文科省 「教科書検定」 の深い闇 藤岡信勝 2023/3/17 教科書業界最大手の東京書籍 (以下「東書」と略称)が発行した高校用地図の教科書 『新高等地図』が、令和 2年度の文部科学省教科書検定に合格し、 採択を経て生徒の手に渡ったのち、約 1200カ所の間違いがあることがわかった。 令和4年4月から使用していたこの教科書の、全ての誤りを東書が自社のホームページに掲載し告知したのは、 使用開始から 9カ月後の同年12月のことであった。 検定サボタージュ事件 教科書検定史上、前代未聞のこの椿事に接して自然に浮かぶ第一の疑問は、文科省はなぜ教科書検定でこれらの誤りを見つけることができなかったのか、 というものである。 文科省がこの教科書に付けた検定意見は、わずか 20カ所にすぎない。 東書によれば、1200件のなかには、令和4年2月に始まったロシアのウクライナ侵略のあと、 ウクライナの首都の呼称の表記を「キエフ」から「キーウ」に変えた例のように、客観的な事情の変更によって訂正しなければならなかったものが、 約 150カ所あるという。 仮にそれらを差し引いたとしても、1050件の誤りはただ事ではない。 検定漏れの事例には次のようなものがある。 ▽ 松任の所在が石川県ではなく富山県になっていた ▽ サンティアゴがチリの首都ではなくアルゼンチンの首都になっていた ▽ ドレーク海峡がマゼラン海峡と表記されていた…。 3月3日の参院予算委員会で質問に立った 中田宏議員(自民)が指摘したように、右のような 「誤字脱字のレベルではない本質的な間違い」が 50カ所もある。 結局、今回の出来事の本質は、東書の検定において手抜きが行われた 「検定サボタージュ事件」 であった。 永岡桂子 文科相も、検定意見を付けなかったことの失態を認めざるを得なかった。 この上は、関係者の処分は免れない。 「一発不合格」を適用せず 第二の疑問は、教科書検定の 「一発不合格」制度との関連だ。 東書の 『新高等地図』は 192ページだからその 1.2倍、即ち 231カ所の検定意見が付けば 「一発不合格」になっていたはずである。 現にこの地図で授業を受けた 3万6千人の生徒に、9カ月間にわたって間違いだらけの地図帳を使わされるという実害が生じたのであるから、 「一発不合格」制度に何らかの意味があるとすれば、今回の東書にこそ適用されて然るべきであった。 そうすれば、未然に被害が防げたのである。 それがなされなかったのは、業界最大手で、潤沢な営業資金を持つ教科書会社への忖度が存在したと疑われても仕方がない。 他方、令和元年度の自由社歴史教科書の検定では、生徒が 「誤解するおそれのある表現」という検定項目を乱用して、 こじつけ、言いがかりに類する多数の不当な検定意見を絞り出し、それによって 405件もの 検定意見を付けた。 こうして 「一発不合格」制度を初めて適用し、教科書調査官の 左翼イデオロギー に合わない教科書の首級をあげていたのである。 令和元年度の中学校歴史教科書の検定でも、これと同じ傾向がハッキリ表れていた。 即ち 38件の検定意見しか付かなかった A社は、その後 700件の訂正申請を出し、 同じく 24件の検定意見しか付かなかった B社も、564件もの訂正申請を出していた。 だから 9日の 参院文教科学委員会で質問した 松沢成文議員 (維新)が述べたように 「調査官が故意にミスを見逃し、訂正申請で修正させて恣意的に合格させることができるのではないか」 と指摘した通りの問題が存在する。 こここでは 「法の支配」 ではなく、「恣意の支配」 がまかり通っている。 ここに教科書検定の深い闇がある。 場当たりの弁解で墓穴 第三の疑問は、明らかになった事態に対する 文科相や 文科省幹部の言い訳に対して向けられる。 東書は自社のホームページで、訂正箇所を公表するに際し、前半に索引 600カ所の間違いを置き、 後半に 「その他」というタイトルを付けて、一絡げにするという、ことの重大性を薄めるための涙ぐましい努力をしている。 これに 平仄(ひょうそく)を合わせ、文科省も、訂正の多くは索引のミスに過ぎないとし、 従って 「訂正箇所の多さが検定の不適切さを示すものではない」 (文科相)などと驚くべき発言をしている。 しかし、これはまったく的外れな 強弁 である。 そもそも地図の索引は、ページと 「B3」などの区画を示す方式が使われており、地図帳にとっては索引こそ生命線なのである。 また、索引は検定の対象外であるとは、「教科書検定基準」のどこにも書いていない。 現に、「一発不合格」処分をした 自由社には、索引で 4カ所も検定意見が付けられているのである。 教科書会社によって 恣意的に検定姿勢を変える 文科省の流儀は、「法の下の平等」 に反する許しがたい行為であり、 場当たりの弁解は文科官僚の墓穴を掘るにすぎないことを知るべきである。 (新しい歴史教科書をつくる会副会長) 「評論集」 へ戻る |