石原慎太郎  ~  優しさが生んだ強さ        伊勢雅臣

 1. 強さと 優しさと、どちらが本当の 石原慎太郎氏なのか?

石原慎太郎氏が逝去されました。 石原氏の足跡で、強く心に残っていることが 二つあります。
一つは、2012年に尖閣列島を東京都が購入すると発表して、寄付金を募り、賛同する国民から 10万件以上、15億円近い寄付を集めたこと。
その2年前に中国漁船が海上保安庁の巡視船に体当たりしたのを国民からひた隠しにし、なおかつその船長を釈放してしまう、
という 民主党政権の法も国際常識も、そして一国の体面も無視したやり方 に比べて、石原氏の強いリーダーシップを感じました。
同じように感じた人が多かったので、これだけの寄付が集まったのでしょう。
もう一つは、東日本大震災で 福島 第1原発冷却のための放水作業を行って無事帰還した 東京消防庁ハイパーレスキュー隊員 139名の面前で深々と頭を下げ、
涙声で 「本当にありがとうございました。 この国の運命を決めてくださった」 と語った姿です。
当時、隊員らに出動を命じた 消防総監はこう証言しています。 「知事は決して 『やれ』 とは命令しなかった。
『本当に大丈夫か、できるならやってくれ。 頼む』 と。 隊員への気遣いを感じた」

この時には、菅直人氏にまつわる舞台裏も語られています。
だが、実は 石原氏は 首相官邸からの 隊派遣要請をいったん断っている。
菅氏に隊員を預けると、どんな危険で無謀な任務を強いられるか分からないと判断していたのだった。
このときは結局、菅政権では物事を動かせないとの事務方の相談を受けた 安倍晋三元首相が、
石原氏の長男である 自民党の 石原伸晃 幹事長
(当時)を介して説得し、石原氏も最終的に派遣要請を受け入れた。
こういう点にも、石原氏の消防隊員たちを思う優しさを感じます。
しかし、尖閣諸島を寄付金を募って東京都で買ってしまおうという強さと、隊員たちを心配する優しさとが、同じ人間のなかでどのように同居しているのか、
が、もう一つ、ピンと来ませんでした。 どちらが本当の石原氏なのか、と。

 2. 「殺された若い警官に世間の同情が向かぬという風潮は狂っている」

『国家なる幻影 わが政治への反幻想』 には、もう一つ、石原氏の優しさがよくわかる エピソードが語られていました。 昭和44
(1969)年の学園紛争の頃です。
日大での騒動で殉職した 西条という若い巡査部長は建物と建物の間のわずか 50センチの通路を走り抜ける時、
五階の屋上から落とされた、花壇を壊して作った煉瓦のついたままの重さ十キロのコンクリートブロックを、
躓いて倒れた部下を助け起こそうと盾を外してかがんだ頭に受けて亡くなった。
その近くの教室の黒板には、石の礫を警官に命中させた者には煙草一本、怪我させた者には 5本、殺した者には一箱と書いてあったそうな。
ある記事でそれを読んだ私には、新婚間もなく幼い乳飲み子を残して殺された若い警官に世間の同情が向かぬという風潮は狂っているとしか思えなかった。
そこで当時 警視庁にいた友人の 佐々淳行氏に諮って、仲間の志も集め私が代表して 西条巡査部長のお宅を見舞い、
残された 未亡人と幼い遺児 の写真を添えて週刊誌の 『女性自身』のグラビアとして掲載してもらった。
当然世間の耳目は遺族たちに集まり同情の声も高まり、それが他の機動隊員の励みにもなった。
そしてそれが引き金にもなって民間企業の有志たちが醵金
(きょきん)し合っての 『機動隊を励ます会』 が発足し今日まで続いている。
10キロのコンクリートブロックを警官の頭上に落とす過激派学生の冷酷さは、「どんな危険で無謀な任務を強いられるか分からない」
菅直人元首相の非情さと、根は一緒です。
左翼思想が人間に対する思いやりを失わせる、というのは、世界の共産主義国で例外なく起こっている人民虐殺からも明らかです。
「新婚間もなく幼い乳飲み子を残して殺された若い警官に世間の同情が向かぬという風潮」 も、それだけ世の中が左翼思想に染まっていたからでしょう。

 3. 「働いている人間たちの努力を、国家のためなのだから使い捨てにしてもいい」!?

