「和の国」 の子育てと 「教育勅語」     伊勢雅臣      国際派日本人養成講座    2020/3/08

子どもを幸せにしたかったら 「しっかり勉強して、一流大学に行き、一流企業に入りなさい」 と言うよりも、
「しっかり勉強して、世のため人のために尽くせる人間になりなさい」 と言うべきではないか。
心理学の創始者の一人で同様の主張をしたのが、オーストリアの精神科医・心理学者の アルフレッド・ アドラーだ。
「共同体の中で価値ある存在になりたい」 という欲求。 アドラーは、人間は共同体の中で生まれ育つことを重視する。
共同体の中で 「価値ある存在」 になりたい、という基本的欲求を人間は持つ。 これは共同体を維持・ 発展させるための群生生物としての本能だ。

そこで、子供をどのように 「価値ある存在」 になるように育てるか、が教育上の重要課題となる。
「共同体の中で価値ある存在になりたい」 という子供の欲求を正しく充たすアプローチとしてアドラーが主張しているのが、
子供がお手伝いをした時などに 「ありがとう」 と感謝の言葉を伝える、「嬉しい」 と素直な喜びを現す、「助かったよ」 とお礼の言葉を述べる、などである。
それによって、子供は自分が他者にとって 「価値ある存在」 になれることを実感し、その方向に向けて、さらに努力しようとする勇気を持つ。
子供の 「価値ある存在」 になりたいという欲求に正しい方向性を与えるのが 「共同体感覚」 である。
それは同じ共同体に属する他者を 「仲間」 と感じる所から始まる。
そう感じるからこそ、仲間が困ったり、苦しんでいる時に、それを感じとり、何とかしたいと思う気持ちが生ずる。
他者への貢献は、この 「共同体感覚」 によって正しい方向付けがなされる。

「価値ある存在」 になりたいという欲求を正しい方向に導く共同体感覚 「勇気づけ」 ではなく、甘やかされた子供はどうなるか。
他者から与えられる事に慣れた子供は、他者に依存しつつ、他者を 「自分のために何かをしてくれる存在」 と見なす。 これでは共同体感覚が育たない。
共同体感覚を欠いた 「価値ある存在」 になりたいという欲求は、他者を自分に奉仕させ、虚栄心を満足させようとする方向に働く。
こういう子供が大人になると、地位や名声を求め、他者への思いやりのない、自己中心的な人間になるのだろう。
また、幼児の頃に甘やかされて、途中から親に構って貰えなくなると、子供は親を自分に向けさせようと、非行に走ったり、不登校になったする。
あるいはリストカットまでして、自分に奉仕しない事への復讐をする。どちらにせよ、自己中心的な姿勢である。

逆に、叱られたり、罰を与えられてばかりだと、子供は家庭や学校で自分の 「居場所」 を見つけることができず、
自分は 「価値ある存在ではない」 と思い込み、それが劣等感となる。
この場合でも健全な共同体感覚は育たず、「他者のために何かしてみよう」 という勇気は生まれない。

家庭や学校は、共同体の中に生まれついた子供が、やがて 「他者のために価値ある存在」 に育つための場所だ。
そこでは子供たちを他者のための思いやりや親切を行うよう勇気づけ、それが多少なりともできた時に、感謝や喜びの言葉によって、
子供自身が 「価値ある存在」 に近づけたことを実感できるようにする。
こういう体験によって、子供の心に共同体感覚が発達し、それが 「価値ある存在」 になりたいという欲求を正しい方向に導いていく。
アドラーはこれこそが本来の教育だと考えた。

興味深い事に、江戸時代の教育は、アドラーの理想とそっくりであったようだ。
明治初期に来日して東京帝国大学で教鞭を執った生物学者 エドワード・ モースは、当時の日本の子供について、こう観察している。
世界中で日本ほど、子供が親切に取われ、そして子供の為に深い注意が払われる国はない。
ニコニコしている所から判断すると、子供達は朝から晩まで幸福であるらしい。
彼等は朝早く学校へ行くか、家庭にいて両親を、その家の家内的の仕事で手伝うか、父親と一緒に職業をしたり、店番をしたりする。
彼等は満足して幸福そうに働き、私は今迄に、すねている子や、身体的の刑罰は見たことがない。 
[エドワード・モース 『日本その日その日』 平凡社]
子供達は 「家内的の仕事で手伝うか、父親と一緒に職業をしたり、店番をしたり」 と、お手伝いをして、「満足して幸福そうに働」 いていたという。
たとえ親から特別な感謝の言葉は貰えなかったとしても、自分たちの手伝いを当てにされていることから、家庭内で 「価値ある存在」 である事を実感できたろう。

