フジモリ氏逝去の報に接して  渡辺利夫      産経正論       2024_10_16

ペルーの アルベルト・フジモリ元大統領が長い闘病を経て、9月11日に同国で息を引き取った。
南米の日系人にして一国の大統領にまで上りつめた初の人物である。
国葬により国民は 3日間の喪に服したと報じられる。 享年 86。

  日本大使公邸占拠事件
フジモリ氏死去の報に接して日本人の多くが思い起こしたのは、在ペルー日本国 大使公邸占拠事件 の顚末であろう。
1996年12月17日、公邸での天皇誕生日の祝賀レセプションに内外多数の要人が招待され、華やいでいた。
そこに 「トゥパク・アマル革命運動
(MRTA)」と称される左翼テロリストが乱入、集う要人を人質とし「収監されている MRTAメンバー全員の釈放」など 4項目を要求した。
14人のテロリストは人質 72人ともども実に 4カ月、127日にわたり公邸に立てこもりつづけた。
フジモリ氏はテロリストの要求をすべて拒否、投降と人質全員の解放を呼びかけた。
テロリストとの交渉の一切を絶つべく電話線その他の通信手段を切断。
97年4月22日、周到に掘り進められてきた公邸外部から内部につながるトンネルの出口を爆破、
開口部から特殊部隊第 1隊が、火薬で吹き飛ばした正面口から第 2隊が突入、第 3隊が公邸後方から梯子で屋根に這い上り、3方からテロリストとの銃撃戦を展開。
犯人集団は全員死亡、突入した特殊部隊 140人のうち 2人が死亡、人質の死亡は 72人のうちペルー最高裁判事の 1人、日本人 24人は全員が無事であった。
フジモリ氏は、黒の防弾チョッキを着用して公邸に入り陣頭指揮を執るとともに、人質と特殊部隊の安否確認をつづけた。
その時、公邸内に整列した 「特殊部隊隊員、人質、その他すべてのペルー人が口を揃えて歌う国歌を聴く。
興奮するなと言ってもそれは無理な話である。
あの 4月の午後に天井に即興的に掲げられて翻るペルー国旗を見て心を打たれないでいられようか」
(岸田秀訳 『大統領への道』)
私もこの時の様子をテレビでみて、不覚にも一条の涙をこぼしたことを記憶している。

  テロリズムへの構え
77年9月28日、パリ発東京行きの日航機が日本赤軍により ダッカ空港に強制着陸させられる事件が発生した。
日本政府は、テロリストの要求する服役中の 過激派刑事被告人 7人を釈放、途方もない額の身代金を支払ってなお離陸を許し、
アルジェリアの空港でようやく人質全員を救出した。
テロリズムへの構えにおいて ペルーと日本との間には 天と地 ほどの相違 があった。

90年の大統領選勝利後、公邸占拠事件あたりまでがフジモリ氏の政治活動の最盛期であった。
この間、信じがたい高率のハイパーインフレの沈静化、外資の誘致、最下層住民の識字率向上のための 2000を超える学校の新設、上下水道のインフラ整備などに尽力した。
そうしてテロリストの棲まう空間をじりじりと狭め、ペルーのもう1つの左翼テロ組織 「センデロ・ルミノッソ」をも消滅に追い込んだ。
最大の失策は、憲法を強引に解釈して大統領 3選を可能とし、2000年5月の選挙に出馬、これに勝利したことであった。
この事実が、フジモリ氏の相次ぐ強権発動に業を煮やしていたスペイン系白人支配層の反感に火をつけ、明るみに出た側近の汚職問題も加わって、
検察も裁判所も氏の政治的実績に似つかわしくない刑罰をもって締め付け、氏は海外に活動拠点を移さざるを得なくされた。

  恩人から目を逸らした人
フジモリ氏は同年11月、ブルネイで開かれていた APEC首脳会議に出席した後、東京に向かった。
日本国籍も持つフジモリ氏はここで 大統領職を辞任、曽野綾子、故 三浦朱門ご夫妻の温情により私邸の一部に滞在することになった。
ペルーではフジモリ氏不在となるや真偽も定かならぬ罪状が積み上げられ、帰国は困難となった。
しかし故郷忘れ難く帰国。 長期間の禁錮、釈放、そして死去。
私は拓殖大学の学長時代、故 井尻千男教授ともども、テロリズムのこの時代を日本はいかに生き抜くのか、若い学生にみずからの体験を語ってほしいと請い、
曽野・三浦邸に何度か足を運んだ。 フジモリ氏は提案に応諾してくれた。
2002年1月10日の拓殖大学茗荷谷キャンパスでの講演会は盛況であった。
しかし、ピースボートを名乗る 反フジモリ勢力の数十人がキャンパスを取り囲んでシュプレヒコールを繰り返す。
輪の中に割り込んで私は諄々とことの次第を説いたのだが、彼らは聞く耳を持たない。

その夜、私をねぎらってくれた 三浦氏から異な事を聞かされた。
あの日、公邸から無事に救出されたペルー在住の日本企業のエグゼクティブのうち、東京で孤独をかこつ フジモリ氏を見舞う人は誰一人いなかったという。
触らぬ神に祟りなしか。
テロリズムからこれほどまでに目を逸らせて日本の企業は大丈夫なのか。    (
拓殖大学 顧問)

   
評論集」 へ戻る