 このエピドードには、続きがあります。
・・・ ある時 佐藤総理にそれら
(伊勢注: 上記の警官へのお見舞い)の報告も兼ねて、見れば総理の代沢の私邸から官邸までの途中の淡島通り脇に、
殉職した西条巡査部長の所属とは違うが 第三機動隊の本部があるのだから、
一度是非立ち寄って簡単でいいから国を代表して彼等を激励されてはどうかと献言してみた。
前にも記したが 総理は立ちどころにうなずいて、ついでに、「そんなことをなんで今まで誰もいってこなかったのだ」、むしろ急に不興そうだった。
翌日すぐに 佐藤総理は往路 第三機動隊に立ち寄って隊員たちを激励感謝してくれた。
すぐ後に佐々氏から電話が入り、「あれはあなたからの献言と聞いたが、お陰で他の機動隊をももの凄く勇気づけました。 心から感謝します」 ということだった。
優しい心を持っているからこそ、こういう事も気がつくのでしょう。 このエピソードを、石原氏は次の言葉で締めくくっています。
機動隊員に限らず働いている人間たちの努力を、国家のためなのだから使い捨てにしてもいいというような認識がもしあるとするなら、
それにのっとったいかなる手段方法も人間として生きている国民のどんな共感を得ることもありはしまい。
「働いている人間たちの努力を、国家のためなのだから使い捨てにしてもいい」 どころか、反革命分子は殺してもよいとするのが、左翼思想の非人間性です。
人情に厚い石原氏は、そういう思想、風潮を 「狂っているとしか思えなかった」のです。

 4. 「自分の国家と民族の未来についての無関心さにショックを受けた」

石原氏の政治家としての自伝とも言うべき 『国家なる幻影』 は、昭和41
(1966)年当時、すでに 「日本で一番高い原稿料を貰って流行作家」 だった氏が、
なぜ 政治家の道 に足を踏み入れたのたかを語るところから始まっています。
その年の暮れに、読売新聞からの依頼で、クリスマス休戦時の ベトナムに取材 に行くことになりました。
「いずれにせよあの時あの ベトナム行きの申し出を引き受けたことこそが、私にとってのことの始まりだった」
石原氏は、クリスマス休戦に入る前に、米軍のヘリで前線に出ました。
まだ戦闘中で、石原氏の乗った ヘリも地上からの銃撃を受けましたが、無事でした。
ヘリが目的地の町に近づくと、そこで思いがけない光景が見えてきました。
鉄条網の張り巡らされた陣地のすぐ隣の小学校の庭で、女の先生の指揮で子供たちがバスケットボールに興じていた。
ヘリの爆音に加えてすぐ脇からは殷々たる銃声が響いているのに、その一つ隣の校庭には 一見平和で楽しい学園風景 があるのだった。
ヘリは子供たちの頭上をかすめるようにして舞い降りていったが、子供たちの誰も振り仰きもしなかった。・・・
ひとことにしていえばそれは、南ベトナムの大方の大衆国民のあの戦争に対する 無関心さ だった。
この 無関心さは大衆国民だけでなく、迫り来る共産主義の非人間性を察知している知識人たちも共有していました。
しかしそんな彼等の、何より大切なはずの 自分の国家と民族の未来 についての、もはや慨嘆を超えて強く装われた 無関心さ に私はショックを受けた。
そしてこの国は近く間違いなく北側との戦いに敗れて共産化され、ベトナムとしては滅びるだろうと確信していた。
この確信は7年後の 1973年、米軍の撤退により、現実のものとなりました。
その結果、共産軍の支配を逃れようと、30万人とも言われる ベトナム人がボートピープルとなって南シナ海に逃げ出し、その多くが海の藻屑となってしまいました。

