歴史の近視的視野は大きな災禍を招く 加瀬英明 2022/1/16 私が 「日本週報」 という雑誌に連載して、稿料を稼ぎはじめたのが、高校 3年生の 17歳の時だった。 26歳で月刊 「文藝春秋」 に評論家という肩書をもらって、書くようになった。 私は 田中角栄内閣が昭和 47(1972)年に 日中国交正常化を強行した時に、中国は秦 (紀元前221年~206年)の始皇帝の時代から悪しき帝国であり、 毛沢東王朝もその延長だから、米国が中国を承認してから後を追うべきだと反対した。 田中首相が北京を訪れて、毛沢東主席に拝跪するようにして会見したのが、日中関係を今日まで歪めてきた。 角さんは外交について無知蒙昧だったが、それでも私の会に来てくれた。 魅力ある人だった。 私が 28歳の時に 日韓国交正常化の前年に訪韓して、田中氏の県紙 「新潟日報」 に韓国について 10回連載したことから、目をかけてくれた。 日中国交回復が行われた時の中国は中ソ戦争に怯えて、日本を必要として日本に縋りつこうとしていた。 私は米国きっての戦略家として名高い エドワード・ルトワック氏を同志として、昵懇にしてきた。 私が ルトワック氏と親交を結ぶようになったはるか前から私を知っていたというので、驚いたことがあった。 若き国防省員としてはじめて訪日した時に、マンスフィールド大使(在任 1977~88年)から、「金丸信と 加瀬英明に会ってはならない」 と戒められたという。 2人が台湾ロビーということだった。 大使はしばしば私の会合に出席して、愛嬌を振りまいたが、中国についてまったく浅薄な知識しかなかったために、中国にすっかり魅せられていた。 米国は クリッパー帆船の時代から、中国を貿易とキリスト教化がはかれる、“巨大市場”として見果てぬ夢をみていた。 金丸氏は台湾の 蔣介石政権の支援者だったが、私は台湾の独立派を応援していた。 大使は炭鉱夫から身を立てて、上院議員として高い評価をえていたが、 多くの米国人と同じように、中国が市場を開放して豊かになれば、 民主化すると無邪気に信じていた 私は戦略家といわれる ヘンリー・ キッシンジャー氏や、マイケル・ ピルスベリー氏などと接触をもったが、 長期的な戦略観を欠いていたから、とうてい戦略家と呼べない。 (もっとも、ピルスベリー氏は中国観が誤まっていたことを認めて転向した。) 2人とも中国の歴史について、驚くほど無知だった。 せいぜい 2、30年先きだけ見て、先見性がなく、当面を凌ぐために対処するのは、戦術であって戦略に価しない。 私が フォード大統領と親しかったので、国務長官だった キッシンジャー 氏と食卓を越して、あるいはパネリストとして同席して意見を交わしていた。 キッシンジャー氏は、ニクソン大統領の国務長官として極秘裏に北京入りして、1972年のニクソン訪中を演出して、世界を驚倒させた。 米ソ冷戦 が絶頂に達していたので、中国と結ぶことによって、ソ連を抑えようとした。 今日の中国という怪物は、日米が育てたものだ。 今日、中国の脅威に戦 (おのの)いているが、自業自得だ。 ヒトラーが 1939年に ポーランドに侵攻すると、英仏にポーランドを救う能力がなかったのに、英国は ポーランドを救うために、ドイツに宣戦布告した。 ポーランドが独立を回復したのは、その 50年も後に “ベルリンの壁”が倒壊して、ソ連が崩壊したことによった。 そのために 第二次大戦が勃発した。 チャーチルは 20世紀の 愚昧な指導者 として記憶されるべきだ。 戦略眼がなかったために、大戦によって 大英帝国を失った。 まったく無益な世界戦争だった。 人類にとって戦争ほど、恐ろしい災禍はない。 人間は最強の肉食獣として、地上の食物連鎖の頂点に立っているだけではなく、途方もない浪費癖にとりつかれているために、戦闘と略奪を生業としてきたが、 同じ人間を天敵としている唯一つの生物だ。 歴史に 「もし」を設けてはならないというが、もし 第二次大戦が起らなかったとすれば、20世紀の 2人の巨悪だった ヒトラーと スターリンが戦って、 ナチス・ドイツと ソ連が滅し合うのを、傍観できたはずだ。 ルーズベルト大統領は英国を救うために、日本を罠にかけて戦争を強いたが、大戦が起らなかったとすれば、日本がアジアの安定勢力として役割を果して、 中国大陸が共産化することも、朝鮮戦争も起らず、台湾島民が 蒋介石政権のもとで塗炭の苦痛を味わうこともなかった。 歴史は近視的な視野しか持たなかったために、大きな災禍を招いた例にこと欠かない。 ルーズベルト政権が対日戦争を企んでいた間、昭和 6(1931)年の満州事変から、日本が追い詰められて昭和16(1941)年に真珠湾を攻撃するまでの10年間に、 日本では 11人も首相が交替した。 平均して 1人 1年も在職していない。 これでは時間を超えた和によって自縛されて、先を見ることも、国家戦略 もあったものではなかった。 日本はいまでも変わっていないが、人事があっても政治がないことを心しなければならない。 国家観は歴史をよく学び、先を見る能力を獲得することによって、確立することができる。 「評論集」 へ戻る |