日本の運命とは 緩やかな鎖国が望ましい YouTube からの抜粋 執行早舟 2024_12_06 日本が外国と付き合うと自主性がなくて自分を失っていくというのは、古代からずーとそうなのだ。 歴史を見ると、日本が日本の文化が発展して平和で良かった時期は全部、日本が鎖国の時だ。 外国となるべく付き合わないようにしないと日本はいつでも外国のペースで自分の主体性がないということになってしまう。 日本の縄文時代から長い日本の文明の歴史を見ると、日本は文明のひとつ 外国の影響を受けているように歴史は言っているけれだ、本当は受けていない。 日本の中で色々と醸成してきた基本的には日本文明というのは、世界でも珍しい文明で サミュエル・ハンチントンは、 世界の 8大文明の中に 日本文明 という一項目を入れている。 トインビーもそれに近いことを言っている。 外国人が見ても非常に独自性の強い独特の文明なのだ。 外国との激しい競争とか、切磋琢磨によって生まれてきた文明ではない。 悪い言葉でいうと、わきが甘い、防御力がない、鍛えられていない。 いい意味でいうと、おっとりしている、お坊ちゃん、苦労を知らないということになる。 それが 政治とかの外国との関係 になると悪く出てしまう。 だから変なことを気にしないで自分の家が開放的で他人が入ってきても気にしないとか、日本人というのは、そういう性格でできた民族なのだ。 安全な国であまり外国人を警戒しない ー 外国と付き合わない時代はずーっとそうだった。 ことろが、最近のように交流が激しくなると外国のペースでどんどんやられてしまう。 それを日本人というのは、止めなくても大丈夫だと、どこかで思っている。 要は分かっていない。 だから、こういう事をするとどうなるかってことが歴史的に分かっていない民族なのだ。 だから、良く出ればいいのだろうが、大家族主義の考え方で警戒心がない。 日本人が外国に行って女性が一人で歩いている人なんかも ヒマラヤや ネパールなどで大変な目に合ったり、行方不明になったりとかがあるが、 外国人はそんな所を一人で歩いていれば当たり前だろうと誰でもいう。 でも日本人はそういう感覚がない。 日本は平和で文化的な生活をして、文化の発展をするためには、鎖国じゃないとダメなのだ。 外国から生まれた文明ではなく、日本の中で 縄文時代から独自に発展してきた文明なので、日本は文明の中心 なのだ。 中心だから、他との切磋琢磨で自分が酷い目に合うとかが判らない。 そしてそのまま今も来ている。 例えば、外国人が土地を買えるのは世界中でもあまりない。 外国人が所有権を持った土地を取得できるなんていうのは、ほとんどの先進国ではできない。 日本ではそれが将来どうなるかということを全然考えていない。 鍛えられていないともいえる。 これは家族主義から出てきた悪いところで仕方がない。 だから 日本外交、日本が外国と政治的に、外交的にやると全部ダメだ。 これは 飛鳥時代、平安時代を見てもそうで、明治だけじゃない。 マイナス的な言い方になるが、なるべく外国と付き合わないということしかない。 だが、こういう時代では付き合わざるを得ないことになっているが、付き合った挙句に日本がいいことは何もないと思っていた方が良い。 日本人は日本の歴史とか、日本の国が置かれている特殊な事情を踏まえて、私は一貫して軽い、ゆるい鎖国状態 にしておかないと、日本はダメだと若い時から言っている。 経済優先でいくと鎖国などはできないが、経済発展はある種、諦めることになる。 別に経済が発展しなくても列島の中で、自分たちで平和に暮らしていければいいことだし、先進国でいなきゃいけない、 外国と比較して張り合うとかということではなく、日本人が日本の文化として素晴らしい文化圏を作ればいいわけで、 現に日本は外国と全然付き合わなかった 江戸時代とか 平安時代も 世界最高の文化 を築いている。 江戸時代などは 300年間外国との戦争もなければ何もない。 でも 明治に開国して以降は、日本は戦争の歴史ですよ。 何故か、欧米の列強の帝国主義のせいもあるが、外交とか外国と付き合い方が下手だったからだ。 