岸田文雄内閣が 国際社会に果たす歴史的使命 加瀬英明 2022/2/06 10月に、岸田文雄内閣が発足した。 同じ10月に、ワシントンにある著名な シンクタンクの上級研究員で、 ジョンズ・ホプキンズ大学国際政治学科の ハル・ブランズ教授が、 『世界の眠れる巨人である日本が目覚めつつある』 という論文を発表して、米国で注目を浴びた。 教授は 「日本はこれまでも世界史の進路を大きく変えてきたが、前大戦後貪ってきた 惰眠から覚醒 しようとしている」 といって、 安倍晋三内閣を継いだ 菅義偉内閣と 岸田文雄内閣が、「これまでと変わらない( モア・オブザ・セイム)と見るのは誤りで、日本は脱皮しようとしている」 と説いた。 この大きな要因が、深刻化する 中国の脅威と、米国にいたずらに依存することができなくなったためであり、 安倍首相が 「開かれた自由なインド太平洋」戦略 を提唱したことを賞讃している。 そして、日本が 「普通(ノーマル)の国としてよみがえることによって、 米国にとって地理的な条件と、経済、軍事、技術力、民主的な価値観を共有しており、 英国と並ぶ 重要な同盟国となろう」 と予想している。 日本はこのところ 「台湾有事」 という言葉が、重くのし掛かっている。 日本を城にたとえれば、台湾は城門にあたる。 城門を破られれば、落城する。 日本と 台湾は 一蓮托生の関係にる日本は二百十数年ぶりに、?第二 の幕末? を迎えている。 幕末には日本の岸辺に 米英仏、ロシアなどの白人帝国主義の外夷が、大津浪のように押し寄せ、国論が尊王攘夷か、開港かに分裂した。 中国の 習近平主席は機会あるごとに、台湾を 「回収」すると、野望を露わにしている。 日本は中国が台湾に侵攻した場合に、現行憲法の解釈のもとでは、自衛隊は 後方支援 を行うことしかゆるされない。 そうなれば、日米安保体制が崩壊してしまおう。 台湾有事は、日米有事となる。 日本は 第2次大戦に敗れて、米国の保護下に置かれてから、江戸 260年を再現したような泰平を貪ってきた。 “平和呆け” と呼ばれてきたが、戦後、日本の周辺が平和であったこと は、一度もなかった。 米国による “保護呆け”を、患ってきたのだ。 平和呆けと 保護呆けは、まったく違うものだ。 岸田首相は就任すると、安全保障、憲法改正に意欲を示して、防衛計画を改定するかたわら、防衛費を増額し、 それまで タブーとされてきた 敵基地攻撃の能力の保有 を検討することを指示し、 党本部に置かれていた 「憲法改正推進本部」 を 「憲法改正実現本部」 と改するなど、矢継ぎ早やに打ち出した。 脱兎のごとく走り出したが、息切れしないだろうか。 自民党も、日本が危機に直面していることを、認識している。 先の衆議院選挙で、公約として GDP 1% 以内に留まっていた防衛費を、2% まで増や すことを掲げた。 いまや、岸田首相の双肩に日本の安危がかかっている。 果敢な指導力を発揮することを、大いに期待したい。 首相は歴史的な使命を担っている。 中国の脅威が、日本の存立を危くしているのではない。 何よりも 現行の日本国憲法 が、日本の存立を脅かしてる。 現行憲法は非常識な最高法規だ。 放置しておけば、日本は内部から瓦壊 しよう。 首相と政府は声を大にして、国民に憲法改正を訴えるべきである。 人間は最強の肉食獣として、食物連鎖の頂点に立っている。 それだけではなく、途方もない浪費癖にとりつかれているために、戦闘と略奪を生業としてきたが、同じ人間を天敵としている唯一つの生物だ。 米国が日本占領下で無理強いした 「日本国憲法」は、このような人類の歴史を貫いてきた真理から、眼をそむけさせてきた。 狂った憲法だとしかいえない。 