訃報 西尾幹二氏    宮崎正弘    2024_11_02

今朝
(11月1日午前4時)、息を引き取られた。
個人全集二十四巻、あと一巻で完結というところだった。
編集は終わっており、年譜を作成中で、じつは小生もちょっとお手伝いをした。
それは西尾さんがたった一度だけ三島由紀夫とあった日付けのことだった。
西尾全集はわが書架の 福田恆存全集のとなりに並んでいる。
よく拙著から引用され、評価していただいた。 氏の特技は長電話。 朝 9時か 10時頃にかかってくる。 最低 1時間のお喋りになる。
思い起こせば 30年に及ぶおつきあいのなかで、私と会うときは、話題は三島由紀夫であり、国際情勢だが、ニーチェの話は殆どしたことがない。
拙著 『青空の下で読むニーチェ』には、感想がなかった
(苦笑)。 
『江戸のダイナミズム』で出版記念会をやりませんか、と提案すると真剣に応じられ、準備状況、発言者、当日用意する冊子など、
およそ 2ケ月の準備の時間は殆ど毎日、氏の自宅や版元の会議室で膝つき合わせ、あるいは会場での打ち合わせに費やされた。
当日は 4月というのに小雪が舞い、出足を心配したが、会場は 400人以上の熱気で埋まった。
二次会はカラオケだった。 氏は♪「湖畔の宿」を、小生は♪「紀元は二千六百年、
病に伏される前まで毎年、忘年会は高円寺の居酒屋にお招きいただき、周囲構わず大声で論議風発、愉しい時間だった。
大いなる刺激をいただいた。
氏が主催する 「路の会」は 4半世紀続いた。 月に一度、保守系の論客を講師にお招きして、ああだこうだと激論を闘わせる知的昂奮の場だった。
西尾氏が急用時には、小生が 2回代役の司会をつとめた。 田村秀男氏と中西輝政氏を招いた時だった。
おわると近くの居酒屋に場所を移して、さらに激論が続き、氏は割り箸の袋にもメモを取るのである。
かえりは方向が同じなのでタクシーに同乗するのだが、延々と論争の続き、耳が疲れるほどだった。
或る時、知り合いの雑誌の編集長から電話があって、カラーグラビアに 「路の会」をとりあげることになり、大勢のメンバーがあつまって写真を撮った。
全集の口絵に好んで使われた。 

憂国忌には二度講演をお願いしたほか、出番がなくても時間が空いていれば出席された。
氏は論争が大好きで、また相手構わず激論を挑む。
現場で見たのは 岡崎久彦氏への面罵、そして 小泉首相を「狂人宰相」と名付け、また 安倍晋三首相をまるで評価しない人だった。
台湾に一緒に行く前日になって、台湾大使が「野党が西尾氏の訪台を政治利用しようと、いろいろと企んでいるので、延期して欲しい」となって、
せっかくの旅行はそのまま中止となった。 国内旅行は三重の長島温泉など。
氏はまた読者、ファンをあつめて西尾塾とでもいうべき 「坦々塾」を主催され、二回ほど講師に呼ばれて喋った。
初回は四谷のルノアールに二階を貸し切った。
次々と走馬燈のように思い出が尽きない。
西尾幹二氏は不出生の論客にして思想家だった。 合掌

 
読者の声  (ES子、渋谷区)
惜しい人が亡くなりました。 歴史教科書の自虐史観是正で立ち上がって思想家兼運動家でもありました。 心から哀悼の意を表します。

 
読者の声 (SW生、カナダ)
宮崎先生の追悼文拝読。 長いお付き合いがなければとても書けない内容でした。
日米政治の大混乱の先行きを西尾先生も見届けたかったと思うだけに、御逝去の報は残念でした。

 
読者の声  (R生、廣島)
若き日に大きな影響を受けた西尾先生が亡くなられました。 これからも、先生のご著書は何度も何度も読むことになるでしょう。
ついこの間まで先生は 60歳位だったのに、自分もいつの間にか 20代後半から 60歳を超えてしまった。 生は一炊の夢ですね。
ご冥福をお祈りいたします。

 
読者の声 (KH生、所沢)
西尾先生の訃報に接し、言葉もありません。 これまでのご厚情とご指導に深謝し、改めてご冥福を祈るばかりです。
小生、半世紀以上昔、先生の著わされた『ニーチェ』を心躍らせながら一気に読了。
感激の余り、お教えを願える機会をと切望していたところ、「路の会」へお誘い戴き。 まさに「意思あるところに道あり」を実感した次第でした。