またモースは 「日本人の母親程、辛棒強く、愛情に富み、子供につくす母親はいない」 とも言う。
当時の母親は子供たちに深い愛情を注いでいたようだ。 しかも、いろいろ仕事をさせることで、甘やかしはしなかった。
そういう環境で育った子供たちは、自己中心的にすねたり悪さをする事もなく、親に 「身体的の刑罰」 を受けることもなかった。
家庭の中で 「価値ある存在」 であると実感できた子供は、健全な共同体感覚を発達させ、他者への思いやりを持つ。
「日本人の子供程、行儀がよくて親切な子供はいない」 とモースが言うのも、このためだろう。
我が国の先人たちは、アドラー心理学が登場する前から、それを実践して効果を上げていた。
「日本人は確かに児童問題を解決している」 とのモースの結論は、その証言であろう。

  「処を得る」 という理想

明治以降の我が国の教育も、アドラー心理学と極めて親和性の高い理想のもとで行われた。
まず、五箇条の御誓文とともに、明治天皇が国民に発せられた御宸翰
(お手紙) には、
「天下億兆、一人も其処を得ざる時は、皆朕が罪なれば」
(すべての国民がひとりでもその処を得られない時は、みな私の罪であるので) という一節がある。
「処を得る」 とは、正しくアドラーの言う 「居所を見つける」 「共同体の中で価値ある存在」 になる、という事である。
それは一人ひとりの国民が、それぞれの多様な個性・ 適性・ 能力を十二分に伸ばして、それぞれの家庭、職場、地域、国家という共同体の中で、
貢献する 「価値ある存在」 になる事である。
そこで自分が貢献をしているという実感こそが、幸福な人生への道であった。
さらにその幸福な国民の貢献により、国家社会は豊かに発展し、西洋諸国の侵略も防いで、自由と独立を守る事ができたのである。

  アドラー心理学から見た 『教育勅語』

「処を得る」 という理想への具体的な道筋となったのが、教育の国家方針として発せられた 『教育勅語』 であった。
そこに語られた 12の徳目 は、そのままアドラー心理学の文脈で解釈することができる。
 (1) 父母ニ孝ニ 
(父母に孝養を尽くし)
 (2) 兄弟ニ友ニ 
(兄弟仲良く)
 (3) 夫婦相和シ 
(夫婦は仲睦まじく)
 (4) 朋友相信シ 
(友とは信じ合う)
の前段4箇条は、家庭や交友の日常生活の中で、共同体感覚を発達させる事を目標としている。
その過程で、自らが 「価値ある存在」 である事を実感する。 これはアドラーが考えた、人間としての健全な成長への最初のステップである。
 次に、
 (5) 恭倹己レヲ持シ
 (人に対してはうやうやしく、自分自身は慎み深く)
 (6) 博愛衆ニ及ホシ
 (博愛の手を社会に及ぼし)
 (7) 学ヲ修メ業ヲ習ヒ 
(学問を修め、業務を習い)
 (8) 以テ知能ヲ啓発シ 
(それによって知識・能力を発展させ)
 (9) 德器ヲ成就シ
 (人徳と才能を磨き)
の中段5箇条は、職場や地域など、より広い共同体の中での他者に貢献できるよう、態度や能力を身につける。
 その上で
 (10) 公益ヲ廣メ世務ヲ開キ 
(公共の利益を広め、世のための努めを果たし)
 (11) 國憲ヲ重シ國法ニ遵
(したが) ヒ (憲法を重んじ、法律に従い)
 (12) 義勇公ニ奉シ 
(義と勇を振るって公のために尽くす)
 と、国家社会の共同体の中で、「価値ある存在」 としての生き方を示す。
それは国民一人ひとりが幸せな人生を歩むための道であるとともに、国民が力を合わせて幸福な共同体を創り上げる道でもあった。
こうして育った明治の先人たちが、わずか60年ほどで日本を五大国の一つにのし上げるという、近代世界史上の奇跡をもたらしたのである。

  アドラー心理学と神道的世界観

アドラーは、自らの心理学を 「進化を重視し、人間のすべての努力は、完全を目指す努力という進化のなかにあると考えています」 と述べている。
すなわち、人間が共同体のために 「価値ある存在」 になろうという本能的欲求を持ち、それが共同体感覚に導かれて、力を合わせてより高次の共同体を築いていく。
それが人間の進化の過程である、と考えた。
アドラーはさらに 「人間は共同体感覚を発達させつづけて進化するのですから、人間の存在は 『善である』 ことに強く結びついていると推定できます」 とも言う。
こういうアドラーの人間観は、もう我が国の神道の世界観そのものである。
神道では人間には神の分け命が宿っていると考え、それを引き出して、和の世界を実現することを理想とする。
そのような神道的世界観から生み出された我が国の伝統的教育が、アドラーの教育の理想に極めて近いものであった事も偶然ではない。

