甦れ日本       藤原正彦         産経新聞     2011/8/30

政治はドロ沼、経済は停滞、モラルは崩壊…まるで坂道を転げ落ちるかのような日本。
「誇りと自信」 を取り戻すため、日本人にはいま何が必要なのか…。

 --20年も日本の凋落が続いています
藤原  ひとつには 長期的視野や大局観 をもったリーダーが、政治家にも官僚にも財界にもほとんどいなくなったことですね。
     真のエリートを育てた 旧制高校 が戦後、GHQによって解体されましたが、その最後の卒業生たちが、約20年前に引退しています。
     彼らの 「教養度」は戦後世代とはまるで違う。
     日本人が大事にしてきた価値観 「個より公」 「金より徳」 で育った彼らがいなくなった 1990年代から日本は羅針盤なき航海に彷徨い、
     ガタガタになってしまいました。

 --真のエリートとは?
藤原  条件は2つあります。
     ひとつは、歴史、科学、文学、思想…といった一見 “ハラの足しにもならないような ”教養を十分に身につけていること。
     これがなければ大局観は持てません。 もう一つは、国民、国家のために命をささげる気概をもっていることです。

 --それにしても政界の混迷はひどい
藤原  民主党政権ができたときには大いに期待しました。 前の自民党政権に幻滅していましたから。
     おそらく国民の多くもそう思っていたでしょう。 ところが、民主党は政治のプロではなく “素人集団” でした。
     そのくせ、官僚を外して 「政治主導」 をぶち上げたものだから、すべてがめちゃくちゃになってしまった。 官僚というのは最も優秀な 「その分野のプロ集団」。
     政治家は官僚を排除するのでなく、その知識や経験を利用し、おだてて死にものぐるいで 国家に尽くさせればいい のです。

 --自民党も勢いがありませんね
藤原  かつての自民党は 「保守」 でしたが、現在の実態は 「リベラル」 です。
     民主党も リベラルですから、自民党に政権が戻っても大差はない。 二大政党がともにリベラルではいけません。
     少なくとも1つは、自らの力で国を守り、日本人のよき伝統を重んじ、誇りを取り戻させてくれるような 「真の保守政党」 であるべきです。
     そうなっていないから首相が代わっても、政権党が代わっても同じこと。 希望を見いだせないのです。

 --外交はやられっぱなし
藤原  自分の国を自分の力で守れないような国に、まともな外交ができるはずがありません。
(アメリカによって作られた)憲法の前文がいけませんよ。
     「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」 なんて… 少なくとも経済では、まわりの国は全部 「敵」。
     米 中 露 韓 どこも 敵、自らの国益だけを考え、そのために動いているのです。
     だから TPP
(環太平洋戦略的経済連携協定)をはじめ、他国からの要求や提案にはまず「No」が基本なのに日本は相手の「公正と信義を信頼して」 いる(苦笑)
     だから軍事力をもてないどころか、「近隣諸国条項」 とか 「友愛」 などと言いだす首相がでてきます。

 --防衛の自立もできない
藤原  日米の軍事同盟は 中国の台頭 をみても不可欠ですが、現在の日米安保条約は 欺瞞 です。
     条文を読めば、相手国有事の際に
(同盟国が)自動的に参戦するようにはなっていません。
     そして、日米の 駆逐艦が並走していたときに米艦が攻撃されても日本は助けない、という 日本の狡猾。
     米軍基地さえ日本に置ければあとはどうでもよいという アメリカの狡猾。 まやかし の軍事同盟です。
     日本が 相応の武力をもってこそ 日米はかつての日英同盟のような 「イコールパートナー」 になれる。
     憲法や自主防衛の問題を今こそ “根治” しないと日本は アメリカの属国 のままですよ。

--いまどきの若者たちはどうですか
藤原  
(自虐的な) 戦後教育で育ち、祖国に誇りを持てないでいる世代に比べると、ずっとましですよ。
     ただ、気になるのは若者たちの情緒力が落ちている、とりわけ 野心がない ことですね。
     大きな夢を抱かず、ただ 「つつがなく幸せな人生を送ればいい」 という内向きの志向です。
     例えば、アメリカへの留学生はかつての半数以下、中国や韓国よりずっと少ない。
     学者の世界でも、大きな問題には挑戦せず、“小さな論文” でポイントを稼ぎ、定職を得ようとする…。
     野心がないと大きな仕事を成し遂げられないし、国も動きません。

 --藤原さんはもっと野心的だった?
藤原  野心満々でした(苦笑)。 小学生の頃は 「貧困をなくすため革命に身を投じよう」。
     中2でドイツ語、中3でフランス語を始めたのは、「僕はいずれ世界で活躍する数学者になるのだから今から語学を磨いておこう」。
     大学で講義を聴きながら 「いつかは天下を取ってやる」。 皆似たようなものだったと思いますよ。 少々誇大妄想的でした
(苦笑)