 
読者の声 (RN生、大坂)
西尾幹二先生ご逝去の報に接し、心よりご冥福をお祈りいたします。

 
(編集部から)
沢山の追悼メッセージを代理に受け取りました。 通夜に遺影の前に奉じます。

   西尾幹二氏、逝く 誇り奪う自虐史観と戦う      産経    2024_11_02

「炭坑のカナリア」という言葉がある。 炭坑入り行列の先頭で、ガス漏れを知らせるカナリアのように、いち早く危険を知らせるものを指す。
冷戦期には、戦争などの危険を知らせるカナリアの役割を担うのが、文学者らだという文脈でよく使われていた。
故人は日本にとっての 「カナリア」でなかったか。
警鐘を鳴らしたのは、日本という国家、あるいは民族を衰弱させ、溶かしてしまうような危険である。
たとえば、日本を不当に貶める 自虐史観 である。
故人が 「新しい歴史教科書をつくる会」
(平成9年)を立ち上げた当時、中学生向けのすべての教科書に 「従軍慰安婦」が掲載され、
日本軍が 30万人を殺害したという 「南京大虐殺」の記述が大手を振るっていた。
こうした 自虐史観が、日本人の誇りを奪うものであることは言をまたない。
先の大戦は日本が悪かったという思いは、国防にも悪影響を与える。
歴史教科書の不当な自虐的記述は現在ではずいぶんと減った。 間違いなく、つくる会の活動の成果である。
 安易な 「移民」の受け入れにも反対だった。
80年代、労働力不足解消という目的を隠し、「日本の労働市場を開放し、発展途上国の民生と経済に役立たせる」
というヒューマニズムで語られていた移民問題に、いち早く反対の声を上げた。
情報収集に熱心で、さまざまな識者を招いての勉強会も病を得るまで続けた。
そんな姿勢が 「カナリア」のような鋭敏さの秘訣だったかもしれない。
なお、名誉のため、付け加えておきたい。「カナリア」のようなか弱さとは無縁で、エネルギッシュな人だった。

   評論家の 西尾幹二氏が死去 「自虐史観」是正に尽力、ニーチェ研究の第一人者
産経新聞「正論」メンバーで評論家の西尾幹二氏が1日、老衰のため死去した。
89歳。 葬儀・告別式は家族葬で執り行う。 後日、お別れの会を開く予定。
東京都生まれ。 東京大文学部を卒業後、同大大学院修士課程修了。
静岡大講師などを経て、昭和50年に 電気通信大教授に就任した。
ニーチェや ショーペンハウアーといった 19世紀 ドイツ思想史研究の第一人者としても知られた。
作家の 三島由紀夫らとも親交を深め、文芸評論家として文壇にも活動の幅を広げた。

先の大戦で日本とドイツの戦争責任を同一視する論調を批判し、戦後補償などについて保守の立場から論陣を張った。
戦勝国が一方的に敗戦国を裁いたとの認識の下に東京裁判の不当性を訴え続けた。 平成6年に第10回正論大賞を受賞した。
近現代史を中心に日本をことさら悪く描く 「自虐史観」の是正にも力を注いだ。
平成9年には、教科書の正常化を目指して 「新しい歴史教科書をつくる会」を結成し、初代会長に就任。
子供たちが自信や誇りを持てる歴史記述は多くの有識者や財界人らに支持された。
つくる会 会長退任後も産経新聞「正論」欄に執筆するなど言論活動を続けた。
27年には 瑞宝中綬章を受章。
著書に 「ヨーロッパ像の転換」 「異なる悲劇 日本とドイツ」 「国民の歴史」など。

   死去の西尾幹二氏、昭和末から移民問題に警鐘鳴らす 「多文化社会、実現したためしない」
1日に 89歳で死去した評論家、西尾幹二氏は昭和の終わりから外国人の単純労働者導入に慎重論を唱え、
平成元年には著書で 「労働鎖国」を訴えていた。
テレビの討論番組でも孤立無援の中で問題提起するなど、いち早く、また一貫して 「移民問題」に警鐘を鳴らし続けた。
西尾氏の産経新聞への寄稿によると、ヨーロッパの事情に精通する西尾氏が外国人単純労働者の導入に慎重論を唱え出したのは昭和62(1987)年。
2年後の平成元年には 「労働鎖国のすすめ」を出版、版を重ねた。
当時出演した 「朝まで生テレビ」でも他の出演者らの激しい野次が飛ぶ中、淡々と持論を述べ続けた。
平成初期、「開国派」の有識者は 「発展途上国の雇用を助けるのは先進国の責務だ」などと口にしていた。
そのとき、ある県庁職員が議会で西尾氏の本を手に、こう訴えたという。
「牛馬ではなく人間を入れるんですよ。 入ったが最後、その人の一生の面倒を日本国家がみるんですよ。
その対応はみんな自治体に降りかかってくる。 私は絶対反対だ」
西尾氏は 《この人の証言は…私の本がそれなりに役割を果たしていたことを物語っていて、私に勇気を与えた。
私は発言以来、不当な誹謗や中傷にさらされていたからである》 と振り返っている。
しかし、その後も政府は 「外国人労働者」に門戸を開き続けた。
平成30年には人手不足の業界に 「特定技能」という在留資格を新設。
昨年からは 家族帯同の永住も可能になる在留資格へと拡大された。