私たちは日本を取り巻く国際環境が大きく変化して、?第2の幕末?に 直面していることを、覚らなければならない。 もし、幕末に攘夷にこだわっていたとしたら日本は滅びて西洋植民地勢力によって支配されていただろう。 ところが、護憲派は戦後 76年にわたる米国の軍事保護による、徳川時代と同じ泰平の世にすっかり馴れて、いまだに日本国憲法を 「平和憲法」と呼んでいる。 現行憲法は日本の平和を脅かす憲法だ。 動物園で育った飼育動物や、野生動物の保護センターで育てられた幼獣にたとえたい。 野生を忘れ、天敵を知らないのに、よく似ている。 護憲派は、幕末の頑迷無知な攘夷論者の生まれ変わりだ 吉田松陰(1830年~1859年)は幕末の代表的な志士だった 松陰は嘉永6(1853)年に、米国のペリー艦隊が浦賀に現れて、1年後に戻るといって去ると 「来春には必定一戦に及ぶべし」と予想した。 「しかるに泰平の気習(きならい)として、戦(いくさ)は万代の後迄も無きことの様に思ふもの多し。 豈(し)(おろかの意)に嘆ずべきの甚だしさに 非ずや」 と、慨嘆している 松陰は幕府が 「時代が翔(とぶ)が如く」 激しく動いているのに、史上稀にみる泰平の世が続いたために、具体的な対策をとろうとしなかったので、 「一日の安を偸(ぬす)むの論盛んにして、君臣将子必戦の覚悟未だ定まらず」 と悲憤慷慨した。 安政の大獄によって投獄され、明治元年の 9年 前に刑死した。 松陰の言葉は、今日の日本にそのまま当てはまる。 いま、日本を囲む事態が翔ぶがごとく、激しく動いている 松陰は西洋諸国の圧倒的な武力を前にして、「血気の勇のみ」 をもって対抗できないことを覚って、攘夷から開国へ転向して、 嘉永8年に 「航海通市(開国)こそ国家の大計」であり、「鎖国は末世の幣政なり」 と断じている 護憲派の平和の願いは、松陰がいう無謀な 「血気の勇」 に当たるだろう。 護憲派は日本国憲法を、権現様(徳川家康のこと)が 鎖国を定めた祖法 と同じように崇めており、いささかも改めてはならないと主張している。 自衛隊をしぶしぶ認めているが、政府も 「必要最小限の防衛力を整備する」 という建前をとってきた。 だが、愛する家族が重い病気にかかった時に、病院に 「必要最小限の治療をして下さい」 と求めるだろうか。 杉田玄白(1733年~1817年)といえば蘭医学者で、『解体新書』 に よって学校教科書にのっている。 玄白は先人の優れた儒学者の荻生徂徠(1666年~1728年)が、人体を戦場にたとえて 「地に嶮易あり、兵に強弱あり、備を立て勝敗を論す」 と、 医学が兵学と同じだと説いているのに、国と人体は同じだと、目を開かれたと述べている。 護憲派の男女に、玄白や、徂徠の著書を読んでほしい。 私たちは 第2の幕末 によって、試されている。 岸田首相は 「聞く」よりも、国民に何をすべきか、「語りかける」 指導者 となってほしい。 まさか、我儘な国民に媚びる御用聞きの政治によって、政権を浮揚させようと思っているのではあるまい。 英国の知識人週刊誌 『エコノミスト』 が、12月に日本特集を組んで、 日本が再び 「世界へ (イントウ・ザ・ワールド)」という見出しを組んで、 日本が世界の舞台に復帰しようとしていると、論じている。 日本が鎖国から、国を開こうと感じ取っている。 自民党の 河野太郎氏広報本部長と 公明党の 山口那津男代表が、「敵基地攻撃能力を保有」することを、「時代遅れの発想だ」といって反対しているが、 軍事の常識から大きく逸脱しており、理解することができない。 2人は先の戦争末期に、「本土決戦」 「一億玉砕」 を絶叫していた、狂信的な軍人に憧れているにちがいない。 「評論集」 へ戻る |