終戦の日に思うこと        小名木善幸    2021/8/16

終戦の日が終わり、8月16日になりました。
昭和20年8月16日といえば、スターリンが北海道北部のソ連による占領を提案し、これを米大統領のトルーマンが拒否して「日本を分割統治せず」と声明した日です。
これを受けた スターリンは、その 2日後に 千島列島東端の 占守島に軍事侵攻。
1日で占領すると豪語していたものが、すでに武装を解いていた日本軍に猛烈に反撃されて、ついに撃退寸前にまで追い詰められてしまい、
結果としてソ連はついに北海道侵攻ができなくなったという歴史があります。

この ソ連による日本への軍事侵攻には、実はもともとの 伏線があります。
昭和20年2月18日に、ソ連のクリミアにある ヤルタ近郊の リヴァディア宮殿で 米英ソの首脳会談です。
この会談では、チャーチル、ルーズベルト、スターリンの三者が集って、「ソ連の対日参戦、連合軍 (United Nations)の設立、
ドイツおよび 中部・東部ヨーロッパにおける 米ソの利権調整を図ろうとした」 とされています。
ところがこの会談、なんと 8日間も行われているのです。
なぜ ズルズルと続いていたのかというと、その会談の途中で、ルーズベルトのもとに、マンハッタン計画による原爆実験成功との報告がもたらされたのです。
原爆があれば、日本を屈服させることができると考えた ルーズベルトは、それまでさんざん長引かせていた会談を、そくさくと切り上げています。
切り上げられたソ連は、このままでは太平洋戦役からソ連が外される
(このことはソ連によるチャイナ支配にも多大な影響をもたらします)ということで、
4月5日には 日ソ中立条約を延長しないと日本に通告しました。
4月30日には ヒットラーが自殺し、事実上 ナチス・ドイツが崩壊しています。
これによって スターリンは、ヨーロッパ戦線に展開していた 120万の軍隊を太平洋側に、シベリア鉄道を使って大転進させていきます。
こうして太平洋側に転進した ソ連軍は、合計 160万の大軍となり、昭和20年8月8日午後11時に、
ソ連の モトロフ外務大臣より日本の 佐藤尚武 駐ソ連特命全権大使に 対日参戦が伝えられ、2時間後の同 9日午前1時には、
ソ連軍による対日攻撃が開始されています。

一方 日本は、ヤルタ会談以前から、日米戦争の停戦交渉にソ連に介入してもらおうと外交交渉を続けていました。
これは 日ソ中立条約があったためでした。
その日本の目論見は、米の原爆実験成功のもとに、もろくも崩れ去ったわけです。
歴史を振り返れば、もしこのとき、米国が原爆の開発に成功せず、ソ連がヤルタ会談で日米戦争の仲介を申し出て、これが採択されていれば、
確実に言えることは、日本が 東西に分割 統治され、東日本は 共産国、西日本は 米国の占領下となっていたであろうということです。
そしてそうであれば、その後の日本の繁栄は有りえず、日本の繁栄がなければ、東アジア全域の繁栄も有りえず
 
(東アジアの戦後に独立した諸国は、日本の援助によって独立後の国家経済を形成しています)
日本では、フィリピンがそうであったように、日本人の子供が、いまなお、ゴミの山で暮らすことになり、
思想対立 による 日本国内の テロ活動が盛んになり、間違いなく言えることは、いまの日本の平和も安定も、絶対に築けていなかったであろうということです。

日本は原爆を二発も落とされるというたいへんな被害に遭いましたが、それでも、原爆無しで、代わりに米ソによって日本が分割統治される事態であったならば、
原爆とは比較にならないほどの甚大な被害が起こり、おそらく戦後 75年を経過した今日においても、
日本はあの 終戦直後のような悲惨な状態 が、今なお続いていたのではないかと思います。
そう考えてみると、当時の日本の政府の意向であった ソ連に 停戦の仲介 をしてもらうという案と行動は、
結果から見れば、それが実現できなくてほんとうによかったといえるし、ヤルタ会談の席上で原爆成功との報告がルーズベルトにもたらされたことも、
もしかしたらそれこそ八百万の神々のご神意であったのかもしれないと思えます。

米ソの攻撃によって、日本は甚大な被害を蒙りました。
そして民間人にも多大な損害が出ました。
まさにこの世の地獄とはこのことを言うのではないかといえるほどの、悲惨がありました。
けれど、我々日本人の民間人の損失は、およそ 39万人です。
第二次世界大戦における民間人の被害者の総計は、世界全体ではおよそ 8,000万人、当時の世界の人口のおよそ 2.5% です。
比率からするならば、当時の日本の人口はおよそ 8,000万人ですから、日本人の民間人も 200万人以上の犠牲が出ていなければならない。
それがわずか 0.5% の被害で済んだのは、
(もちろん被害者となった方々はあまりに気の毒なことでしたが)
むしろ僥倖ともいえることであったといえるのではなかろうかと思います。

