この夏に思う 「時到れば喜んで一兵卒」 に志願する覚悟 新保祐司 産経正論 2023/8/15 終戦から 78年の現在、「新たな戦前」 に生きていると感じている日本人は少なくないのではないか。 次の 「戦」は起きるのか、起きるとしたら何時なのかを予測することは難しいだろうが、切迫感のある予感 の中にいることは確かである。 今年 5月、海上自衛隊の 練習艦 「かしま」に体験乗船する機会を得た。 横須賀基地から晴海埠頭までの航行であった。 17年前の平成 18年10月に、相模湾沖の太平洋上で行われた自衛隊の観艦式では、護衛艦 「くらま」に乗船した。 そのときの動機は、国防の危機が高まる中、海上自衛隊の主力艦艇を洋上で見渡してみたかったからであるが、 今回、乗船したのは、ロシアによるウクライナ侵攻以降の世界の激変の中で、一段と深まった日本の安全保障上の緊張感を肌で実感したいと思ったからだ。 小ぶりの雨の中、甲板上で海風に吹かれていると、横須賀の海に浮かんでいる記念艦 三笠の艦橋に立ったときの感慨が甦る。 あの吹きさらしの艦橋の床には、司令長官 東郷平八郎や参謀 秋山真之などが立っていた位置が書き込まれている。 東郷は、攻撃開始からだけでも5時間以上立ち続けたという。 司馬遼太郎の 『坂の上の雲』には 「足もとの床は飛沫でびしょ濡れであった。 ちなみに東郷は戦闘がおわってからようやく艦橋をおりたのだが、東郷が去ったあと、その靴のあとだけが乾いていたという目撃談がある」 とある。 このようなエピソードをこれまでは歴史上の美談として読んできたが、今は随分違って感じられる。 近い将来、自分にも 日露戦争のときの 明治人の気概に倣わなければならない場面がありうるという実感があるからだ。 また、吉田満の 『戦艦大和ノ 最期』が思い浮かぶ。 吉田少尉をはじめ学徒兵たちは、このように海上を見ながら戦ったのだと思うと、あの叙事詩の感銘が一層鮮烈になるのを感じる。 [小林秀雄と カール・バルト] 私の周りでは、初級幹部の若者たちがきびきびとした動作で任務を果たしている。 彼等の真剣な顔を眺めていると、自分の普段の生活での緊張感の無さを痛感する。 しかし今や、覚悟を固めるときが来ている。 それにあたって、2人の先人に学びたいと思う。 小林秀雄 は昭和15年の夏、38歳のとき文芸銃後運動として行われた講演 「文学と自分」で 「戦が始った以上、何時銃を取らねばならぬかわからぬ、その時が来たら自分は喜んで祖国の為に銃を取るだろう、 而も文学は飽く迄も平和の仕事ならば、文学者として銃を取るとは無意味な事である。 戦うのは兵隊の身分として戦うのだ。 銃を取る時が来たらさっさと文学など廃業してしまえばよいではないか。 簡単明瞭な物の道理である」と語り、「時到れば喜んで一兵卒として戦う」 との覚悟を示した。 スイス人で 20世紀最大の神学者 カール・バルトは、1940年4月、54歳のとき自ら志願して予備役防衛軍兵士として軍務についた。 当時 バーゼル大学教授であったが、自伝には 「おそらく、それほど有能で、敵に脅威を与えるほどの兵士ではなかったと思われるが、 ともかくも武装し訓練を受けた兵士」 であったと書いている。 彼自身の希望で単なる事務職の軍人にはならず (彼の上官は、配慮して事務職につく命令を出そうとしたのだが)、 5月には銃砲射撃訓練を受け、さらにその他の多くの軍事技能訓練を受けた。 「暗い深夜のライン川や、バーゼル貯水池防備の歩哨に立ち、そして非番の時は麦わらの上で睡眠をとったのです」と手紙に書いている。 [心身の構えを整えたい] 以前、バルトの伝記を読んだとき、この 「一兵卒」として志願したという事実に感銘を受けた。 そして、それが書かれている頁に、軍服を着て鉄兜をかぶり銃剣をつけた銃を握り締めたバルトが歩哨に立っている写真を見たとき、 バルトの神学の深さがどこから来ているかが分かった気がした。 時代の現実との真剣な対峙からである。 この度の強い眼鏡をかけた初老の男は 「おそらく、それほど有能で、敵に脅威を与えるほどの兵士ではなかった」に違いないが、 精神においては強靱なる 「一兵卒」だったのだ。 小林秀雄や カール・バルトの先例に倣い、「時到れば喜んで一兵卒」 に志願する覚悟はできているが、 その前提として 「多くの軍事技能訓練」 を受けなければならないと思う。 70歳の私には、さすがに 匍匐 (ほふく)前進は厳しいと思うが、現在の戦争は、あまり肉体年齢に関係ないようにも思われる。 技術を操作する能力があれば、十分戦いに従軍できるはずだ。 先ずは、基本的な訓練 を受けて 「心身の構え」 を整えたい。 自衛隊にはすでに体験入隊 (隊内生活体験)制度があるが、人生経験や体力に合わせた シニア向けの訓練コース が設けられることがあれば、 私は、ぜひそれを受けたいと思う。 「評論集」 へ戻る |