沖縄本土復帰 50年に想う    加瀬英明     2022/5/08

この 5月15日は、沖縄本土返還の 50周年に当たる。
4ヶ月後の 9月に、日中国交正常化の 50周年が巡ってくる。
この 50年間、世界が何と大きく一変したことだろうか。
佐藤栄作首相といえば 7年8ヶ月にわたる長期政権を維持して、「官僚政治」に頼り 「対米依存を深めた」といって評判がよくないが、
沖縄返還を実現して日米同盟関係を強固なものとしたのを称えるべきだ。
とくに、まだ 30代だった 若泉敬 京都産業大学教授を密使として起用して、ニクソン政権を相手に 5年にわたって 極秘裡に交渉 した結果、
沖縄返還という 金牌を手にした炯眼は、一流の政治家だった。 官僚に頼ったとすれば、50年前に沖縄が祖国のふところに戻ることはなかったろう。

岸田文雄首相が 3月7日に参院予算委員会で、「『非核三原則』は日本の国是だ」と発言した。
首相は沖縄返還に当たって米国が有事の際に 核兵器を日本に持ち込むことを認めた密約 があることを、知っていただろうか。
この密約の存在は日米両国によって確認され、国会でも認められている。
米国が沖縄返還に当たって、「重大な緊急事態が発生した場合に、
日本政府と事前協議を行ったうえで核兵器を沖縄に再び持ち込む権利が認められることを必要とする」 と 求めたのに対して、
日本側が 「事前協議が行われ、遅滞なくその必要をみたすであろう」 と約束したもので、ニクソン大統領と 佐藤首相が 合意議事録に イシャルだけ記している。

私がはじめて沖縄を訪れたのは、返還前の昭 43
(1968)年だった。
まだ 日本国内でなかったので、そのための身分証明書が必要だった。
私は 東京放送
(TBS)が出資した 「エンサイクロペディア・ブリタニカ(大英百科事典)」の最初の外国語版となった 『ブリタニカ国際大百科事典』の初代編集長として、
沖縄、韓国の項目の選定、執筆者の推選を現地の学者に依頼する方針を定めて、沖縄では 大田昌秀 琉球大学教授を中心にしてグループをつくってもらった。
返還 4年前の 沖縄は、那覇の街並みをはじめ一面屋根が沖縄特有の赤い瓦で葺かれ、今日の東京のように醜いビルが林立していなかった。
大田教授は酒が強く、山羊の生肉の刺身をつまみ泡盛を啜りながら、意気投合した。
沖縄戦中、学生による 鉄血勤皇隊員として、沖縄守備軍の 牛島満 司令官が自決した 摩仁の司令部壕で 伝令として戦った生々しい体験をきいた。
大田氏は情が篤い人だった。 私より 9歳年長だったが、年齢の差を気にかけない忘年の交わりを楽しんだ。
沖縄県知事に当選した直後に、沖縄県 経営者協会の招きで那覇を訪れたところ、大田知事が会場の沖縄ハーバービューホテルに顔をだしてくれた。
大田氏は 反米でも、反日でもなかった。
とくに産業がない沖縄にとって、米軍基地が本土から補助金を入手する手立てとなったのは、仕方ないことだった。

同じ 50年前の 9月に、田中角栄内閣のもとで 日中国交正常化 が断行された。
当時、中国は 中ソ戦争に怯えて日本と結ぶことを渇望していた。
この年 2月に、ニクソン大統領が電撃訪中したが、米ソ冷戦が激化するもとで中国を取り込むものだった。
米国が 蒋介石政権の台湾と外交関係を結んでいたのに、まったく障害とならなかった。
日中国交正常化は、朝日新聞をはじめとする 「日中友好」の狂瀾 の世論に背を押されて行われたが、
私は 中国が信頼できない国 だから、米中が国交を結ぶまで待つべきだといって強く反対した。
ニクソン大統領、キッシ ンジャー特別補佐官
(当時)も、田中首相も、大平正芳外相も、50年先を見ることができなかった。

50年前の ロシアは、世界を二分する超大国として中国の兄であり、ロシアが馬上の ドン・キホーテなら、中国はロバに乗った従者の サンチョ・パンザだった。
だが今日、ロシアは経済規模を示す GDP
(国内総生産)では世界 11位で、10位の韓国よりも小さい。 1人当たり GDPでは 64位でしかない。
プーチン大統領は “ロシアの栄光” を取り戻すためにウクライナに侵攻して、大きな誤算を託っている。
ロシアは国際的に孤立し核ミサイルしか誇れない、“第二の北朝鮮” に変わりつつある。
かつてロシアが馬上にあって中国が従者だったのが、逆転している。

振り返ると、佐藤首相が 沖縄返還という偉業を行えたのも、7年以上にわたって在任したからだった。
岸田首相が就任した時に第 100代目の総理大臣に当たったが、伊藤博文公が初代首相となってから、首相の在任期間は平均して 1年4ヶ月しかなかった。
これでは 国家戦略 が存在しえない
日本は 50年以上にわたって、うたた寝してきた。
うたたねは 平安時代初期の 古今和歌集にも登場する言葉だが、横になっているうちに、眠ってしまうことをいう。
転び寝、仮寝、ごろねともいう。
目を覚まさなければならない。

私は 若泉教授と、沖縄返還後に親交があった。 無口な人で功を誇ることがまったくなかった。
私が 40歳の時に 福田赳夫内閣が発足して、首相特別顧問という肩書をもらって、カーター政権を相手に対米外交の第一線に立った。
第1回 福田 カーター首脳会談で、米国に日本が 国連安保理事国常任理事国 となる資格があり、支援するといわせることと、
首相から授かった密命だったが、カーター大統領が選挙戦の公約として 在韓米軍の完全撤退 を公約としていたのを、撤回させることだった。
外交を専管事項だと錯覚していた 外務省によって妨害されたが、役目を果たした。
福田内閣が短命だったのが惜しまれる。

   
評論集」 へ戻る