「スマホ依存で人類絶滅」 を危惧する理由       川島隆太       Diamond onLine    2022/11/20

  スマートフォン依存で集中力が続かない
何かに集中しようとしても、スマホをチェックしたりする、スマホの着信が気になり、割り込みが入って注意がそれることが重なり、
それがデフォルトになって、集中することが苦手になっています。
マイクロソフトは集中力は 10秒しか持たないから インターネット広告は 10秒以内だと公言しています。
この集中できない状態がデフォルトだとどうなるか。 思考をめぐらすチャンスがなくなる、読書ができない、考えることもできなくなるんです。
情報化社会の中で、考えて処理することが苦手になるので、結局 マジョリティーの声 を盲目的に信じてしまう。 まさに今の社会がそうです。
SNSのメッセージは、言葉すらなく、絵文字だけ数秒でやりとりが進む。 それが私は恐ろしいのです。
今や高校生の 95% がスマホを保有し、8~9割 が数時間使いっぱなしです。
スイッチングし続けた挙げ句、思考力を奪われた集団はコントロールしやすく、為政者に便利な国民になる。 経済効率もいい。
たとえばコロナが怖いからマスクをしましょう、外は換気できるのに、みんな外でもマスクをしているというのは 考えることを放棄 した証拠ではないでしょうか。
GAFAはこうして消費者の考える力を奪っている。 私たちは嬉々として彼らの術中に陥って気づかない。
実はアンケートで、コロナでリモートになったことで人と関わらなくて良くなり、心地よいと答えた学生がいて驚きました。

  リモートワークで認知症が増える可能性も
コミュニケーションを忌避する世代は子孫を残さないでしょう。 これは少子化の原動力であり、滅びゆく種族の最終形態かもしれません。
ICTが人類の終焉のスイッチを押したということです。
ICTがないと生きられないという識者や経営者はこれが人類終焉に向かう技術だと分かって言っているのでしょうか。
提供する側は頭を使って作っているのですが、純粋に楽で便利で全人類にとって良い技術だと信じているふしがある。
けれども楽で便利がいいとは低きに流れるということです。

  今や 介護の世界でバリアフリーでは寝たきりが増えることが分かり、あえて バリアを作る 方向に動いています。
また老人ホームでは個室より、共用洗面所を使う人のほうが寝たきりにならないというエビデンスもあります。
その点で言うと、ICTに浸って ストレスなく楽なコミュニケーションに堕している のは、「脳を寝たきり」にする劣悪なサービスを受けているともいえるのです。
だから、身体的には フィットネス施設に通ったり、運動したり、脳に対しては 「脳トレ」をして、
短時間で脳を使う時間を担保して、バリアに慣れさせることで、人類がどん底に落ちる時間をかろうじて遅らせることができると考えています。

リモート中心で脳を楽させて暮らしている人は 認知症 になりやすいのではないかと思います。
確かに オンライン漬けだと退化する気がします。 考えるのがおっくうで、ひたすら リアクションして終わり。
体を動かさないので、知的能力下がっていく気がして、最近はオンライン会議も出社してやることが多くなりました。
私は外出自粛の1カ月以外はずっと出勤しています。 AI中心の世界はホモサピエンスは猿に戻る。 いや、猿より体を動かさないからたちが悪い。
映画 『マトリックス』の世界ですね。
でも、AIを使ってミスが出ないというのは、おもしろくない社会です。
たとえば首相が失言するから、それはだめだ、こうしなくちゃという批判やアイデアが出てくる。
AIでそつなくこなしていたら誰も突っ込まず、議論もなく、国の行き先に対する関心も薄れる。
今はなんちゃって AIしかないですが、そのうち本当に人間より高等な AIがすべて肩代わりするでしょう。

人には デフォルト・モード・ネットワーク
(DMN)と呼ばれる 脳内のネットワーク があります。
人がぼんやりしているときに オンになって脳の沈静化に寄与します。
実はアイデアが湧くのは DMNがオンで、歩いたり、お風呂に入ったりして、ぼんやりしているときなのです。
逆に何かに集中するとこの DMNはオフになる。 スマホが手元にあると、DMNがオフになったままなので、アイデアが湧いてこないのです。
オンオフを測る装置もあり、計測すると、たとえば マインドフルネス によって、意識的にオンにできることが分かっています。

