中世の日本人は、かくも 情緒 にみちていた    宮崎正弘      2023/12/27

  文学の名作は 最初の一行 が作家の 精神の凝縮 として呻吟から産まれるのである。
紫式部 『源氏物語』の有名な書き出しはこうである。
 「いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり」
ライバルは 清少納言だった。 「春は曙、やうやう白く成り行く山際すこし明かりて、紫立ちたる雲の細くたなびきたる」
(清少納言 『『枕草子』』
 「かくありし時すぎて、世の中にいとものはかなく、とにもかくにもつかで、世に経るひとありけり」
(道綱母 『蜻蛉日記』)
額田女王の和歌の代表作とされるのは、愛媛の港で白村江へ向かおうとする船団の情景を齊明天王の心情に託して詠んだ。
 「熟田津に 船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ今は漕こぎ出いでな」
(『万葉集』)
 「昔、男初冠して、平城の京春日の郷に、しるよしして、狩りにいにけり。その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。」
(『伊勢物語』)

  中世の日本人はかくも情緒にみちていた
 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 淀みに浮かぶ泡沫
(うたかた)はかつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」 (『方丈記』)
『平家物語』の書き出しは誰もが知っている。
 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。 奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。
  猛き者も遂にはほろびぬ、 偏
(ひとへ)に風の前の塵におなじ」。
『太平記』の書き出しは 「蒙
(もう)(ひそ)かに古今の変化を探つて、安危の所由を察 (み)るに、覆つて外なきは天の徳なり」 (『太平記』)
 「つれづれなるままに、日くらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」
(『徒然草』)

  古代から平安時代まで日本の文学は無常観を基盤としている。
江戸時代になると、文章が多彩に変わる。
井原西鶴の 『好色一代男』の書き出しは 「「本朝遊女のはじまり、江州の朝妻、播州の室津より事起こりて、いま国々になりぬ」
上田秋成の 『雨月物語』の書き出しはこうだ。
 「あふ坂の関守にゆるされてより、秋こし山の黄葉
(もみぢ)見過しがたく、浜千鳥の跡ふみつくる鳴海がた、
  不尽
(ふじ)の高嶺の煙、浮島がはら、清見が関、大磯小いその浦々」。

  近代文学は文体がかわって合理性を帯びてくる。
 「木曽路はすべて山の中である」
(島崎藤村 『夜明け前』)
 「親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。 小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜ぬかした事がある」
(夏目漱石『坊っちゃん』)
 「石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈の光の晴れがましきも徒らなり。
  今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌カルタ仲間もホテルに宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば」 (
森鴎外『舞姫』)

 描写は絵画的になり実生活の情緒が溢れる。
 「国境の長いトンネルをぬけると雪国だった」
(川端康成 『雪国』)
 谷崎潤一郎『細雪』の書き出しは写実的になる。
 「『こいさん、頼むわ』。鏡の中で、廊下からうしろへ這入はいって来た妙子を見ると、自分で襟えりを塗りかけていた刷毛はけを渡して、
  其方は見ずに、眼の前に映っている長襦袢姿の、抜き衣紋の顔を他人の顔のように見据みすえながら、『雪子ちゃん下で何してる』と、幸子はきいた」。
 「或春の日暮れです。 唐の都洛陽の西の門の下に、ばんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました」
(芥川龍之介 『杜子春』)

  戦後文学はかなり変質を遂げたが。。。
戦後文学はそれぞれが独自の文体を発揮し始めた。
 「朝、食堂でスウプをひとさじ吸って、お母様が 『あ』と幽
(かす)かな声をお挙げになった」 (太宰治 『斜陽』)
 「その頃も旅をしていた。 ある国を出て、別の国に入り、そこの首府の学生町の安い旅館で寝たり起きたりして私はその日その日をすごしていた」
(開高健『夏の闇』)
 「雪後庵は起伏の多い小石川の高台にあって、幸いに戦災を免れた」
(三島由紀夫 『宴のあと』)

  和歌もかなりの変質を遂げた。
正統派の辞世は
 「益荒男が 手挟む太刀の鞘鳴りに 幾とせ耐えて今日の初霜」
(三島由紀夫)
 「散るをいとふ 世にも人にも さきがけて 散るこそ花と 吹く小夜嵐」
(同)

サラダ記念日などのような前衛は例外としても、たとえば寺山修司の和歌は
 「マッチ擦る つかのま海に霧ふかし 身捨つるほどの 祖国はありや。」
 わずか三十一文字のなかで総てが凝縮されている。そこから想像が拡がっていく。

こうした絶望、空虚、無常を表す人間の微細な感情は、喜怒哀楽のない機械が想像出来るとはとうてい考えられないのである。
AIは人間の霊感、霊的な精神の営みをこえることはない。

   
評論集」 へ戻る