ソ連だけ見ても、昭和 14年の時点でソ連の人口は 1億9,000万人ですが、先の大戦で戦闘員、民間人合わせて 2,700万人が犠牲になっています。
ドイツも同年の総人口 7,000万人のうち、およそ 850万人が犠牲になりました。 日本の 4倍です。
日本の犠牲者は、戦闘員、民間人合わせて 210万人です。
世界の戦場を考えれば、日本の被害は極めて少ないものであったのです。

本土空襲に遭い、原爆まで落とされ、ソ連の対日参戦がありながら、それでもなお、日本の損害が少なかった理由はなにか。
それは 戦闘員、民間人の死者の割合に明確に出ています。
先の大戦による日本の死者は、戦闘員 174万人、民間人 39万人です。
そして
(繰り返しになりますが)日本の人口は 8,000万人です。

この数字が示すもの。
それは、帝国軍人が、多大な損失を出しながらも、勇敢に、そして立派に戦ってくださったおかげで、《多くの民間人の命が守られた》という事実です。
私たちは、そうした、若き日の父や祖父のはたらきによって、いま、この命をいただいています。
そしてその命は、ただただ若き日の父や祖父が、未来の日本がやすらかな世になることを願って、それこそ命がけで戦ってくださったおかげで、
いただくことができた命です。
そのことに感謝の思いを常に忘れないこと。
それは、日本人としての、ごく自然な、ごくあたりまえの、そしてしごくもっともな、常識とすべきものであろうと思います。

日本が幸せな国になりたいのなら、そこに必要なことは、対立でもなければ闘争でも有りません。
たいせつなことは、先人たちへの 感謝の思い、そして いまの日本への感謝の思い です。

現状を憂うのは、良いことです。
けれどそれは、現状に 優れた資質 がある場合に限られます。
幕末の日本は、まさに現状を憂いて維新を行いました。
けれどこのときは、民衆の民度 も高かったし、憂いた 志士や幕臣たちの民度 も極めて高いものでした。
そうした高い資質に支えられたからこそ、つまり根底に 高い民度 があったからこそ、日本は明治国家の建設が可能であったのです。

ひるがえって現在を見るに、物質的には幕末とは比較にならないほど日本は恵まれた国になっていますが、
では人の民度はどうなのかといえば、東日本大震災に現れたように、民衆における民度はまだ一定以上の民度を保持していると言えますが、
行政司法立法の政治の三権や実業界には、金儲けへの強い渇望 はあっても、民度の高さが保持されているとは、客観的にみてとても思えません。

思えませんが、それらを憂いて否定したところで、否定だけでは何も生まれません。
むしろ、怒りや 妬みや 否定の感情で迎えられる未来がどのような未来になるのか。
そちらの方が多くの人々に 「怖い」 と感じられてしまうのは、ある意味、当然のことということができます。

要するに 「憂う」 だけではダメなのです。
より建設的な 明るい未来への確信 が必要なのです。

私たちのご先祖は、日本を豈国
(あにくに)=喜びあふれる楽しい国にしようと、真面目に努力を積み重ねてきました。
今から 1300年前の 古事記や 日本書紀や 万葉集などは、まさにそのために書かれたものと言えます。
記紀が全国の神話を網羅していないとか、別な神話が存在しているとか、書かれている神話の内容が別な文献と違うなど、様々な議論がありますが、
記紀はあくまで、「よろこびあふれる楽しい国」を築くためという目的を持って、その目的に合ったものを物語として記述しています。
何事にも理由があるのです。

そしてこうした記紀や歌集が生まれることで、1300年の時を超えた現在まで、私たちの国は、いまだに高い民度を保持し得ています。
昭和天皇は、終戦の御詔勅で、
「持てる力の全てを未来の建設に傾けよ」 と仰せになられました。
その 「持てる力」 というのは、現状への批判だけではないはずです。
より良い未来のための 建設的意見や 先人への感謝、愛と慈しみ、人々の協力、対立ではなく 融合と結び、悪を認めない強い意志など、
憂うよりも、もっとはるかに建設的なものであるはずだと思うのです。

馬鹿を捕まえて、馬鹿だと罵ったところで、良い国は生まれません。
馬鹿でも人々のために役立って生きることができる国にしていくことが大事なのだと思います。

   
評論集」 へ戻る