ただ、残念なのは、戦後教育において、「共同体のために貢献するという人間本来の生き方」 が否定され、
その結果、教育の目標が 「しっかり勉強して、一流大学に行き、一流企業に入りなさい」 というような 「自己中心的なものに堕落」 してしまったことである。
禅宗の坊さんは幸福とは 「人の役に立ち、人に必要とされること」 とし、アドラーは 「幸福とは貢献感である」 と説いた。
それをもう一度、思い出す事が、「和の国」 の教育再建への近道だろう。

  <教育勅語>

(ちん) 惟フニ (おもうに) 我カ 皇祖皇宗 (こうそ こうそう) 國ヲ (くにを) 肇ムルコト (はじむること) 宏遠ニ (こうえんに)
德ヲ樹ツルコト
(たつること) 深厚ナリ (しんこうなり)
我カ
(わが) 臣民 (しんみん) 克ク (よく) 忠ニ 克ク 孝ニ (こうに) 億兆 (おくちょう) 心ヲ一ニシテ (しんをいつにして)
世世
(よよ) 厥ノ (その) 美ヲ 濟セルハ (なせるは) 此レ 我カ國體 (こくたい) ノ精華ニシテ敎育ノ淵源 (えんげん)
(また) 實ニ (じつに) 此ニ (ここに) 存ス (ぞんす)

爾 臣民 父母ニ孝ニ 兄弟ニ友ニ 夫婦相和シ 朋友相信シ
恭儉
(きょうけん) 己レヲ持シ 博愛 衆ニ及 學ヲ修メ 業 (しゅう) ヲ習ヒ 以テ 智能ヲ 啓發シ 德器ヲ成就シ 進テ公益ヲ廣メ 世務ヲ開キ
常ニ國憲
(こっけん) ヲ重シ 國法ニ遵 (したが) ヒ 一旦緩急アレハ 義勇公ニ奉シ 以テ天壤無窮 (てんじょうむきゅう) ノ皇運ヲ扶翼 (ふよく) スヘシ

是ノ如キハ 獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス 又 以テ爾 祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン
斯ノ道ハ實ニ 我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ 子孫臣民ノ倶ニ
(ともに) 遵守スヘキ所
之ヲ古今ニ通シテ 謬
(あやま) ラス 之ヲ中外ニ施シテ悖ラス (もとらず) 朕爾臣民ト倶ニ拳々服膺 (けんけんふくよう) シテ
(みな) 其德ヲ 一ニセンコトヲ 庶幾フ (こいねがう)
明治二十三年十月三十日                  御名御璽
(ぎょめい ぎょじ)

  <全文通釈>
朕がおもふに、我が御祖先の方々が国をお肇はじめになったことは極めて広遠であり、徳をお立てになったことは極めて深く厚くあらせられ、
又、我が臣民はよく忠にはげみよく孝をつくし、国中のすべての者が皆心を一にして代々美風をつくりあげて来た。
これは我が国柄の精髄であって、教育の基づくところもまた実にこゝにある。
汝臣民は、父母に孝行をつくし、兄弟姉妹仲よくし、夫婦互に睦むつび合い、朋友互に信義を以って交り、
へりくだって気随気儘きずいきままの振舞いをせず、人々に対して慈愛を及すやうにし、学問を修め業務を習つて知識才能を養ひ、
善良有為の人物となり、進んで公共の利益を広め世のためになる仕事をおこし、常に皇室典範並びに憲法を始め諸々の法令を尊重遵守し、
万一危急の大事が起つたならば、大義に基づいて勇気をふるひ一身を捧げて皇室国家の為につくせ。
かくして神勅のまに々々天地と共に窮りなき宝祚あまつひつぎの御栄をたすけ奉れ。かやうにすることは、たゝに朕に対して忠良な臣民であるばかりでなく、
それがとりもなほさず、汝らの祖先ののこした美風をはつきりあらはすことになる。
ここに示した道は、実に我が御祖先のおのこしになった御訓であって、皇祖皇宗の子孫たる者及び臣民たる者が共々にしたがひ守るべきところである。
この道は古今を貫ぬいて永久に間違がなく、又我が国はもとより外国でとり用ひても正しい道である。
朕は汝臣民と一緒にこの道を大切に守って、皆この道を体得実践することを切に望む。

   
評論集」 へ戻る