これは日本民族の 人となり というか 民族性なんで直らない。 それは家族的でおっとりしているということなのだ。 悪く言えば、わきが甘くて単細胞だ。 歴史を見ると日本は悪い方に蹴落とされる。 だから外国と競争したりするところとは別に、日本民族は一つの 自分たちの生き方 を作らなければいけない。 皆はこれは無理だと思うだろうが、無理じゃない。 やろうと思わないから無理なのだ。 少しは今より貧しくなるかもしれない。 でも貧しくてもいいじゃないか。 貧しいことがそんなにいやなのかが問題なのだ。 又、それは 国家がやるべきこと で、我々個人個人でできることではない。 国は今、悪いけど アメリカの妾みたいな感じで、アメリカの言いなりだ。 何故かというと、自分たちがもっと豊かになりたい思っていることと、もう一つは日本人が 日本の歴史 を深く研究していない。 日本人は優秀な面も確かにあるし、文化も素晴らしかったし、素晴らしい文化も持っている。 しかし、それと政治とか戦争とか外交とかは別なのだ。 戦争とか政治・外交は頭がいい悪いじゃない。 これは ど根性があって鍛えられていて、そういう修行を積んでいる人じゃないとダメな訳で、国際金融資本などでもユダヤ人が一番強いというが、 ユダヤ人というのはよく言えば苦労している。 国家を持たないで二千年生きてきて、いろんな国で迫害につぐ迫害を受けながら暮らしてきている。 だから、物凄く我々と比較して苦労している民族だ。 だから競争とか戦争に強いわけだ。 能力があるということだ。 日本人はそのユダヤ人とまったく逆の民族だといえる。 ぬくぬくとこの島で天候も温暖で、食べ物も豊富で、島だから戦争もなく楽な人生を皆が送ってきたということだ。 今の政治家が皆分かっていないのは、日本人は欧米列強とか外国と戦うだけの 政治的知恵、戦略的な知恵、争いの知恵がないことが分かっていなのだからどうにもならない。 戦うための 国家的戦略 がない。 個人の能力では、そんなことはない。 文化もあるし、頭のいい人も多いのは民族的にも分かっているが、それと 政治的戦略とか 国家戦略とは違う。 狡賢い人間が勝つ世界なのだ。 これは民族性だから諦めて、世界からすごい国だといわれるような欲望は捨てて、経済も中ぐらいで満足して普通に暮らしていくのが一番いい。 日本の歴史の二千年間を見て鎖国状態の時代が一番平和で文化も発展し、日本文化といわれるものは鎖国の時にできている。 外国の文化を取り入れた時代は、日本は滅茶滅茶にされた。 外国のいろんなことに対抗する知恵がないということだ。 政治家はそれが自分で分からない程、頭が悪い。 ユダヤ人などの戦いを戦い抜いてきた激しいい民族に甘い人間が敵う訳がない。 自分の文明が優れている、独自だということは比較がないなら自分が 「優れた文明、文化」 を持っている ことが分かっていない。 だから 明治維新の時だって興福寺の五重塔が売りに出されて、近所の金持ちが 薪 にするために買ったことがある。 古い寺は何の価値もない、もう日本は文明開化して、ヨーロッパは素晴らしい、日本のものは全部ダメなんだっていうことで、 日本の美術はタダ同然で外国に行っちゃったし、興福寺や東大寺などが売りにでて、それも買う人もいない。 そうしたら、アメリカの フェノロサが日本に来て、この建築物は素晴らしいと言ったらいっぺんに国宝になっちゃった。 それくらい分かっていない。 外国と関係を持つと、比較する経験 がないから外国に圧倒されてしまう。 外国礼賛になる。 日本のものに価値がない。 それの繰り返した。 奈良時代からずーとそうだ。 一万年以上 縄文時代から自分たちの文化とか制度とかの価値を感じる力がないのだ。 だから付き合って、比較に入ると負けてしまうことになる。 文化に対してうるさい国、ポーランドとか小さく弱かった国は、何度も何度も滅ぼされて外国から酷い目にあった。 そういう国の国語を守る、文化を守る、着るものに至るまで物凄くうるさい。 それの反対が日本だ。 https://youtu.be/dWMiKhx_Z9M?si=QtD3UKvL48xIEqiw 32分 「評論集」 へ戻る |