新春随想   国風は去り、仏教文化が花開いたあとに     宮崎正弘    2020/ 1/06

カムヤマトイワレビコ が 神武天皇と諡
(おくりな) されたのは 八世紀である。
天智天皇の玄孫で漢学者の 淡海三船が、歴代天皇をずらり漢字名にした。 わが国の縄文以来の銘々をがらりと唐ふうに改めたのだ。
捉え方によっては、我が国の文学の柱から 国風が削られた暴挙だったとも言えるが、当時はそれほどまでに唐風が世の中を覆い尽くしていたのである。
戦後日本のアメリカナイズされた醜態を比較すると納得できるだろう。

古事記、日本書紀の成立は七世紀だから、輸入された漢字を用いて、記録が生まれた。
記録は歴史となるが、それ以前の口承による歴史は伝聞として、暗記され、伝承され、後智恵が加味されて、美しく書かれる。
逆に言えば、国風の文学の誕生までには数千年の前史がなければならない。 万葉集、古今集、新古今、そして 源氏物語は記紀のはるか後年のことである。
縄文、弥生時代の出来事は口承の記憶であり、神話も伝説も、口伝えに残された。
したがって科学的合理的な視点で論じる、現代日本の歴史学会のありようは理詰めではあっても、
文献調査とその整合性を求めるのが主流の学門、「歴史学には血と汗の臭いが残らない」。
その時代の人間の心霊、精神が残らない。 言葉には 霊 がやどるのだ。
本居宣長のように一種狂気の熱狂が加わらなければ、文章の陰に隠れた綾も咀嚼できないで終わる。
近代の歴史学のつまらなさは、きっとこの科学の態度にあるのではないか。

 文豪 アンドレ・ ジードは嘆いた。 [懐疑はおそらくは英知の始まりかも知れない。 しかし英知の始まる処に芸術は終わる」
 小林秀雄は 『様々な意匠』 のなかで、こう書いた。
「遠い昔、人間が常識と共に与えられた言葉という思索の唯一の武器は、依然として昔ながらの魔術をやめない。
劣悪を志操しない如何なる崇高な言葉もなく、崇高を非難しない如何なる劣悪な言葉もない。
しかも、もし言葉がその人心幻惑の魔術を捨てたらおそらく影に過ぎまい」

弥生時代から日本では地域対立、縄張り争い、とりわけ灌漑の水利を巡って、あるいは備蓄食糧の簒奪を狙う武力衝突が頻発するようになり、
農耕文明は同時に戦争の文明の開始となる。
縄文時代の道徳の主軸にあった 「和」 の精神は遠景に追いやられ、大和かし原に神武天皇が即位する前後から、統一を目ざす覇権の争いが本格化した。
それが古墳時代にもつれ込んだ。
三世紀中頃から七世紀にかけてのおよそ四百年間、東北を除く日本のあちこちに古墳が造成され、
その規模が覇権の光輝、その副葬品の多寡と豪華さが政治力をあらわした。
世界遺産に登録された 百舌鳥・ 古市古墳群は、その時代の代表である。
古墳造営をやめて奈良時代になると、美術工芸は、崇高の美、わび、さびといった日本風の特徴を鮮やかに表現する仏像、彫刻が一大ブームとなった。
おなじ仏教でも、布袋さんのような、或いは仙人のような両極にありながらユーモラス、それでいてすこしだらしない表情の仏像や、
目が大きく、寝ころんだ仏陀、石材、大理石などの仏像が、台湾や中国からマレーシア、タイ、ミャンマーへ行くと夥しいが、日本の仏像と決定的な違いがある。
日本以外の仏像には、凛とした、世俗を超越した境地を象徴するような仏陀ではなく、
ときに金ぴかであり、あるいは眉が太く加工されていたり、要するにわれわれ日本人の美意識にある、「わび」 「さび」 がすこしも感じられない。

  仏教美術は世界第一級の芸術だった

日本の仏教美術の最高峰は 仏像 であろう。
世界最古の木造建造物として世界遺産に登録された法隆寺にたたずむ聖徳太子を模した 「救世観音」 像を評して、
田中英道
(東北大学名誉教授) は、「聖徳太子の等身像としてしられるが、神道の皇祖霊信仰そのものの像とも言えます。
これが仏教の菩薩像とされている
(中略)。 聖徳太子は仏教に帰依したという意味で、菩薩像でなければなりませんでした。
つまり救世観音像は、あくまで神仏習合の形をとっている像というべきなのです」
(『日本の美仏』、育鵬社)

田中教授は続けた。
「唇のアルカイックな微笑み、杏仁形
(アーモンド形) を言われる両目や、上下に長めの顔に、円筒形の首など」 は法隆寺金堂の 釈迦三尊 と共通である。
東京には深大寺に七世紀の 「釈迦如来」 がある。
「深大寺の由来は自然信仰の神道と仏教の神
(仏) が合祀されているが仏像史の初期のもので 「素朴な感じがあり、アルカイックスマイルを浮かべています。
顔の造作や、衣文の線など、形式的にみえるかもしれません。
しかしその線の流麗さ、おおらかさは到底、ほかの時代には産まれ得ない豊かさが感じられます」。

静岡県伊豆の国市にある 願成就寺 には国宝の 毘沙門天と 制托迦童子像。 ふたつとも運慶の作品とされる。
この願成就寺は 源頼朝が平泉藤原氏討伐の軍を出したときに北条政子の父が建立した経緯がある。
ところが中国の仏像遺蹟は時代区分によって、表現のありかたが変わっていくが、日本の仏像とよく似ていると感心する石仏群は数えるほどしかない。
雲岡石仏群 や 大道石仏 くらいだろうか。

日本の美的表現力は、飛鳥・ 奈良・ 平安にかけて、じつに静謐である。 という意味は逆に 縄文土偶のような躍動感 がない、ダイナミズムが感じられない。
戦争による被害者への祷り、鎮魂、平穏を願う人々の願望が仏像に表現され、像を拝めば、おそらく当時の人々は安心感を得られた。
沈静、沈着、静的、そして清潔、沈黙、黙考、人生を考える思索の時間ともなった。

こう考えてくると筆者はどうしても 岡本太郎の言葉が脳裏に甦ってくるのである。
前衛芸術家として活躍していた岡本太郎は昭和二十六年のある日、国立博物館で縄文の土器、土偶に巡り会って電光に打たれたように震撼したのだ。
傑作 「太陽の塔」 など一連の作品は、縄文芸術に衝撃を受けたからの作品群である。
なぜなら縄文芸術は奈良・平安のわび、さびという仏教文化、宮廷文化とは断絶していて、
その原始的な生命力の躍動、大洋と水と命へのダイナミズム、自然信仰の神秘を見出したからである。
破調、不調和、移動、飛躍力、冒険心。安住の生活になれた弥生時代以後の日本人と、縄文人との表現力がなぜかくも異なるのか。
一定の規範のない、ハチャメチャとも言える非対称の土偶、土器、装飾品に、岡本太郎は芸術のすばらしさを発見したのだ。
土偶の最盛期は紀元前 3500年前から前五世紀頃までで、以後、稲作が入り、農耕が狩猟に併行して始まると
(縄文弥生混交時代)、土偶は突然作られなくなった。
おそらく祈祷のスタイルが変わって、神道のかたちが整い始めたからだろうというのは筆者の独断的な推測だが、
それからじつに二千五百年ちかくを、縄文土器と土偶のことは忘れ去られ、近代の考古学の発展をみるまで、地中深くに埋もれたままだった。

   
評論集」 へ戻る