西尾氏は特定技能をめぐる法改正について、当時の産経新聞への寄稿で
《人口減少という国民的不安を口実にして、世界各国の移民導入のおぞましい失敗例を見て見ぬふりをし》たと批判し、こう訴えた。
《「多民族共生社会」や 「多文化社会」は世界でも実現したためしのない空論で、元からあった各国の民族文化を壊し、新たな階層分化を引き起こす。
… 彼らが日本文化を拒否していることにはどう手を打ったらよいというのか》
それから 6年。 「移民」と日本人の問題に警鐘を鳴らし続けた碩学は鬼籍に入った。

   西尾幹二、最後のメッセージ 「日本と西欧の五〇〇年史」に秘められた怒り
保守論壇の大物で、評論家の西尾幹二氏がこのほど新著 「日本と西欧の 500年史」
(筑摩選書)を上梓した。
これまでの西洋の見方で描かれた歴史に対し根本的な疑問を突きつける同書は、全 400ページを超える大著。
現在 88歳で、7年前に膵臓がんの手術も受けた西尾氏が、これだけ意欲的で野心的な本を書き上げたのは驚異的といえる。
西尾氏は 「これは私の最後のメッセージです」と語る。
病魔、そして迫りくる老いと闘いながら、西尾氏は何を訴えようとしているのか。
(産経新聞プレミアム特任編集長 菅原慎太郎)

   がん、老い…それでもなお、筆を止めず 西尾幹二氏は怒っている。 それは今の日本に対する怒りだ。
最近は歩くこともできなくなった西尾氏は今、高齢者住宅で暮らす。
体は日々衰えていき、普通なら気力も国家や社会への関心も衰えてもおかしくない。
しかし、西尾氏はそうはならない。
新著 「日本と西欧の 500年史」のあとがきでも時事問題に触れ、「現代日本に対する苛立ちや怒り」を書いている。

   西尾幹二氏の新著 「日本と西欧の 500年史」
《人口が日本の 8割ほどのドイツに GDPで追い抜かれ、日本は世界 4位に転落しました。
全ての災いは人口減少にあるやに思います。
しかし 「少子化」問題は男と女の間柄の心の問題であるはずなのに、カネを積めば解決する問題であるかのように扱われていませんか。
日本人はパワーを失っただけでなく人間的知恵まで失ってしまったのでしょうか》
日本の国力が急速に落ちた一因は人口減少にあり、豊かさと個人主義に安住する日本人の心の変化が社会活力の低下をもたらしているのだということを
一顧だにしない日本の政治やジャーナリズムに怒っているのだろう。
昨夏、「西尾先生の体調がよくない」という噂を聞き、電話をかけたときも、電話口の声は少しか細くはなっていたものの、強い意志が感じられた。
「私は今度、新しい本を出すんです」
「先生、大きなご病気をやられて、その入院中にも『西尾幹二全集』の校正をなさっていたのに、さらに新しい本ですか。一体、いつ書かれていたんですか」
「いやあ、不思議なもんだねえ。いつの間にか書いていたのを、ある編集者が見つけてくれたんですよ」
もちろん、「いつの間にか…」というのは、氏の冗談である。
今回の新著は西尾氏が月刊正論に平成25年5月号から、途中、何度も休みながらも 18回にわたって連載した文章を集め、加筆したものだ。
といっても、過去の文章をホッチキスでまとめたような本ではない。
氏が不自由な体で筆を握り、新たな文章といってもいいほどに書き直した末に完成させた本だ。
夏の電話のしばらく後、西尾氏の自室を訪ねたとき、氏は文字通り、机の上にかじりつくようにして、この本の推敲に没頭していた。
「体が思うようにならなくて、時間がかかるんですよ」と口惜しそうに、震える手で原稿のゲラ刷りの上にペンを走らせていた。