 --政治がデタラメでも今の若者たちは無関心
藤原  被災地の復興は遅々としたまま、尖閣、竹島、北方領土ではやられ放題、デフレ不況も放置…それでも若者が声を上げない。
     僕は高2のとき、昭和 35
(1960) 年の安保闘争で、国会を十重二十重に取り巻いたデモ隊に加わりました。
     確かに豊かになった現代社会では 「食うに困る」 ことはありません。 だが、社会への責任は? 祖国にどう寄与するのか?
     こうした視点がまったく抜け落ちています。

 --現状維持でいいと
藤原  野心というのは、日本ではあまりよいイメージはありませんが、アメリカでは褒め言葉です。
     逆に 「野心のないヤツは何もできない」 と見なされてしまう。 延命ばかりを考えていた総理がいい例です。
     野心も、やりたいこともなく、ただ、ただ目の前の 「政権維持だけ」 しか頭になかったのですから。

 --活字離れも深刻です
藤原  
(お茶の水女子大教授時代)ゼミの学生に聞いたところ、新聞を取っている学生一人もいなかった。 これには衝撃を受けましたね。
     「携帯電話の情報で十分だ」 と言うが、ネットの情報は薄い。 新聞はその10倍、本はさらに多くの深い情報が詰まっています。
     活字文化の衰退は、教養の衰退、ひいては、リーダーに不可欠な大局観の衰退に、つながります。

 --大学教授時代、専門外の「読書ゼミ」
(『名著講義』 のタイトルで平成21年に出版) をやったのも、その危機感からですか?
藤原  数学ばかりを日米英で教えてきて飽きたものですから
(苦笑)
     福沢諭吉、新渡戸稲造、内村鑑三などの本を読むと、学生たちはみるみる変わっていきましたよ。
     まずこれまでの日本を築いた先人を敬うようになりました。 そして 「日本は侵略ばかりした恥ずかしい国」 と教えられ、萎縮していたのが、真実を知ることで
     「日本は誇りに足る国だ」 と気づき、言動が自信に満ちてきました。 1日、1ページでもいいから、本を読む習慣をつけることが大事ですね。

--近著 『日本人の誇り』 には東京裁判の欺瞞性や “南京大虐殺” のウソについて詳しく書かれています
藤原  学校の授業では教師が怖がって近現代史に触れません。 「右」 「左」 双方から糾弾されかねないからでしょう。
     その結果 「日本は残虐な侵略国家」 という東京裁判史観がまかり通り、多くの国民が 「日本は恥ずかしい国」 と思い込んでしまったのです。

 --米国などの策略だった
藤原  日本が素晴らしい文化や伝統を持ち、いったん団結すれば、すごい力を発揮するのを知っていますから、戦後、
     GHQは日本が二度と歯向かうことがないように改造しようと決意しました。
     2発の原爆投下と相殺させるために、南京大虐殺など虚偽の歴史を捏造し、罪の意識を日本人に扶植しようとしました。
     戦争責任を一方的に日本に負わせるためです。
     日本人が誇りと自信を取り戻すには 「真実」 を知り、「日本は誇りに足る国だ」 という確固たる歴史観を持つことです。
     そうすれば視座も定まる。 これが欠けているから、政治も経済も外交もどこか卑屈で、他国の言いなりになり、大局的なビジョンを打ち出せないのです。

 --震災対応でも混乱が…
藤原  将来的には 「脱原発」 に向かわざるを得ないと思いますが、感情的ではなく、理性的に考えることが重要です。
     確かに原発には最終廃棄物を処理できないという致命的欠陥があります。
     しかし太陽光、風力エネルギーなどですぐに代替できるわけではありません。
     電力の安定供給が失われれば、企業は外国へ生産拠点を移し、数百万の失業者があふれるでしょう。 諸外国は大喜びです。
     日本が工業先進国から脱落してくれるのですから。 また太陽光パネルや風力発電が狭い日本の国土のいたるところに並ぶと、
     せっかくの美しい景観を破壊してしまう。
     すると日本人にとって非常に大事な 「美的感受性」 が育たなくなってしまい、壊滅的打撃を与えます。

 --美的感受性とは?
藤原  自然科学をはじめすべての事象において 「神髄」 は美しいものです。
     数学や物理でも重大な成果はみな美しく、また美しい定理や理論ほど後世になって役立ちます。
     美的感受性は、研究者はもちろん、よい政治家や企業人、よい親になるためにも、偏差値や知能指数よりも大事なものです。
     日本人が文学、芸術、自然科学、ものづくりに秀でているのも稀に見るほど鋭い美的感受性のため。 その源泉が、日本の繊細で美しい自然なのです。

  お茶の水女子大学名誉教授。 昭和18(1943)年、旧満州新京生まれ。 68歳。東京大学理学部数学科卒、同大学院修士課程修了。
  米コロラド大学助教授、お茶の水女子大学教授を歴任。 平成17年の 「国家の品格」 は約 270万部の大ベストセラーに。
  近著は「日本人の誇り」
(文春新書)。 

      
評論集」 へ戻る