皇位を嗣ぐ方は誰に学ばれるか     平川祐弘     産経正論     2024_12_28

第二次大戦前夜、英国では、42歳で王位についたばかりの エドワード八世が、離婚係争中(それも二回目)の米国婦人シンプソンと結婚すると言い出したから大騒ぎとなった。
そんな自分勝手をしたいなら、「キングの位をまず棄ててからにしてもらいたい」。
二者択一を迫られた国王 エドワードは、ラジオを使って「結婚を選ぶ」と英国民に告げ退位した。
新聞は「王冠を賭けた恋」と連日騒ぐ。
これがマスコミの 「王室報道は書き放題」の初めだろう。
女との愛を優先することを良しとする ミーハー族は 90年前の英国にも結構いた。
しかし兄の退位後、弟 ジョージ六世が即位したことで英王室は救われた。
プレイボーイの兄と違って、内気で、吃音
(きつおん)症の新国王だったが、第二次大戦中、ジョージは声を詰まらせながらも訥々と英国民の愛国心に訴える放送をした。
その様は近年 『英国王のスピーチ』として映画化され日本でも見た人は多いに違いない。
英国は対独戦に勝利するが ジョージは 1952年に早世した。
その王位を若き長女 エリザベス二世が継いだ。
彼女は特に 帝王学は学ばなかったが、父の生き方そのものから学び、王位と国民に 96年の生涯を捧げ 2022年に亡くなった。

  皇室とマスコミ
戦前の日本では元旦の新聞に皇室の写真が大きく掲げられた。
私たちは万世一系の 「終なき世のめでたさ」 を賀してお屠蘇をいただいた。
皇族で記憶に残る新聞記事は昭和 16年、昭和天皇の末弟の 三笠宮崇仁親王が 高木正得子爵の令嬢 百合子と結婚されたことだ。
百合子さまは先日、百一歳で亡くなられたが、ふくよかなお顔のお写真は記憶に新しい。 上品で美しい。
だが 悲しい事もあった。
戦後、昭和23年夏、高木元子爵は遺書を残して行方不明となり、秋深く奥多摩の山林で白骨死体で見つかった。
皇室の先を憂えての自死で、今ならマスコミが大騒ぎだが、当時の報道は慎み深かったように記憶する。

近年、日本のマスコミは皇室を話題にするのが異常に好きだ。 一見好意的である。
秋篠宮さまの長女が同級生と結婚すると言えば 「皇族も結婚は自由だ」と騒ぐ。 かと思うとたちまち バッシングに転じる。
戦後 80年、人民史観の 知識人や 左翼かぶれは、天皇家を悪く言うのが正義の味方であるかのごとくで、近年は 皇族いじめと化したかにみえる。

  昭和天皇の学問知識
私は日本に天子様が続くことをまことにめでたく思っている。
昭和 20年、軍国日本の壊滅を目のあたりにしたが、中学生だった私は終戦の玉音放送で命を救われたと御聖断を有難く感じている。
日本の陸軍よりも 昭和天皇の方がよほど 広く正しく 世界を見ていた。
そう思うと、昭和天皇は何をいかに誰から学ばれたか、もっと知りたい。
昭和天皇は国運を左右する御前会議で、明治天皇の御製 「四方
(よも)の海」 を読み上げられた。
その一事からも 明治天皇を範とされたことが察せられる。
学習院院長 乃木希典大将 からは人格的感化を深く受けられた。
学習院初等科では 6年間、担任の 石井国次 がお教えした。
その先 大切なのは学習院中等科・高等科ではなく、皇位を嗣ぐ方のために特設された東宮御学問所で 7年間、選ばれた 5名の学友と共に学ばれたことだろう。
東洋史の 永積昭教授の父、永積寅彦はその一人で、彼の旧蔵の要録も参照して倫理を御進講した杉浦重剛
(1855―1924)の授業草案は勉誠社から復刻された。

  杉浦重剛の御進講
杉浦重剛は 膳所
(ぜぜ)藩の儒者の子で、貢進生として明治 3年に東京に、9年に英国に送られ、理化学を学び 5年留学、
帰国して明治15年、大学予備門校長となった。 漱石が生徒だった頃の話だ。
洋行帰りの 日本主義者として活躍、野に下って 20年、日本中学校
(元の東京英語学校)校長を務め、岩波茂雄や 吉田茂を育てた。
大正 3年に 東郷平八郎総裁の下、東宮御学問所が設立されるや、杉浦が倫理担当に選ばれた。
他の教科はおおむね万国共通だが、国史
(白鳥庫吉担当)や 倫理は別格である。
杉浦は 王者の道、個人の道義 を説いてすこぶる面白い。
裕仁皇太子 17歳の大正 7年は、「新年最初の御進講に当たり、先づ酒を以て祝意を表せんとす」 で始まり
酒の得失を述べ、結びに 「酒ハ量無シ、乱ニ及バズ」 と孔子を引いて飲酒の標準とした。
自由闊達な語り口、文体は古風だが明晰、東洋西洋・文科理科の知識の引用は平明、読んで爽快だ。
和魂漢才・和魂洋才など文化史の流れの中で 知 仁 勇の三徳 が西洋の知情意と共に語られる。
「神事ヲ先ニシ、他事ヲ後ニス」 以下、全篇を通じ物の順序の指摘が正確で、神道が 武士道より先に説明され
「正直の首
(かう)べに神宿る」 などの 俗諺も巧みに引かれる。
なるほど神社の社頭で清らかさが尊ばれるのは人間正直であることが大切だからと合点される。
(東京大学名誉教授)

   
評論集」 へ戻る