西洋文明、民主主義の光と影
日本で歴史といえば、基本的に西洋は西洋諸国の歴史、日本は日本史として別々に考えられ、その2つが本格的に交わるのは明治維新である。
その後は、西洋をお手本に近代化しようとする日本が道を誤り日米戦争に敗れ、民主主義国家に生まれ変わる、
そういうお決まりのストーリーが描かれる。 しかし、西尾氏の新著はまったく違う。
これまでの歴史は、近代市民社会と民主主義を確立した西洋こそが理想像だという意識に囚われているというのが、氏の考えなのだ。
《日本人の理想としての既成のこの西洋像が今ぐらついて、根底から問い直す必要があるではないかと言っているのがもとより本書の趣旨ではある》
この本では、15世紀以降の西洋
(もちろん米国も含む)と安土桃山時代以降の日本の 500年近くが並行して論じられ、
西洋諸国がアメリカ大陸やアフリカ、アジアへ進出して現地の人々を虐殺し、奴隷にし、略奪しながら、キリスト教社会を押し付けていく姿が描かれる。
宗教的な情熱の下に暴力と科学で異教徒をねじ伏せようとする西洋、それに対抗しようとせず明治維新後には従属していく日本が描かれるのである。
こう書くと、まるで 反西洋、反米、反民主主義の本だと思われるかもしれない。
ひねくれた人は 「西尾幹二は欧米の民主主義体制を批判することで、ロシアと中国の味方をしているのでは?」といぶかるかもしれない。
しかしそれは違う。 氏は冷戦時代に触れた部分でこうも書いている。

《私は…ストレートに ソ連は嫌いで、中国には関心がなかった。 相対的に アメリカがいいと思っていた。 今も同じ考えである》
西尾氏の真意は明らかだ。 西洋文明であろうが、米国であろうが、民主主義であろうが、物事には必ず光と影がある。
光の部分のみを見て、影の部分に目を閉ざすのは愚かなことだ。

それは自由ではない
結局のところ、西尾氏の苛立ちは西洋文明そのものよりも、それに正面から立ち向かおうとしなかった日本に向けられる。
自分は日本人だという自覚がそうさせるのだ。
例えば、16世紀以降、西洋がアメリカ大陸を「新大陸」と考えて覇を競っていた時代、当時、
世界一の陸軍を持つといわれていた日本の 織田信長も 豊臣秀吉も、その後の 徳川政権もこれに関心を持たなかったことを嘆いている。
《西洋文明がアメリカというものに総力を挙げて殺到していく長い時間に日本人は蚊帳の外にいた。
西洋人の野心も夢もそしてまた狂気も、江戸・明治の日本人はつゆ知らなかった》
秀吉については、明に戦いを挑み、朝鮮出兵したことを理由に狂気の人物のように描くのが多くの歴史本でも NHK大河ドラマでも定番だが、西尾氏は違う。
《秀吉はモンゴルの チンギス・ハーンや フビライ・ハーン、スペイン王国の フェリペ二世と同じ意識において世界地図を眺めていた。
日本で唯一人の、近代の入り口における「世界史」の創造者として立ち振る舞おうとしていた》
日本はなぜ西洋と互角に争えなかったか、西洋を凌駕し世界をリードする存在になれなかったか。 そういうスケールの大きい問題意識がそこにある。

何より、この本で最も考えさせられるのは自由とは何かということだ。
現代の日本人は 500年の歴史の果てに「自由」な社会にたどり着いた。
民主主義のルールさえ守っていれば、宗教や道徳、慣習にも縛られず、自由に自己実現を目指すことができる。
生きる権利は国が保障してくれる。
しかし、知らず知らずのうちに何かに囚われて生きていないか。
結婚も自由、子供を持つも持たずも自由、自分が男か女かを決めることすら自由でなければならないという風潮の下、
社会自体が少子化で存続の危機に立たされている。これは本当の自由なのか。
《私たちは自分の意志で行動を起こし、自ら決断し、何ごとかを決定したつもりでいることが少なくない。
希望の大学に合格したり、目的の事業に成功したり、ことごとく自分の思う通りだった、と。
しかしひょっとしてその人の遺伝と環境が良かったせいであったのかもしれない。
…どこまでが自分の自由であり、どこからが不自由であるかははっきり定めがたい。
何か原因があって、あるいは理由があって、決断し決定を下したのだとすれば、それは自由ではない》
自由、自由というが、人間はその実、ときの環境や風潮、時代の精神に支配されずにいられない。
自由はそんなに簡単なもんじゃないんだ。 こう、西尾氏に叱られている気分になる一節である。

それにしても、「最後のメッセージ」と言いながら、西尾氏は雄弁である。
ドラマで見る人間の最期は、たいてい一言、二言を残して息絶えるものだ。
これは個人の希望的観測であるが、「西尾幹二」は死なず、これからも「最後のメッセージ」を発し続けるのではないかと思う。

西尾幹二
昭和 10年生まれ。 東京大大学院修士課程修了。 文学博士。
訳書に ニーチェ 「悲劇の誕生」、ショーペンハウエル 「意志と表象としての世界」など。著書多数。
西洋と日本の歴史関連では 「ヨーロッパの個人主義」 「ヨーロッパ像の転換」などのほか、産経新聞社刊の 「国民の歴史」があり、
その集大成として 「日本と西欧の 500年史」(筑摩選書)を発表。
現在、「西尾幹二全集」
(国書刊行会)を刊行中。

   
評論集」 へ戻る