日本に危機をもたらした 東京大学の大罪   森 清勇    JB press   2015.03.19

民統制
(シビリアン・コントロール) についての政府統一見解が、2015年3月6日の閣議で示された。
従来の内部部局
(内局または背広組という) が一元的に大臣を補佐するシステムから、軍事的専門事項については制服自衛官が補佐するシステムに法改正される。
栗栖弘臣統合幕僚会議議長
(当時)が、「奇襲侵略を受けた場合、首相の防衛出動命令が出るまで動けない。
(国家を防衛し、国民の命を守るために) 第一線指揮官が超法規的行動に出ることはあり得る」 と発言し、
文民統制の観点から不適切として解任されてから 37年後の改正ということになる。
また、部隊運用についても今後は制服組が一元的に行い、迅速な意思決定と対処行動が採れるようになる。
なぜこのように長い間、防衛の現場責任を負う自衛官最高位者が身を賭して行った進言が無視され続けたのか、
また、文民統制を規定した防衛庁設置法
(以下、防衛庁時代のことである)の改正ができなかったのだろうか。
その回答は、「産経新聞」 がたびたび報道してきた 「軍事忌避」 した東京大学
(以下、東大) に遠因があったと見ていいだろう。

日本の中央官庁における 公務員試験 1種採用者
(以下、キャリアという) を輩出してきた東大である。
ちみに明治27年から昭和22年までの高等文官試験
(高文)行政科合格者は東大 5969人に対し、京大 795人、中大 444人などであることから見ても、
東大が群を抜いていた。 ほとんどの省庁の幹部は東大卒であり、官界は正しく東大卒の天下であった。
一部は政界に進み、省庁で割愛されていく東大卒は 財界などと関係する自省の外郭団体などへ天下り、
文字通り 東大卒が政官財を牛耳ってきた と言っても過言ではなかったであろう。
この傾向は戦後においてもほとんど変わりない。
ちなみに平成 23年度のキャリアを出身大学別に見ると、全 467人中、東大 207人(44.3%)、京大 55人(11.8%)、早大 28人(6.0%)、慶大 24人(5.1%)、
東北大 20人(4.3%)などとなっている。 年度によって異なるが 防衛庁にも毎年 10人前後のキャリアが採用されていた。
月刊誌 『軍事研究』 を取出し、キャリアの人事異動を見ると、2007年4月号では 「冬の人事は微動だった。
外務省に出向中の西正典
(審議官・東大53年、筆者注: 現事務次官)が・・・、新保雅俊 (施設庁総務部長・東大52年)が・・・、
長岡憲宗
(早大院52年)が・・・、伊藤盛夫 (東大55年)が・・・」 と4人の異動を評し、うち3人が東大卒である。

また、最新の2015年3月号では 「1月の内局人事では、山本条太
、河野章、槌道明宏、川嶋貴樹、武藤義哉 の5人の異動幹部中 3人が東大卒である。
軍事忌避 の東大卒が 東大新聞 研究所を中心に 朝日新聞や 共同、NHKなどの マスコミ界を牛耳って 憲法擁護を主張 してきた。
またそれに呼応するように、軍事忌避を叩きこまれてきた 東大卒のキャリア が 全官庁の主要幹部をほぼ独占 して、
国民世論もほとんどの官庁もおよそ 憲法
(特に9条) 改正の言動を抑える 方向、すなわち 自衛隊強化反対、憲法改正阻止 の国民的思潮に
知らず知らずのうちに置かれてきたのではないだろうか。
同時に、こうした軍事忌避の雰囲気の中で学んだ 日本共産党の 不破哲三氏や 志位和夫委員長、あるいは 社民党の 福島瑞穂前党首らが、
護憲勢力として国民大衆に、「改憲で戦争する国になる」 などと喧伝し、国民大衆の心情を 憲法改悪と思わせてきた ことも大きかったと言えよう。
他方で、発議元となるべき防衛庁においては、人事権をはじめ、部隊の運用 まで文民統制の名で 東大卒の内局 (背広組)が握り、
自衛隊の上に君臨して 自衛隊を牛耳ってきた のである。

筆者が自衛隊で勤務した当時の 内局人事を見ると、80% 以上が 東大卒 と見受けられた。
しかも、戦後できた官庁のため、防衛庁採用の高級幹部はいなかったこともあり、大蔵省や 通産省、外務省などからの 出向組 がほとんどであった。
もちろん防衛庁には天下りする様な外郭団体など有りようもなく、ほとんどのキャリアは防衛庁に勤務しながらも、送り出した本省に 顔を向けていた ように思う。

防衛庁採用になってからも、3流官庁と揶揄 された後発官庁の悲しさで、防衛庁を優先的に希望するキャリアは少なく、
ましてや序列上位にランクされた優秀な人物ほど敬遠すると仄聞したことがある。
いまでこそ政策立案権のある防衛省になったが、防衛庁の時までは政策立案権がなく、そもそも軍隊でない 「自衛隊」 しかない、
憲法上もあやふやな組織でしかなかった。優秀な人物の宝庫とされる東大法学部卒のキャリアには、とても魅力など感じられない官庁としか見えなかったに違いない。

