松本零士さんに捧ぐ 松本零士さんのここが凄い 執行草舟 You Tube より抜粋 松本零士さんは20世紀最大の霊能者の一人だと思っている。 松本さんの作品の中で、銀河鉄道999、キャップテンハーロック、宇宙戦艦ヤマト、どの角度から考えても間違いない人類の未来がいくつも入っている。 これはあらゆるところから研究して問題がないというレベルだ。 それをアニメーションのファンタジーとして創り上げている。 このファンタジーの詩的なつくり方が、世界中で類例がなくすばらしい。 あれ以上の霊能者で映画監督というのはまずいないと思う。 松本零士さんを好きなのは、未来を見通していることだ。 波動エンジンとか波動砲とかダークマター、ダークエネルギー、これは今では量子コンピュータと共に目前まで来ている。 こういうものを人類が作り上げることによって、人類は一つの使命を終えるのだと自分は考えている。 現世人類は滅びて、新しい人類に移行していくと思っている。 この時の最後の技術が波動エンジンとかダークエネルギー、ダークマターを利用した常温核融合かもしれない。 波動エンジンとはエネルギーの元がない無限エネルギー、ダークマターを使ったエネルギーだ。 だから無限で宇宙空間の昔のルドルフシュタイナーという哲学者などはそれをエーテル体といった。あとはストラル体というのもある。 エーテル体と昔の人が呼んだダークマター、ダークエネルギー、そうしたものを燃料として廻るのが波動エンジンで、 そういうものを松本零士さんは20世紀に直感的につくったのだ。 今はもう量子コンピュータがそういうことを射程内にいれたといるので、もう大体分かっているけれども 松本零士さんが作品を作った頃は。当時誰もそんなことを考えている人はいなかった。 だから松本零士さんは、大預言者だと思えるのだ。 これは旧約聖書の中ではイスラエルの預言者のエゼキエルという偉大な預言者がいるが、そのエゼキエルを感ずる。 私の事業も銀河鉄道999、宇宙戦艦ヤマト、何よりもキャップテンハーロック、こういうものから得た私の発想、影響 これによって相当、私は色んな自分の理論も事業のやり方の基礎も松本零士さんから学んだことが物凄く多い。 量子コンピュータについて、キャップテンハーロックの中にも、肉体が死んでしまっている ミーメが ホログラムの中に出てくるが、 あれが量子コンピュータが作り上げる過去、現在、未来を融合するものだ。 我々は今、原子の世界に住んでいるが、原子の時代から電子の世界まで下がる。 そうなると宇宙空間も霊界も地上も無くなってくる。 だから電子の段階まで分解すれば、死人も生きている人も一緒になる ー 一緒に生きているんだ。 量子コンピュータは電子のレベルで計算し解析できる。 そうすると死人が蘇る。 キャップテンハーロックは1970年代の作品だが、これからも松本さんが霊能者だと解かる。 松本さんが亡くなられた時、お嬢さんが挨拶で「松本零士は死んでも時の輪が合わさる所で、永遠の先で又再び我々は会える」 ということを話しているのを聞いて本当に感動した。 ロマンティックだけではなくダークエネルギー、ダークマターを知り抜いているということだ。 つまり量子コンピュータに頭の中がなっているということだ。 そういうことをお嬢さんに話していたということだから。 時間の不可逆性が崩壊した世界と哲学的には言うんだが、三島由紀夫なんかもそれを題材にしている。 時間も空間も全部なくなっていく、崩壊されていくということなのだ。 電子の段階までいくと量子力学で証明されているのだが、電子の段階まで降りるとそうなる。 その段階を松本零士さんはアニメーションにしている訳だ。 凄いことだ。それを本当にアニメーションの作品にするなんていうのはただ者ではない。 才能、霊能、それから能力、ド根性 何にもまして巨大なあの情熱、パッションが要る。 ダークエネルギー: Wikipedia 現代宇宙論および天文学において、宇宙全体に浸透し、宇宙の膨張を加速していると考えられる仮説上のエネルギーである。 2013年までに発表されたプランクの観測結果からは、宇宙の質量とエネルギーに占める割合は、原子等の通常の物質が4.9%、暗黒物質(ダークマター)が26.8%、 ダークエネルギーが68.3%と算定されている。 ダークエネルギーとは、宇宙全体に広がって負の圧力を持ち、実質的に「反発する重力」としての効果を及ぼしている仮想的なエネルギーである。 執行 草舟 Wikipedia 生命の燃焼を軸とした生き方を実践・提唱している生命論・人間論研究者。 菌酵素食品の研究・製造・販売の事業である(株)日本生物科学、(株)日本菌学研究所を経営。 また独自の美術事業を展開しており、執行草舟コレクションを主宰、戸嶋靖昌記念館 館長を務める。 草舟の蒐集する美術品には、安田靫彦、白隠、東郷平八郎、南天棒、山口長男、平野遼等がある。 日本菌学会終身会員。 執行家は佐賀の 鍋島藩において 家老職や奉行職を務める。 祖父・執行弘道はパリ万博での日本の展示を担当、天皇家の美術御用掛として活躍、また日本美術普及の国策会社を経営した。 建築家フランク・ロイド・ライトと深い交流があり、浮世絵蒐集の仲介役も務めた。 中学校三年の時三島由紀夫に出会う。 三島由紀夫の『美しい星』、『金閣寺』、『鏡子の家』との比較文学論をぶつける。三島との交流は高校三年まで続いた。 著作 『生くる』 (2010年、講談社) 生命の完全燃焼を目指す実践哲学人生論 『友よ』 (2010年、講談社) 珠玉の45篇を友とした執行草舟の詩歌随想集 『根源へ』 (2013年、講談社) 生命的哲学・人生論 『魂の燃焼へ』(共著:清水克衛、2015年、イースト・プレス)世紀の悪党対談本 『孤高のリアリズム-戸嶋靖昌の芸術―』(2016年、 講談社エディトリアル)戸嶋靖昌の人生・芸術の決定論 『憂国の芸術』(2016年、講談社エディトリアル) 執行草舟コレクションの芸術論 『耆に学ぶ』(共著:清水克衛、吉田晋彩、西田文郎、寺田一清、2016年、エイチエス)「毒を食らえ」(執行草舟)論文所収、老いに関する哲学書 『生命の理念Ⅰ・Ⅱ』(2017年、講談社エディトリアル)執行生命論の決定本 『「憧れ」の思想』(2017年、PHP研究所)「憧れ」に関する哲学・革命的人生論 『おゝポポイ!―その日々へ還らむ―』(2017年、PHP研究所)執行草舟の半生自伝 『情熱の哲学―ウナムーノと「生」の闘い―』(監修:執行草舟、佐々木孝著、2018年、法政大学出版局)スペイン哲学案内 『ベラスケスのキリスト』(ミゲール・デ・ウナムーノ著 監訳:執行草舟、翻訳:安倍三﨑、2018年、法政大学出版局)二十世紀最大の宗教長編詩 『対談 夏日烈烈―二つの魂の語らい―』(2018年、講談社エディトリアル) 医学生 佐堀暢也と著述家の哲学・文学対談 『風の彼方へ―禅と武士道の生き方―』(共著:横田南嶺、2018年、PHP研究所)禅匠と著述家による「禅と武士道」の決定的対談 『悲願へ―松下幸之助と現代ー』(2018年、PHP研究所) 松下幸之助の思想と人間的経営に迫る一冊 『見よ銀幕に―草舟推奨映画―』(2003年、戸嶋靖昌記念館) 執行草舟映画私見750篇以上所収本 『脱人間論』(2020年、講談社) 「評論集」 へ戻る |