専守防衛の意味を知っているのか 枝野幸男氏たちよ!    加瀬 英明  2018/3/09 

私は37歳の時に、『週刊新潮』 に昭和 20年元日から、マッカーサー元帥が昭和 26年に解任されて離任するまで、
昭和天皇を中心として、宮中、皇族、政府、軍中枢の動静を、当時の天皇の側近者をはじめ百数十人に、長時間インタビューして、
50週にわたって連載したことがあった。
3月10日に東京大空襲が行われ、その直後の累計で 8万3000人以上の市民が死亡すると、
前年10月を最後に空襲を恐れて、皇居の外へ出られることのなかった天皇が、軍の強い反対を押し切って、被災地を視察されたことがあった。
軍は天皇が被爆地を見られて、抗戦の決意が揺らぐことを心配して反対したが、御巡幸は軍の決定事項ではないので、承知するほかなかった。
宮内省と軍が 「御巡幸」 の日時について打ち合わせを行い、18日の午前9時から10時までの1時間が決定されたが、
アメリカ軍は日曜日は休んでいるだろうという判断で選ばれ、午前9時から10時までは、それまでの統計で空襲がもっとも少なかった。
御料車を黒く塗りかえることも検討されたが、時間がなかったので取りやめになった。
いつもであれば、沿道に1メートル置きに警官が並ぶのに、天皇であることが分からないように、警衛をできるだけ少なくすることにして、
ところどころにしか立たなかった。 交通の規制も行わず、前後 60メートルだけが交通制限され、対向車も自由だった。

  昭和天皇の御巡幸
御料車はボンネットに立つ天皇旗を外して、近衛将校が乗ったオートバイが、両脇に2台ずつ従って、
蓮沼侍従武官長、藤田侍従長、松平宮相などの供奉員を乗せた車が3台続いて、時速 36キロで疾駆した。
永代橋を渡って深川に入ると、見渡すかぎりの焼け原だった。 ところどころで、市民がトタン板でバラックを造り、瓦礫の整理をしていた。
鹵簿
(ろぼ)は 富岡八幡宮の焼け焦げた大鳥居の前で、停まった。
陸軍様式軍装を召された天皇が降りられると、待っていた大達内相の先導で、石畳を歩かれて、境内へ向かわれた。
拝殿は延焼を免れていた。 陛下は軍帽を脱がれると、拝殿に向かってお辞儀をされた。 拝殿の前に粗末な机が、1つ置かれていた。
天皇が机へ向かって立たれると、一面の焼け跡が一望に見渡せた。
天皇の背後に、供奉員や、坂警視総監、都長官の西尾陸軍大将ら、約20人が 2列になって並んだ。
国民服を着た大達内相が、地図を鉛筆で指して、被害状況を御説明した。
陛下は大達の言葉が切れるたびに強く頷かれ、「あっ、そう」 「それは、 たいへんだったなあ」と、仰言った。
警官が神社を囲んで、一般市民は境内に入れなかった。
しかし、被災民のなかには、巡査から陛下が御幸されていると聞いて、何人かが地面に崩れ落ちて、有難さに号泣した。
大達が説明を終えると、天皇は焼け野原にじっと見入って、「こんなに焼けたか‥‥」 と、絶句された。
天皇は大達に促されるようにして、御料車へ戻られた。 鹵簿は予定通りに、10時に皇居正門を潜った。 幸いこの間、空襲は無かった。
その後、陛下は敗戦まで皇居の外へ出られなかった。
私は 『週刊新潮』 の連載にそう書かなかったが、昭和天皇はこの時に 終戦を決意 されたと、確信した。

富岡八幡宮の例大祭はなぜか8月15日
江戸時代から 富岡八幡宮の例大祭が、8月15日だったことを知っていたが、私はオカルトを信じなかったから、
戦争が8月15日に終わったのは、偶然でしかないと思った。 それとも、御神威によるものだったのだろうか。
軍は根こそぎ動員を進めていたが、国民全員を戦闘員とみなしていた。
4月に、阿南惟幾陸軍大臣が布告した本土決戦のための 「決戦訓」 は、次のようにうたっていた。
「皇軍将兵は皇土を死守すべし。 皇土は天皇在
(ま)しまし、神霊鎮まり給ふの地なり。 皇国将兵は一億戦友の先駆たるべし。
一億同胞は総て 是 皇国護持の戦友なり」
大本営陸軍部が同じ月に発した 「国土決戦教令」 は、必要な場合、軍が国民を殺すのに躊躇してはならないと、命じていた。
「敵ハ住民、婦女、老幼ヲ先頭ニ立テテ前進シ、我ガ戦意ノ消磨
(しょう ま)ヲ計ルコトアルベシ。
(か)カル場合我ガ同胞ハ己ガ生命ノ長 キヲ希ハンヨリハ、皇国ノ戦捷ヲ祈念シアルヲ信ジ、敵兵撃滅ニ躊躇スベカラズ」

いま、立憲民主党をはじめとする護憲勢力が、憲法解釈による 「専守防衛」 を金科玉条のように、頑なに守れと主張している。
「専守防衛」 は、敵軍がわが領土を侵さないかぎり、迎撃することが許されないから、本土決戦を戦うことを強いている。
いったい、枝野幸男氏たちは 本土決戦 が国民を道連れにして、いかに悲惨なものとなるか、考えたことがあるだろうか。
陸軍は本土決戦へ向けて、長野県松代の山を手掘りで巨大な洞窟を刳
(く) り抜いて、大本営を移転することを、計画していた。
私はこの跡を訪れたことがあるが、天皇皇后のために、半地下式の行在所も造られていた。
私は 「専守防衛」 を唱える論者に、松代大本営跡を見学することを勧めたい。
『週刊新潮』の連載は新潮社から単行本として出版されたが、3年前に 『昭和天皇の戦い』
(勉誠出版)として、復刻された。

     
評論集」 へ戻る