 5. 「自分の国家と民族の未来についての無関心さ」 は他人事ではなかった

石原氏がベトナム人に見た 「自分の国家と民族の未来についての無関心さ」 は他人事ではありませんでした。
「私はそこに私の 故国 日本との 強い類似 を見た気がした」のです。
日本の現況に明らかに存在はしている瑕瑾
(かきん)を声高に咎めて止まない手合いの数がますます増えて行った時、
さらに下手をすればこの国が案外にもろくも躓いてしまう可能性は決してないとはいえないかも知れない、という気がしてならなかった。
そう思って過去を振り返ると、石原氏には思い当たることが多々ありました。 たとえば、1960年の 安保改訂 のおりです。

日本の代表的な作家たちが構成している文芸家協会の総会だか理事会で、当時の理事長の 丹羽文雄氏がその日の協議案件がすべて終わってしまったので、
「世間もあのことでいろいろ騒がしいようですから、我々もついでにここで安保反対の決議をしておきますか」 ともちかけ、
出席していた 尾崎士郎氏と 林房雄氏に反論され 提案の論拠も説明出来ず に恥をさらして引っこめたなどという滑稽譚が他にいくつもあった。
こういう経験を振り返ると、ベトナムのように日本が 「案外にもろくも躓いてしまう可能性」 が胸を占めていきました。 そして石原氏はこう思ったのです。
こんな心配をするのならばそれを防ぐ手だてを自ら何も尽くさずにいられるものなのか、と自分を問いつめるように私は思うようになっていったのだ。
これが、政治の世界に足を踏み入れたきっかけでした。

 6. 子孫の運命への切実な情があるからこそ、卓越した戦略性も生み出されてくる

日本人の 「自分の国家と民族の未来についての無関心さ」 の典型が、占領軍によって制定された 日本国憲法をいつまでもそのまま抱いていた事だったでしょう。
なぜこの国、そして日本人はここまでおかしくなってしまったか。
それは根本的なこと、もっとも肝心な問題から目を逸らし続けてきたからです。
その最たるものが、占領軍によって押し付けられた、醜い日本語で綴られた 日本国憲法にほかならない。
「醜い日本語で綴られた日本国憲法」 とは、こういうことです。
例えば多くの問題を含む 九条を導き出すための前文 『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した』
という文言の 「公正と信義に信頼して」 の一行の助詞の 『に』 だがこれは日本語としての慣用からすればあくまで 『を』 でなくてはならず
誰かに高額の金を貸す時に君に信頼して貸そうとは言わず君を信頼してのはずだろう。
さらに後段の 『全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ』云々の 『から』 なる助詞は 『から』 ではなしに慣用としては 「恐怖 『を』 免かれ」
のはずだが英語の原文の前置詞が fromとなっているために 『から』 とされたに違いない。
憲法と言えば、一国を運営していくための国民が取り決めた政治の根基です。 そして、その精神を述べたのが前文です。
その前文が外国人に書かれた外国語の訳文として、おかしな文章になっている。 これをほとんどの人が気がつかない、
気づいても問題にしない。 ということは、誰も憲法など、真剣に読んでおらず、信じてもいない、ということでしょう。

 7. 日本の弱さは、子孫に対する切実な優しさがないから

これこそ 「自分の国家と民族の未来についての無関心さ」 の現れです。
こういう状態では、自国の戦争をアメリカ人任せにしてしまって滅びた南ベトナムと同様、「この国が案外にもろくも躓いてしまう可能性」 も否定できません。
自分たちの子孫に亡国の憂き目を見せてよいものか、という石原氏の優しさからくる切実な思いが、尖閣購入という捨て身のアイデアを生んだのでしょう。
こう考えると、国民を切実に思う優しさがあるからこそ、行動面の強さも生み出されてくるのです。
これをひっくり返すと、現在の対中外交などでの弱さは、我々自身の子孫への切実な優しさがないから、ということになります。
我々の子孫に、ウイグルや チベットの人々の悲劇を味あわてはならない、という切実な思いこそ、現在の日本人に必要なものではないでしょうか。


