屈折した心理。 レーガン流に言うならば、このような教育は 「戦闘行為に相当する」 だろう。 迷惑するのは子供たちである。 「青少年を見れば、その国の未来が見える」 と言われる。 こういう自虐教育がいまだに行われている現実を知り、将来を憂慮せざるを得ない。 国への誇りを失えば 戦後教育は敗戦のトラウマから 「国家」や 「公」より、「個」 「私」を優先した。 国家と歴史、民族と文化を貶め、国歌、国旗を拒否し、祖先、両親への敬慕、師弟の礼節まで、あらゆる伝統的価値観に背を向けた。 マルクス史観の影響を受け、権威、権力の否定が底流にある。 国際連盟事務次長を務めた教育者、新渡戸稲造は米国で名著 「武士道」を著し、日本人の高邁な精神を紹介した。 美術史家、岡倉天心はニューヨークで 「茶の本」を出版し、日本の伝統文化について広く紹介した。 かつて日本人は日本に対する誇りを持ち、強烈なアイデンティティを保持していた。 海外で優れた日本の文化や伝統について紹介し、命懸けで日本のために情熱を燃やした。 報道のような自虐教育が続けば、日本に誇りを持つ日本人は育たない。 欧米にこんな言葉がある。 「英国人を自慢しているやつは 英国人だ。 ドイツの悪口を言っているやつは フランス人だ。 スペインの悪口を言っているやつは スペイン人に決まっている」。 かつて世界を席巻したスペインはなぜ没落したのか。 子供たちに対し スペインは インカ、マヤを滅ぼした悪い国だと 自虐教育を続けた結果、スペイン人から 誇り が消えた。 これが没落の主因だという。 決して人ごとではない。 (麗澤大学特別教授、元空将) 「評論集」 へ戻る |