ウソを信じ続ける欧米 … ラムザイヤー氏の告発 慰安婦をめぐる作り話 福井義高 2024/1/19 戦前、朝鮮半島の慰安婦が日本軍に強制連行され、性奴隷にされていたという主張は、 吉田清治という いわくつきの人物 の全くの捏造に 朝日新聞が乗せられ、日本でも一時は広く信じられるようになった。 しかし、間もなくその 矛盾だらけの嘘 はばれ、不覚にもお先棒を担いでしまった 朝日新聞も 2014年に吉田「証言」に基づく記事を すべて撤回 することになった。 日本では今や慰安婦強制連行説、「慰安婦 = 性奴隷」説 が作り話であることは 公知の事実 である。 ところが、困ったことに、欧米の 日本研究者の間では、いまだに 「慰安婦=性奴隷」説 が批判の許されない 「コンセンサス」 であり、 欧米のメディアもそれを 鵜呑み にする状態が続いている。 数年前、ハーバード大学教授で、米会社法の大家である マーク・ラムザイヤー氏が、この偽りのコンセンサスに一石を投じた。 若き日々を日本で過ごし、日本語も堪能な彼は、慰安婦制度が当時、合法的なビジネスとして規制下で認められていた 国内売春業 の延長線上にあったことを 理論的実証的に示し、学術論文としてまとめた。 論文は 法と経済学の 学術誌 『Internatinal Review of Law and Economics』 に投稿され、20年11月に受理。 12月から 雑誌 ウェブサイトに公開された。 しかし、その要約が翌 21年1月に産経新聞の ウェブサイトと紙面に掲載されるや、まず 韓国から ラムザイヤー氏非難の 大合唱が巻き起こり、 続いて 米国でも 日本研究者主導で 論文撤回を求める 反ラムザイヤー・キャンペーンが大々的に繰り広げられた。 最終的に論文は撤回されなかったものの、日本では 朝日新聞もウソと認めざるを得なくなった慰安婦をめぐる作り話が、 なぜ 欧米では受け入れられたまま なのか。 韓国ですら、勇気ある研究者たちが事実に基づき 強制連行説を否定する主張 を繰り広げ、それが徐々に浸透しつつある。 それなのに、欧米ではなぜ? 多くの日本人には大いに疑問であろう。 その疑問に答える著書 『The Comfort Women Hoax』 (慰安婦をめぐる作り話) = エンカウンター・ブックス = が今月、米国で刊行される。 同書は ラムザイヤー氏と、やはり性奴隷説を大学院生のときから批判し 米歴史学界から追われる こととなった 麗澤大准教授の ジェイソン・モーガン氏の共著。 米学界で 有形無形の圧力 を受け、発言を封じられ そうになった両氏の告発の書でもある。 その内容の紹介とともに、その刊行の意義を論じたい。 まず言えるのは、同書が学問の自由、表現の自由を追求するすべての人々にとって重要な書であるということだ。 欧米の学界では、慰安婦問題はマイナーな問題で広く研究されているとはいえないけれども、 むしろそれ故に、一部の日本研究者の 「慰安婦 = 性奴隷」説 がコンセンサスとなり、 「政治的に正しいもの」 (Political Correctness = ポリコレ) として確立してしまった。 だからこそ、これを覆そうとした ラムザイヤー氏は 事実の論争以前に、激しい攻撃を受けたのである。 米国では、慰安婦問題に限らず ポリコレに反する言論を社会的に抹殺しようとする 「キャンセル・カルチャー」 が猛威を振るっており、 ラムザイヤー氏への攻撃は、その一例である。 同様の例は枚挙にいとまがない。米歴史学会会長だった ウィスコンシン大の ジェームズ・スウィート教授は、 米国史が 1619年の 奴隷到着から始まったとする ニューヨーク・タイムズ主導の 「1619プロジェクト」 運動が 「白人悪・黒人善」の単純な歴史観に立っていることを批判したところ、たちまち糾弾され、謝罪に追い込まれた。 ひとたび キャンセルの標的 になった人物は、まさに 孤立無援 となる。 