  ギガスクール亡国論と子どもの教育の危機
教育こそ、エビデンスを基に政策を決定するべきです。 ギガスクールは何の効果あるか検証されていません。
やりたい人がいて多くのお金が動くからやっている。 教育は国の未来を左右するのに、本当にそれでいいのか。
ただ、iPadを小中学生に配るといっても、これは通常予算でなく特別予算です。 修理代は自治体で負担するので、経済的に回らないだろうと思います。
ある特定の個人が伸びるというデータだけではエビデンスとはいえません。 集団で見たときに良い方向にいくというデータが必要です。
集団でエビデンスを取ってから実施すべきで、今の ICT教育とやらは、私の見る限り、ゲーム以下のくだらないものです。 憎悪すら感じます。
授業中に iPadでゲームをしているだけ。 現場の教師は気づいていても、お上が怖くて見て見ぬ振りです。

ICT教育を何のためにやるか、どこを向かせたいのかという為政者の意思がない。
ICTが発展しているから使わせるという短絡的な考えのような気がしてなりません。
アメリカの場合は教員削減のためにデジタルデバイスを使っているといわれています。 子どもは学校に来なくて良くなる。
しかし、それでは批判能力がなくなり、教育という名の下に洗脳しやすくしている。 結局 GAFAに踊らされているんです。

  IT後進国でも日本のスマホ普及は突出
モバイルの端末使用率は、世界で見ると東アジアが高く、とりわけ日本が突出しています。
文化的、あるいは遺伝的に親和性があったのか、理由はまだ分かりません。
食事中に家族全員がそれぞれのスマホを見ている図というのは見苦しいものです。 モバイル端末に依存している民族の劣化を象徴しています。
スマホ依存、オンライン依存による日本全体のレベルの低下を危惧しています。
学術の場でも世界では、すでに人の行き来があるのに、日本だけ取り残されています。
オンラインを全部やめて単純にコロナ前に戻せないものかと思います。

医学は同じような苦い歴史を経験してきました。 私が若い頃、がんは小さくできるという研究が脚光を浴びました。
しかし、薬や施術でがんを小さくできても、がんを持っている人も死んでしまう。
研究者というのは得てして全体最適ではなく、がん研究ならがんを消すという部分最適しか見ていない。 ICTの研究者でも人間全体を見ている人は少ないです。
ICTの研究者をはじめ、医学では当たり前のエビデンス・ベーストの考え方を学んでほしい。
エビデンスもなく、トップの研究者が言っているからという論法になっているというのがまずいのです。
一部の人の思いつきが 子どもの教育が壊滅 して、日本をだめにするという恐れがあることに気づかない。
ひとついえるのは、GAFAも 消費者の知的レベル が下がりすぎて、自分たちの利益につながらなくなると気づけばICTの推進を抑制するでしょう。
ただ、その頃にはもう取り返しのつかないことになっていると思いますが。
テレビの登場による一億総白痴化は、エビデンスとは関係なく、そのようなメタファーとして言われたにすぎません。
しかし、スマホに関しては、実際に、子どもが小さい時からスマホを使っていると、ドーパミン が出て 中毒状態 になるというエビデンスがあり、
子どもの脳を破壊していることが明らかなのです。 新聞がテレビに代わるのとは隔絶した変化なのです。

これまで、ICT関連企業は日本の 「一億総アプリ使う側」にすることを目指し、今それは成功しつつあるわけですが、現実には、1億超の人が 貧民化 している。
それがアプリの上で踊らされる側のなれの果てです。
言語コミュニケーションをなくすことは猿になるということ、人であることを諦めるということなのです。
LINE が当たり前の人たちが将来社会を担うと考えるとちょっと怖いです。 非言語なので、視覚の反応でしか世界を捉えられない。
さらに進めば 前頭葉が萎縮 していくのではないか。
ICTを盲目的に推進する人たちには、今一度、そのような未来が果たして彼らが欲する未来なのかを問いたいし、そこから議論しなければならないと思っています。
 
(注記) 日本人のスマートフォンへの依存度は高いが、タブレット、デジタルアシスタントへの依存度は世界で最も低いという調査結果もある。

  川島隆太
 東北大学加齢医学研究所所長、東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター センター長
 スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学未来科学技術共同研究センター教授などを経て2006年より東北大学加齢医学研究所教授。
 2017年より東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター センター長。
 脳のどの部分にどのような機能があるのかを調べる 「ブレインイメージング研究」を手がける。 ゲームソフト「脳トレ」の監修でも知られる。
 著書に 『スマホが学力を破壊する』 『さらば脳ブーム』など。 近著に 『オンライン脳』(アスコム)がある。

   
評論集」 へ戻る