中国女性 「沖縄・離島買い」 の衝撃    チャイナマネー膨張させたのは?     田村秀男    2023/2/26

中国人女性が沖縄本島北方の無人島、屋那覇島を購入したと主張しているが、一事が万事だ。
中国資本による日本買いはかなり前から盛んになった北海道にとどまらない。 背景には急速な チャイナマネーの膨張 がある。
中国の現預金
(金融用語のマネーストックM2) の総量を日本円に換算してみると、昨年12月末で 5,161兆円に上り、日本の 1,212兆円を圧倒する。
前年同期比増加額は 907兆円
(日本の場合は 34兆円)で、6月から10月までは 1,200兆円前後 (同 40兆円弱)で膨らんできた。
日本の最近の現預金残高は 1,210兆円前後だから、チャイナマネーは1年間で日本の総量相当分、膨らんでいるわけだ。

中国の人口は日本の 10倍に上る。 現預金国民1人当たり平均は日本が上になるが、中国の場合、富の偏在が甚だしい。
豊かな層が人口の 10% だとしても、その数は日本の全人口を超える。
東京都心で建設中の超高級マンションは広さ 80平方メートル級で 3億円近いが、こともなげに現金で購入を申し込むのは、
中国の中間層の上程度の人たちだと聞く。
北海道の広大なリゾートや原野が買い占められるのも、地方経済の疲弊と密接な関係がある。
全国各地の宿泊、観光業界は中国からの 訪日外国人客消費の再開を心待ちにしている。
屋那覇島の買い手は 山東省青島出身、金融業や不動産業を営む 34歳の女性だという。
中国では特に目立たない風情の主婦が、ショッピング感覚で日本の離島を買うケースは今後当たり前になるやもしれぬ。

それにしても、なぜやすやすと、日本が 中国のマネーパワーにのみ込まれ そうになるのか。
それは、日本の 慢性デフレと グローバル金融 の流れに大いに関係がある。
デフレ経済では需要の萎縮のために 物価や 賃金が上がらない。
需要を増やすための近道は実体経済を刺激する 財政支出を拡大 させることだが、政府は 消費税増税と財政支出削減による 緊縮財政路線をとり続けてきた。
2012
(平成24)年12月に始まった 「アベノミクス」は脱デフレを目指したが、その役割はもっぱら日本銀行の異次元金融緩和政策に任された。
日銀が巨額の資金を発行して、金利 ゼロ% 以下の資金を 市中金融機関に供給する。
市中銀行がその資金を融資に回せば、生産や設備投資が活発化する結果、需要が増えるという好循環を企図したのだが、そうはいかなかった。
消費税増税など緊縮財政の影響で需要が増えなかったためだ。

増発される日銀資金は国内での資金需要不足のため 基軸通貨ドルが支配する 国際金融市場 に流れ出る。
さまざまな国の金融機関や企業が 国際金融市場で資金調達するが、中でも高めの成長が続く 「中国が大口の借り手」 となる。
米欧の 投資ファンド など金融資本は 対中投融資 に血道を上げる。
中国の中央銀行である 中国人民銀行は人民元資金を発行して流入するドルを買い上げる。
国有商業銀行などは元資金を融資し、国内の生産や不動産開発など固定資産投資を活発にし、カネは商業銀行預金となって還流する。
貸し出しが新たな預金を生む 信用創造が現預金を膨張 させる。

 グラフは以上のカネの流れを表している。
異次元金融緩和の起点である 12年末に比べた日銀による資金発行と日本の対外金融資産、
中国人民銀行資金発行および 中国の対外金融債務のそれぞれの増加の推移を追っている。
日銀資金発行と 日本の対外金融資産が同時並行して増え、しかも 15年から 21年までは絶対額がかなり接近しているのには驚かされる。
他方、中国の 対外金融債務の増加トレンドは人民銀行資金発行ばかりでなく、日本の 対外金融資産の増加トレンドにも沿っている。
総じて、日銀がカネを刷れば、中国が対外債務を増やし、元資金を増発できる。
この結果、中国は信用創造を通じて現預金を膨張させられる。
中国による日本買いは 日銀異次元緩和が元凶とはいえないが、全く無関係では済まされない。

重要なポイントは、日本が デフレから抜け出せない ことにある。 問題なのは 異次元緩和の効果を減殺する 「緊縮財政」 である。
異次元緩和をやめよ、と論じるつもりは毛頭もない。
岸田文雄政権が 「財務省主導」 で進める 増税と 財政均衡化路線に乗る限り、日銀政策の効果は極めて限られ、
脱デフレは実現しそうにないというのが、これまで 10年もの 異次元緩和の教訓 なのだ。
中国の 日本国土買いは 「安全保障上の脅威」 になりえる。
規制強化と同時に、財政と 金融両面から 脱デフレ達成 を急がないと、チャイナマネーにつけ込まれ続けるだろう。

   
評論集」 へ戻る