戦前の歴史教科書はかくも健全で客観的だった (復刻版)中等歴史 東亜及び世界篇  三浦小太郎解説  書評 宮崎正弘  ハート出版 

戦前のわが国で、これほど正しい歴史教育が行われていたことを私たちは 76年間も忘れていた。
このたび復刻された歴史教科書は昭和 19年のもので、大東亜戦争中だからと言って、敵国を決して侮らず、格調高く、
学ぶべきことは、正確に筆も曲げず客観的に記述している。
アジアを侵略し、過酷な支配、略奪、搾取を行っていた 英・仏・独、そして米国。
この欧米列強
(戦勝国)に不都合な真実は、GHQ にとっては知られてはまずいことだった。

占領政策の根幹は日本人から 大和魂を奪うことにあり、歴史教科書などは真っ黒に墨を塗られ、やがて回収され、廃棄された。
ところがこんど復刻された教科書を読むと、偏向にみちた内容ではなく、当時の日本の 知識人と 文部省は理性と公正な目で歴史を見ていたことが判る。
中国古代史もちゃんと 支那と書かれ、「土地が広く、統一が困難なので、国家というよりも、寧ろ社会といった感じが濃厚である。
随って、これを治めるには、主権を尊大にする必要がある。 君主が、天の命令により政治を代行するものとして、古来、天子と言われた」。
じつに分かりやすい説明である。

謎の国、ツーグース系といわれた 渤海の興起に関してもこういう記述である。
「渤海は、わが奈良時代の初め、今の渤海の地に興り、二百余年間続いた王国で、上京を首都とし、諸制度を設けて海東の盛国といわれた。
まさに 高句麗の後を承けた、満州民族による堂々たる独立国家である。
この国は頼りに唐の文化を輸入するとともに、高句麗の先例にならい、わが国を慕って、聖武天皇の御代から約三十回も朝貢した。
わが朝廷では、その使節を優遇せられ、又、答礼使をお遣わしになった」
 
(因みに拙著 『葬られた古代王朝高志国と継体天皇』にも渤海使の一覧を掲げておいた)。

問題は蒙古の企図した日本侵略戦争、すなわち元寇である。 戦前の教科書はどう教えていたのか。
(モンゴルの)第5代の君主となったのは、クビライ即ち 世祖である。
かれは、都を カラコルムから大都
(北京)に遷し、国号を元と定め、南宋の討伐に向かった。
南宋では、忠臣 文天祥らが防戦に努めたが、それも空しく遂に滅びて、ここに 北方民族最初の支那全土支配 が実現した。
しかし 蒙古人は、どこまでも陸の王者であった。
海上の進軍では、二回におよぶわが国への元寇が、神州の威武によって撃壌されたばかりでなく、ジャワへの侵攻もまた不成功に終わった」
驚くべし。 元寇の記述は、この数行だけ。
鎌倉武士の勇敢な防戦ぶり、防人の強さ、防塁、水城などに関しては記述がない。
さらりと書くに留めているのだ。 逆に言えば自信の表れだろう。

ならば 秀吉の 朝鮮征伐は、いかにまとめられていたか。
「秀吉の雄心壮図は、一種の新東亜建設をめざしたものである。
惜しくも中途にたおれたため、その抱負は実現されなかったが、この頃開始された朱印貿易は、江戸初期に至って益々発展し、
ヨーロッパ人がまだ 南方にはびこらぬ時、既に各地方で著しい活躍ぶりを示していた」。
秀吉は 切支丹伴天連の日本侵略をまえに予防戦争を仕掛けたのが実情だったが、
時の 大東亜戦争の目標が 東亜新秩序だったから、秀吉の戦略を重ねたのだろう。
本巻解説は 三浦小太郎氏が担当している。

   
評論集」 へ戻る