英国が甦った 日本の出番がきた 加瀬英明 2021/7/05 日本にとって、英国が突然のように身近に感じられるようになっている。 英国はボリス・ジョンソン首相のもとで、ヨーロッパ共同体 (EU)か ら脱退してから、活力を取り戻した。 日本も英国も大陸に捲き込まれると、碌なことがない アメリカは民主党と、"トランプ党"となった共和党に分裂しているが、 民主党は左右に二股裂きになっている。 もし、バイデン大統領が健康の理由から途中で辞任することがあれば、左派の カマラ・ハリス副大統領が昇格する。 バイデン政権の主要人事から、ハリス人脈は完全に排除されている。サンダース議員は上院予算委員長だ アメリカは昨年11月の大統領選挙の日から 1月の大統領就任式直前にわたって、大きく揺れた。 多くの日本国民がアメリカを真っ当な民主主義国だと誤って信じていたから、うろたえた。 私は子供のころからアメリカを上からの目線で見降して、アメリカを遅れた国だとみなしていたから、驚くことがなかった。 私は生後 6ヶ月で外務省に奉職していた父が駐英大使館に転勤したのに連れられて渡英して、4歳前に帰国した。 両親は外交官生活を満喫していたから、私は ベティという英国人の若いガバネス (資格が必要な、住み込みの女性 家庭教師)によって育てられ、 日本語を満足に話せなかった。 アメリカは未開な国だ ロンドン時代の断片的な記憶しかないが、アメリカというとベティが顔を曇らせたので、こわい人々が棲むお伽の国だという印象を植えつ けられた。 私は戦時中も1歳上の姉と、家で英語で話した。いまでも姉が私の事務所にくると英語で話すので、居合わせた客を戸惑わせる。 私はアメリカの東海岸の大学に留学したが、アメリカ人に慣れるまでは、粗野でひとなつっこく、自己主張が強いのに辟易した。 日本に戻ると、NHK海外放送の番組を持つかたわら、東宝の文芸部とシナリオを手助う契約を持つほか、月刊誌などに寄稿しながら、 アメリカの新聞に署名入りの記事を書くようになった。 いまでは東京丸の内にある外国特派員協会の古株の一人となったが、主として英国人の記者と親しくつきあった。 その一人が 『ロンドン・タイムズ』 『ファイナンシャル・タイムズ』 紙特派員を歴任した ヘンリー・ストークス氏だが、 私との共著の本のなかで、少年時代に英国に進駐してきたアメリカ兵とはじめて出会った時に、慎みがなくわが物顔に振舞うので、不快感を覚えたと回想している。 それでも、アメリカは世界でもっとも力を持っている国だったので、私はアメリカに通って、"アメリカ屋"にならざるをえなかった。 アメリカに溶け込んだが、アメリカを知るほど、未開な国だとみなすようになった。 たしかに、アメリカは世界でもっとも活力に溢れている国だ。 激しい競争社会を形成しているから、どの国よりも平等である。 舟板1枚下が荒海 アメリカはヨーロッパの旧世界から、いっさいのしがらみを捨てて、新世界に渡ってきた人々が築いた移民の国だ。 アメリカ人は何よりも金が好きだ。 歴史がないから、金が歴史に代わるものになっている。 平等であるから、何よりも金が物をいう。 アメリカ人は何についても、大袈裟だ。 「グレイト」を連発する。 よい 映画を観たら「グレイト・フィルム」、よい本なら「グレイト・ブッ ク」、 「グレイト・レストラン」 「グレイト・プレイス」 と叫ぶ。 英国人はこのような時に、「ナイス」 という。 英国では アンダーステイトメント──控えめな表現というが、アメリカ人 なら verygoodというところを、not badという。 英国では男も女も控え目で、自己を卑下する。 日本の 「和」に近いものが、人間関係を律している。 アメリカの女は、世界で最悪だ。 勝ち気、男勝りで、羞らうことも はにかむこともない。 英国のヘンリー王子がアメリカのハリウッド女優だったメーガン妃と結ばれて、黒人の血がはいっていることから、2人でアメリカへ移った後に、 ヘンリー王子が王家のなかから人種差別的な発言があったと非難した。 英国人によってメーガン妃が嫌われるのは、黒人の血が流れているからではなく、ハリ ウッドの品が悪いセレブ であるうえに、アメリカの女性だからだろう。 アメリカ人は英国から逃れた清教徒 (ピューリタン) が築いたから、生真面目で正義を振り回す。 英国人は功利的だから、「フェア (公平)か」「アンフェア 不公平)か」によって区別する。 海国だから、日本と同じように舟板1枚下が荒海だ。 大陸の人々と違って、何一つ役に立たない理屈を嫌う。 思い込みの正義感 アメリカ人には寛いだユーモアや、ウィットがない。 私は 『ニューズウィーク』 誌などに寄稿したが、杓子定規でユーモアがないので、 ボリス・ジョンソン首相がかつて編集長をつとめた英国の週刊 『スペクテイ ター』誌を、いまでも購読している。 アメリカ人は節度がない。 思い込みの正義感が強く、いつも自惚れ鏡を見ているから鼻持ちならない。 自惚れ鏡は明治に入って、ガラスに水銀を塗った手持ちの洋鏡のことだが、女性たちが化粧を直すたびに 自分の顔に見惚れるので、そう呼ばれる。 町の掟 私がはじめてアメリカの大統領選挙を身近かに見たのは、1960年の ケネディ対 ニクソンの選挙だった。 アメリカでは選挙が不正投票や不正開票が、全米で日常的に行われていた。 なぜか、日本ではアメリカ合衆国と誤訳しているが、アメリカはユナイ テッド・ステーツ ─ 合州国だ。 州ごとに 税率、法律、学校制度、選挙制度 も異なる。 そのうえ州のなかでも、カウンティ (郡)によって選挙制度が同じでない西部劇の世界だ。 それぞれの町に掟がある 戦後、護憲派の男女がアメリカによる保護を進んで受け入れ、アメリカの享楽的な文化に染まったために、アメリカを日本の宗主国として崇めるようになっている。 英国を見習いたい。 「評論集」 へ戻る |