財政出動求める 「日経」 社説の 愚      田村秀男

  習近平政権に財政出動求める 日経社説の愚 自国には 緊縮財政求める のに… 
「中国は必要な景気刺激策をためらうな」 とは 18日付の 日本経済新聞朝刊の社説見出しである。
平成バブル崩壊後、25年以上も 慢性デフレが続いてきた 自国
(日本)に関しては、ことあるごとに 緊縮財政や 消費税 増税を求める一方で、
「構造改革」 を勧奨してきた 日経が、こと 中国に関しては 財政出動の重要性 を説くのには少なからず驚かされた。
中国経済の 不動産バブル崩壊不況が長期化すれば、世界や日本の景気にも悪影響が出かねないとの懸念は日経に限らないのだが、
かの 習近平独裁政権には無理スジもよいところだ。
中国の経済不振の原因はその 特異な構造 にある。
習政権は 共産党が カネと 土地を支配する仕組みに極度に依存し、不動産開発主導で 国内総生産
(GDP)を押し上げてきた。
上海など大都市圏の中間層は貯蓄代わりに 2件目、3件目のマンションを購入し、値上がりを期待する。
これまでにも何度も、住宅相場値下がりの局面はあったが低迷は数カ月間にとどまり、反転してきた。
政府のテコ入れ策が効いたのだ。 不動産神話は揺るぎないと思われた。

  ところが、今回は違う。
値下がりを実勢よりも低く見積もりがちな 中国国家統計を見ても、住宅需給を反映する 中古住宅相場は 2021年初めをピークに不振が続き、
今年 5月時点でもピーク時より 2割も低い。
巨額の債務超過に陥った不動産大手、中国恒大集団は時間経過とともに評価損が膨らんでいる。
中国各地の都市に 林立する高層マンション群 は供給過剰なのだ。
しかも、日本より 10年ほど遅れて進行する人口構成の高齢化を背景に、今後マンション需要が好転する見込みはゼロだ。
売り手が大幅値下げしても、買い手はもっと下がると見込んで買い控えるという悪循環に陥っている。
それは平成バブル崩壊後の日本を彷彿させるのに十分だ。
バブル崩壊不況対策は金融と財政の両面からの需要喚起に尽きるが、中国の場合、いずれも限界がある。
大幅利下げすると 資本流出が急増し、人民元が暴落しかねない。
外国企業や投資家は昨年 3月以降、対中投資を引き揚げつつあり、人民元を買い支えるために必要な外貨は不足している。
中国の財政出動は地方政府主導だが、地方政府の財政収入の 7、8割が 土地使用権の販売収入 による。
不動産相場と 不動産開発が不振を極めている中では地方債を増発するしかないが、買い手は少ない。
ならば、中央政府が国債を増発するしかないが、そのためには中国人民銀行がまず、市場で国債を買い上げる量的緩和策をとることが前提になる。
ところが、経済学者出身の 易鋼人民銀行総裁は慎重だ。
外貨の裏付けなしの資金発行は人民元の信用を損ない、人民元安と資本逃避を引き起こしかねないからだ。

   「朝日新聞」 へ国歌の暗記はダメなのか?     岩田温

「昨日、被害に遭った人はいませんか?」。
教授の唐突な質問に大学院生たちは首をかしげ、お互いに見合わせた。 どのような事件が勃発したのか分からなかったからだ。
その場にいた私も何の話なのか見当もつかなかった。 皆が沈黙を守る中、厳かに教授が語り出した。
「昨日、試合で日本が勝った後、国旗が掲揚され、国歌が流れたでしょう。 この映像をみて精神的苦痛を受けた方はいませんか?」。
呆気にとられている私をよそ目に、多くの大学院生たちが教授の言葉をありがたそうにノートに書き記し始めた。
この人たちとは一緒にやっていけないと思った瞬間だった。 今から 15年ほど前の思い出である。
古い記憶が甦ってきたのは、朝日新聞の 「君が代暗記調査 内心の自由を脅かすな」 と題した 社説 (7月3日付)を読んだからだった。
大阪府吹田市 教育委員会は、市内の各校に 「国歌の歌詞を暗記している児童・生徒数」 を学年ごとに集計して即日報告するよう文書で求め、
各校がこの求めに応じた。
これは 自民党の市議会議員の質問に答えるためだった。
この調査を 朝日新聞は 社説で痛烈に批判 した。
「吹田市教委の判断は誤りだと言わざるをえず、今後はこのような調査をするべきではない」。
「複数の教職員組合が 『国歌の強制につながりかねない』 『思想・信条の自由を脅かす』 などと抗議の声をあげたのも当然だろう」 とも指摘している。

国歌を覚えている 児童・生徒がどれほど存在するのかを確認する作業が 「思想・信条の自由を脅かす」 とは、一体どのような理屈なのだろうか。
児童・生徒たちが 国歌を歌えるのか、否かを調査することに何の問題があるのか。
朝日新聞に従えば、「文部科学省は学習指導要領で 『いずれの学年も歌えるよう指導する』 とする一方、
児童・生徒の内心に立ち入らないよう注意も促してきた」 という。
歌えるように指導してきたのならば、歌詞を暗記している児童・生徒がどれほど存在するのかを確認することは重要だろう。
歌詞を知らねば歌えるはずがない。
そして 「児童・生徒の内心に立ち入らない」 とは何を意味するのか。
児童・生徒の中に 君が代を歌うことに対して 精神的苦痛 を受ける者など存在するのか。

オリンピックや ワールドカップで 君が代が流れた際、彼らは精神的苦痛のあまり、テレビを消すのだろうか。
国旗、国歌の尊重は国際的儀礼の一つだ。 礼節を無視せよと説くのは教育ではない。
無理を承知で敢えて言おう。 朝日よ、常識に還れ。

   
評論集」 へ戻る