今日は自衛隊が災害派遣などを通じて理解され、好感を持つ国民も 90%以上になっているが、創設から15年ほどは税金泥棒と侮辱されていた。
中でも新人気鋭の作家としてデビューした 大江健三郎氏が舌鋒鋭く、「防大生に娘をやるな」 などと常軌を逸した誹謗中傷の嫌がらせをして、
防大生や自衛隊への悪印象を植えつける講演をし、文書に書きまくっていた時期である。 しかも、学内で 軍事忌避 を行なっていた 唯一の東大 である。
末は次官や政治家・大臣を狙うようなキャリアが希望してくるような官庁では決してなかったであろう。
そうした彼らが、文民政治家主導のシビリアン・コントロールを、都合よく文官
(内局官僚) 主導と言い換えて、
防衛庁の行政
(旧軍的に言えば軍政) のみならず、自衛隊の運用 (軍令) まで牛耳ってきたのである。
軍事を忌避 してきた大学卒業者がキャリアとなって軍事行政に携わり、自衛隊の運用まで行う、何という 形容矛盾 であろうか。
それでもキャリアが真剣に自衛隊に顔を向けているならば良しとしないでもないのだが・・・。

ここで、栗栖氏 発言の背景を見てみたい。
氏は戦時中に東大法学部を卒業し、高文に首席で受かり内務省に入省するが、海軍短期現役士官を志望し南方戦線で従軍する。
海軍法務大尉として終戦を迎えることになり、現地で戦犯の弁護人を務め、復員してからは弁護士となる。
警察予備隊創設で入隊し、その後は 在仏防衛駐在官や普通科連隊長、師団長などを歴任して陸上幕僚長、統合幕僚会議議長となる。
体は小さく、物腰は柔らかであったが、内包された薀蓄、自衛隊に対する思い、行動のエネルギー、実戦経験で培われた威厳は、
さえぎる者を見つけるのが困難であったに違いない。 内局の幹部たちには後光が差しているように見えたのではないだろうか。
業務とは直接関係ないが、氏の熱意の一端を最後の著書となった 『マジノ線物語』 で瞥見することができる。
「退官して若干のゆとりができたのを好機に、毎年フランスに出かけ、時には約半年、短い時でも二、三ヵ月滞在して、マジノ線の一部を視察したり、
国防省戦史部や大学、国立図書館に通って史料や当時の新聞を漁り、ようやく輪郭を纏めることができた」 と記している。 執念を感得しないではおれない。
ソ連がいつ北海道に侵攻してもおかしくないとみられていた時である。
部隊を動かそうにも、法制の不備から動かせない実態にいても立ってもおれず、超法規発言が飛び出したのであろう。
その思いは、防衛庁・自衛隊に関わる集大成とも言える 『日本国防軍を創設せよ』 に書かれている。
「まえがき」で、「一犬虚に吠え万犬ために鳴くことの無い世の中、誰もが地位に応じた自己責任を持つ社会を願望するのみ」
「ハード面よりも先に、ソフト面を改革しなければ精強な部隊には成りきれないと信じている。
個々の隊員は任務達成に情熱と懸命な努力を注いでいるのに、それを部隊として運用する際の指揮の透徹性に欠陥があるのである」
などと自己の信念に基づく見解を述べ、「国防軍」の創設を提言されている。
改革すべき要点として、氏は16項目を列挙している。

 1. 天皇と自衛隊の距離縮小
 2. 首相の指揮権の明確化
 3. 対外姿勢の明確 ・ 毅然化
 4. 国防軍の創設
 5. 統幕議長の職責と地位の明確化
 6. 事務次官の職責の限定
 7. 内局と統幕の業務の重複排除
 8. シビリアン・コントロールの正しい運営
 9. 国際慣行による駐在武官の取り扱い
10. 武力行使の意味の再検討
11. 武器使用の問題
12. 交戦規定の早期決定
13. 有事法制の立法化
14. 愛国心と(自衛隊への)敬愛心の扶植
15. 民間防衛担当省の設置
16. 平時警備の必要性

自衛官であった者の目から見れば、必然の項目ばかりである。
いろいろな職責をこなし、最後に総理大臣や防衛庁長官に対する軍事的専門助言者であった栗栖氏の意見だけに、列記されている項目には重みがある。
前述したように、5~8の項目については栗栖氏が問題提起してから 37年経った今年 3月にようやく実現した。
その他の項目のいくつかも少しづつ改善されてきたが、ほとんど手つかずの問題も多い。
中でも1、4、14、15などは憲法や教育に関わる問題であり、いま漸く憲法改正議論で問題になろうとしている。

  おわりに
「ソフト面を改革しなければ精強な部隊には成りきれない」 「部隊として運用する際の指揮の透徹性に欠陥がある」
この 2点においてこそ、栗栖氏は内局と闘ったのであった。
国家の防衛と国民の安寧を心から希求していた栗栖氏と、氏に対処した軍事忌避で育ってきた内局キャリアの幹部たち。
「思い」 の重さでは、ヘビー級対フライ級の戦いにも似た、パロディ的様相ではなかっただろうか。
それに決着をつけ、フライ級が勝利を得るのは 「黄門の印籠」 とも言うべき
(間違った) 文民統制でしかなかったであろう。
遅れに遅れた提言の実りを、泉下の氏はどう受け止めておられるだろうか。

     
評論集」 へ戻る