友人と思っていた人たちも攻撃する側に回るのである。 しかし、ラムザイヤー氏は屈服せず、撤回にも断固として応じなかった。 米国の大学では、主張の是非以前に、学界をリードする研究者の事実に基づく批判であっても、理不尽に攻撃される風潮が蔓延し、 そのため、良識ある有望な若者が、歴史にかぎらず 人文社会系 学問分野 を避けるようになってきている。 ラムザイヤー氏らはこれを深く憂えている。 なぜか毎日新聞で検索できない記事… もうひとつ、ラムザイヤー氏らの指摘の中で、日本人が懸念すべきは、慰安婦問題をめぐる欧米の日本研究がいかに 心もとない かという点だ。 「慰安婦 = 性奴隷説」 を主張する 海外の 日本研究者の日本語読解や史実検証の能力は概して高い水準にあるとは言えず、 少なくとも、戦前日本の文献を自在に駆使する ラムザイヤー氏らのレベルに及ぶとは言い難い。 「慰安婦 = 性奴隷」説の研究者の論文には、同じ意見を持つ英語の論文の引用し合いが目立つ。 ラムザイヤー氏らはこれを 「伝言ゲーム」 と批判する。 しかも、相互引用の最終的に行き着く先は、吉田清治の捏造本か、何度も変遷し根幹において辻褄の合わない一部の慰安婦の「証言」だけなのだという。 欧米の研究者は、韓国で慰安婦を利用してきたと批判された 「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯 (正義連、旧挺対協)」元代表の 尹美香氏が、 北朝鮮傘下の朝鮮総連の集会に参加するなど 北朝鮮との関係 が指摘された人物で、 慰安婦のための資金を横領した (高裁で有罪判決) ことも、全くといってよいほど言及しない。 ただ、それもこれも、もともとは 日本の学界や メディアが長年にわたって間違った 慰安婦イメージ を意図的に広めてきた結果という一面もある。 残念なことに、そうした行為はいまも続けられている。 ラムザイヤー氏が慰安婦論文をめぐって攻撃を受けていた時、撤回を主張する側が 頼りとしたのが 日本人研究者の 吉見義明 中央大名誉教授であり、 実際、同氏自身も掲載誌にラムザイヤー論文撤回を求める論文を提出した。 しかし、彼は 2019年に 毎日新聞のインタビュー (9月13日付夕刊)で、慰安婦について 「① 軍が選んだ業者が、女性の親族にお金を貸す (前借金)かわりに、女性を慰安所で使役する 『人身売買』 ② 業者が酒席の世話係とか、看護婦のような仕事だなどとだまして連れて行く 『誘拐』 ③ 官憲や業者が脅迫や暴力で強制連行する 『略取』」の3つがあるとしたうえで、「植民地である朝鮮半島では ① や ② が多い」 と明言していた。 強制連行にあたる ③ については、中国や東南アジアで行われたとする裁判資料や証言があると述べただけである。 つまり朝鮮の慰安婦の実態に関しては、吉見氏の見解は、売春ビジネスとみる ラムザイヤー氏のそれと重なる (ラムザイヤー氏は日本と朝鮮半島以外の慰安婦については研究対象外として触れていない)。 それなのに 彼は、ラムザイヤー論文の撤回を求めたのだ (奇妙なことに、このインタビュー記事は 毎日新聞の データベース 「毎索」 では アクセス不可となっている)。 今も 「慰安婦 = 性奴隷」説 に固執する 学者や メディアは、表向きの慰安婦に対する同情の裏で、慰安婦の主体性を認めず、 政治運動の道具として利用している。 一方、ラムザイヤー氏は 「べき論」 や 政治運動とは一線を画して事実を議論し、当時の 苛酷な環境のなかで、 やむなく 生きるすべ として売春という職業を選んだ慰安婦を自ら考え行動するひとりの人間として扱い、その行動を分析する。 どちらが、慰安婦への尊敬のまなざしを持っているか。 ラムザイヤー氏らの新著が、欧米における事実に基づく議論を促すことを期待したい。 (青山学院大教授) 「評論集」 へ戻る |