    教科書変えた石原都知事の英断    藤岡信勝     
産経正論   2022/3/02

  誰が教科書を選ぶのか
故・石原慎太郎東京都知事の数々の業績について、多くの人が語っている。
しかし、歴史教科書の内容を改善する上で劇的な効果をもたらした石原氏の教育行政改革について語る人はいない。
このままではその画期的な業績が埋もれてしまいかねないので、この問題にいささか関係した者の責任として筆を執ることにした。
石原氏が都知事に当選したのは、平成11年4月11日の統一地方選挙においてであった。
数日後、私は新しい歴史教科書をつくる会の役員として高橋史朗氏とともに初登庁前の石原氏に面会を求め、氏の個人事務所で初めてお目にかかった。
私たちの陳情は、地方自治体が行う教科書採択事務の改善に関するものであった。
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」は、教育委員会の職務権限の一つとして、「教科書その他の教材の取扱いに関すること」を挙げている。
つまり、教科書採択の権限は法律で教育委員会に属することになっているのである。
ところが、現実には現場の教師を調査員に任命して教科書の調査に当たらせ、その結果を教育委員会に一覧表の形で答申し、
形式的に承認するというやり方が長年行われてきた。
だから、教育委員が教科書採択を自分の仕事だという自覚がない。
2期8年も教育委員を務めた人物が、偏向教科書問題に気付いた時、知り合いの議員の責任を追及したという笑えない話もあった。
その教育委員は教科書選びを議員の仕事だと思っていたのである。

  画期的な都教委通知
法律上は教育委員に権限があるにもかかわらず、教科書採択の実権は教師が握っている。
だから教科書会社は教師の意向に合わせて教科書の内容を決める。
その結果、社会科の教科書は日教組や左翼思想を持った教師の気に入るものがつくられる。自虐史観の歴史教科書がはびこる一つの原因はここにあった。
さすがに文部省(当時)は実情を憂慮し、2年に通知を出して、
「教職員の投票によって採択教科書が決定される」などといった教育委員会の権限が侵されるようなことのないようにすることを指導した。
しかし、この指導は無視され、東京都ではまさに教師の投票に基づく「学校票」制度が長年行われていたのであった。

石原氏は私たちの説明によって問題の所在を直ちに把握し、凄まじいばかりの実行力を示された。
都教委は13年2月8日付で「教科書採択事務の改善について(通知)」という画期的な文書を都内の各区市町村教育委員会あてに発出した。
そこでは文部省の指導に沿って、
①教科書採択は学習指導要領が定める「目標」等を最もよく踏まえている教科書を選定するなどの観点から調査研究を行うこと
②「学校票」や、教育委員会の決定以前に採択すべき教科書を下部機関が一種または数種に限定する「絞り込み」を採択手続きに入れないこと―などを求めた。
石原都知事はこの都教委通知の原案を都教委の事務局に作らせたが、同時に私にも起案することを求めた。
そして、両者を比較した上で、私の案を一字も修正することなく採用して下さった。英断である。

  「大政奉還」の劇的効果
そればかりではない。採択事務がスタートする前の4月12日には、石原都知事は都内の全教育委員を招集し、次のように切々と訴えた。
「教育委員として一番大事な仕事は、教科書というものを自分の目で見届けて、自分の頭で考えて、人に選ばせずに自分の良識で採択するということなのです。
これは非常に大事な大事な作業ですので、これだけは一つ皆さんの責任で徹底して行っていただきたい。そうでなければ、この国は亡びますぞ」
そして石原都知事は、教科書採択の実質的な権限が教師から教育委員会に移ることを「大政奉還」と表現したのだった。
都教委の通知と知事の訴えは都内の教育委員会の採択事務に劇的な変化をもたらした。
多くの教育委員会には、教育委員が空いた時間に立ち寄って教科書を読むことができるような一室が用意された。
テレビにも暑い中で汗を拭き拭き教科書に目を通す初老の男性の教育委員の姿が映し出された。
その結果、23区では「学校票」時代に全区を制覇していた極左の教科書が2区でしか採用されず、ついにこの教科書会社は倒産に追い込まれた。
かつて教科書に載っていた毒々しい反日的な図版は一掃された。
「従軍慰安婦」の言葉が本文から消えたのもその一環である。
教科書会社は教科書採択の意思決定の実権を握る人が変わったので、その人たちが嫌悪感を持つような教科書をつくることができなくなったのである。
教科書問題は終わってはいないが、少なくとも 25年前と比べればその違いは極めて大きい。
その変化の決定的要因は石原都知事の推進した「大政奉還」だったのである。  新しい歴史教科書をつくる会副会長

   
評論集」 へ戻る