この国民にして、この政治あり … 派閥裏金の病理 藤原正彦 2024/1/04 近頃、政治家のスキャンダルが かしましい。 野党や週刊誌の喜ぶ 失言や 女性問題もその一つだが、こればかりは困ったことに、どうしようもない。 昔からあり、今後も永遠にあり続けるだろう。 ただ、これらは国民や国家に大きな影響を及ぼすことではない。 今騒がれている 政治資金パーティーでの政治資金規正法に触れる 裏金隠しはそうはいかない。 「政治とカネ」は 自民党の宿痾 である。 1988年の リクルート事件、その後の 東京佐川急便事件、ヤミ献金問題、と明るみに出るたびに 自民党は様々な対応策を打ち出してきた。 例えば リクルート事件の時には、派閥が金権政治の温床との批判に応え、「政治改革大綱」を発表し、党三役や全閣僚の派閥離脱を掲げ、 派閥パーティーの自粛をうたったが、きれいさっぱり忘れられた。 今回も対応策が出されるだろうが、また忘れられるだろう。 福沢諭吉は 「学問のすすめ」の中で、「この人民ありてこの政治あるなり」 と喝破した。 政治は国民の鏡 ということである。 すなわち、「政治とカネ」 は、国民が 正直と誠実 をないがしろにするようになったことの 鏡像にすぎないのだ。 ということは、不正直や 不誠実は、自民党ばかりでなく 野党をも含めた 国会議員、さらには 県会議員、市会議員にも広がっているはずである。 不正直や 不誠実は ビッグモーターや ダイハツだけでなく、程度の差こそあれ、ほとんど すべての企業で、いや、ほとんどすべての組織で行われ、 看過され、隠蔽されているのではないか。 なぜ日本人は不正直になったか 日本人の道徳について古くは 3世紀の 「魏志倭人伝」に、「盗みや訴訟をせず礼儀正しい」と記されている。 16世紀に布教に来た ザビエルは、「礼節や名誉を尊ぶ」 と書いたし、 18世紀に長崎出島に来た スウェーデン人医師 ツェンベリーは、「率直にして公正、正直にして誠実、勇敢にして不屈」 と記した。 幕末に日米修好通商条約を結び 6年近く日本に滞在した米外交官 タウンゼント・ハリスはこう記した。 「この国には一見したところ富者も貧者もいない。 人民の本当の幸福の姿とはこういうものだろう。 私は時々、日本を開国させ外国の影響にさらすことが、果たして彼等をより幸福にするかどうか、疑ってしまう。 日本は世界中のどの国とも違い、質素と正直の黄金時代にあるからである」。 日本は世界のどの国とも異質の、高貴な国だったのである。 ハリスの懸念した通り、日本は間もなく 帝国主義の波に巻き込まれ、いくつもの戦争を経て、ついに国土は焼け野原と化し、貧者ばかりの国となった。 それでも 道徳の方はさほど大きく傷つけられずにすんだ。 ところが、戦後の GHQによる 罪意識扶植計画 にはやられた。 彼等は、日本の歴史や古くからの 美徳や 伝統や 価値観 を巧妙かつ大がかりに否定した。 日本が二度と、立ち上がってアメリカに歯向かうことのないよう、祖国愛 を根こそぎにしようとしたのである。 代わりにアメリカが盲信する 自由、平等、民主主義を植えつけた。 歴史上初めての敗戦で虚脱の中にいた日本人は、これらと GHQが一週間余りで作った新憲法こそが、平和と繁栄への道と押し戴いた。 冷戦後の 1990年代半ばから入ってきた グローバリズム (新自由主義)は 日本人の道徳 にさらなる追い打ちをかけた。 金融ビッグバン、新会計基準、市場原理、規制緩和、小さな政府、官叩き、地方分権、民営化、大店法、構造改革、 リストラ、ペイオフ、郵政改革、緊縮財政、消費増税、株主中心主義、と矢継ぎ早に登場した。 すべて アメリカが日本に 強要 したものであった。 大災害とかバブル崩壊などの惨事につけこみ、新自由主義を拡大するショック・ドクトリンであった。 新自由主義とは規制をなくし 「皆が公平に戦おう」 というものである。 一見合理的な話だから 政治家、官僚、経済界、アメリカ帰りのエコノミスト達、 そして独自の見解を持たず彼等に盲従するばかりの メディア が強力にこれを支持した。 国民も 「これからはグローバリズムの時代、バスに乗り遅れるな」 の標語につられて、これに飛びついた。 その結果、成果主義が生まれ、弱肉強食の 競争社会となり、一億総中流社会と言われた社会が 少数の勝者と大勢の敗者 に分断され、 歴史的に世界で最も 金銭崇拝から遠かった我が国 が、金銭至上主義 となった。 正直や 誠実は隅に追いやられ、人々のやさしさ、穏やかさ、思いやり、卑怯を憎む心、他者への深い共感など、 日本を日本たらしめてきた誇るべき情緒、そして行動規範となる形は忘れられた。 GHQ、反日、グローバリズム 明治の文明開化以来、西洋からの新しい思潮にすぐに飛びつくという悪弊が生まれた。 帝国主義、マルキシズム、ファシズム、そして戦後は、原爆投下という大罪を犯した アメリカの自己正当化 にすぎない GHQ史観に他愛なく染まり、 反日史観にとりつかれ、グローバリズムに流されている。 こうなることを予想していたのか、福沢諭吉は前掲書でこんな趣旨のことを言った。 「数百年にわたり一国で行われてきた習慣は、簡単に改めてはいけない。 改めるには千思万慮、歳月を積まねばならない」。 制度や慣習や道徳などには、祖先の叡智が巨大な山のごとく堆積しているという理由からである。 明治になり武士が不要となったのは仕方がないが、慈愛、誠実、惻隠 (弱者への涙)、勇気、卑怯を憎む、などを主とする武士道精神までが衰微したのは大きかった。 日本人は 形を失った のである。 哲学者の 唐木順三は 「現代史への試み」 でこんな趣旨のことを述べた。 「基盤となる形を持たない個性は新しい思潮に常に圧倒される」。 明治以降、日本人が外国からの思潮に深い省察なしに飛びつき、日本人らしさを失っていった背景にはこれがあったのだ。 家庭と学校で、古くからあった日本人の 情緒と 形を育むことが、日本の迷走を食い止める 唯一の根本策 である。 小学校で 英語や パソコンにうつつを抜かしているヒマはない。 私は高校一年の頃、宮沢賢治の 「永訣の朝」 を読んで心を揺さぶられた。 「けふのうちに とほくへいつてしまふわたくしのいもうとよ」 で始まる詩である。 死の床にある 24歳の妹 とし子が高熱であえぎながら、庭の松の枝から雪をとって来て食べさせてほしいと言う。 賢治が、二人が慣れ親しんだ茶碗に入れてその雪を食べさせると、 妹は 「生まれ変わったら自分のためでなく 他人のためにも苦しむ人間に生まれてきたい」 と言って息を引き取った。 賢治は、「わたくしのけなげないもうとよ わたくしもまつすぐにすすんでいくから」 と誓うのだった。 この詩を読んで感動した私は、自分もこれからはまっすぐに生きていこう、何が何でもまっすぐに、と自らに強く言い聞かせた。 一篇の詩との出会いが私の指針となった。 子供たちにこんな経験をさせたいのである。 「評論集」 へ戻る |