「戦いはルール作りから」   「管見妄言 常識は凡人のモノ」     藤原正彦        新潮文庫

 1. 長野五輪の スキージャンプ で日本勢が大活躍した直後にルールは改正され、スキー板は身長の 146% までとなり、日本勢はその後しばらく勝てなくなった。
 2. 東京五輪で 女子バレーボール が優勝した翌年、ルールは改正されブロック時のオーバーネットが認可され、
    日本人はネットの向うまで腕を伸ばすのは難しく、勝てなくなった。
 3. メルボルン五輪で、古川勝が 二百メートル平泳ぎ で潜水により金メダルを取ったら、直後に潜水はスタート直後とゴール前の一掻きのみと改正された。
 4. ホンダの FI がターボエンジンで 1988年に 16戦中 15勝と圧倒的勝利を収めるや、すぐにターボエンジンは禁止となった。
 5. 最近フランス大統領が、2040年以降の ガソリン車とディーゼル車の新車販売を認めない と宣言し、イギリス、ドイツがそれに続いた。
    健康被害と CO2 による地球温暖化を防ぐ、という目的らしい。 美しい。

日本の躍進をきっかけとする欧米勢による ルール改正 は、挙げ出しからきりがない。 どの改正にももっともらしい理由がついている。
これらすべてが電気自動車に代った時、原発に頼らない限り、化石燃料に頼るしかない。 となると、大気汚染源が、路上から発電所に移動するだけとなりかねない。

現在の ハイブリッド車を改良して燃費を半分にできれば、エネルギー効率において電気自動車とほぼ肩を並べてしまう。
それでも英独仏では売れなくなるのだ。
こう考えると今回の英独仏の真意が見えてくる。 ガソリン車や ハイブリッド車では日本に敵わず、技術的敗退が明確となった。
日本の有利を帳消しにし、欧米の先行する電気自動車で勝負しよう、という得意のルール改正ではないか。 技術的に欧米が遅れをとれば彼らは延期するだけだ。

長い封建時代を生きてきたうえ革命を知らない日本人にとって、現行のルールで公平に競争すればよいとしか思わない。
一方、王制打倒の革命や独立戦争を経験してきた欧米人にとって、ルールとは自ら作るもの である。
すなわち、競争はルール作りの段階で始まっているのである。 経済競争を制する上で決定的なルール作りは、常に欧米が主導権を握っている。
グローバルスタンダードなるものだって、欧米発だ。
欧州のどの国より強力な経済力をもつ我が国は、今こそルール作りに積極的に参加し国益をかけて強く主張することだ。
欧米の定める、不公平なルール下での公平な競争は不公平なのだ。

   
評論集」 へ戻る