A 級戦犯 こそ靖国に相応しい 高山正之 変見自在 2005年2月10日号 日本の神様はいつも神社にいるわけではない、と柳田邦男が 「神道私見」 に書いている。 神様は祭礼のあるときだけお渡りになる。 神社の方も神様が場所を見間違わないように、目印に高い木などを傍に植える。 ご神木と呼ばれるものだ。 ご神木がないところでは山から切り出してくる。 これが 「御柱 (おんばしら)」になる。 祭礼の準備が万端整うと神様はその前夜、つまり宵宮 (よいみや) にやってくる。 そして氏子から初穂を捧げられ、酒肴のもてなしを受けて翌日、帰っていく。 この間、失礼があってはと緊張しきっていた氏子たちは神様を見送った後、ほっとして酒を飲んでドンチャン騒ぎをする。 これが「無礼講」である・ 中にはお祭りのときだけやってくるのではなく、いつも神社におわす神様がいる。 八幡様だ。 奈良時代、仏教を信仰しその布教に努めた聖武天皇は全国に国分寺、国分尼寺を建立する。 その本山、総国分寺が奈良の東大寺だが、聖武天皇はここに大仏建立を思い立ち、いつもいます八幡様にお願いをしている。 実は他にも常在型の神がいる。 菅原道真のように人からなった神様たちだ。 道真は藤原氏に疎まれ太宰府に左遷され、恨みを呑みながら死んだ。 その後に道真を追い落とした当の人物が急死したり、清涼殿に落雷があったりして藤原一門に次々と不幸が見舞う。 「これは菅公の祟り」 とみて藤原氏は神社を建ててその霊を慰めた。 これが天神様だ。 この説話でも分かるように人が神として祀られるのは無念の死を遂げた者たちの霊を鎮める、あるいはその祟りを封ずるためだ。 無念の残る人たちには兄の桓武天皇に追われた早良親王、讃岐に流されて憤死した崇徳上皇などがいる。 その霊は京都の御陵神社や各地に残る御陵塚に神として祀られている。 文久2年 (1862年)、津和野藩士が幕末の騒乱の中、志半ばにして斃れた殉難志士の霊を祀る招魂社を建てた。 これも同じ趣旨になる。 そしてこれが東京遷都のおりに東京・ 九段に引越して靖国神社となった。 戊辰戦争、さらに西南戦争に斃れた者が祀られていくが、西郷隆盛については南洲神社を建立、その霊を鎮めている。 靖国神社にはその後、日清、日露戦争、第一次世界大戦、そして第二次大戦での戦死者が祀られていった。 当然ながら、武勲甲の士官、将軍でも畳の上で死ねば靖国には祀ってもらえない。 ここは家族や祖国のために戦い、斃れた、つまり幸せな人生を断ち切られた者を神として祀り、その霊を鎮める所なのだ。 日米戦争の末期、コーデル・ ハルは 「日本をアジア解放に殉じた国と思わせてはならない」 とルーズベルトに言った。 大統領はそれを占領政策の柱にした。 それが「 War Guild Information Program 」。 日本は侵略戦争を仕掛け、アジアを戦場と化し、残虐非道を働いた。 そう日本人に吹き込んだ。 日本軍は略奪し、女を強姦しまくったと、そのプログラムをまだ信奉する朝日新聞は書く。 おまけに多くの女性を従軍慰安婦にして連れ歩いた、とも。 東京裁判ではハルの狙い通りに日本は我利我欲に走った侵略国家に仕立てられ、東条英機ら七人は平和と人道に対する罪で死刑に処せられた。 彼らは白人国家とその尻馬に乗った支那が着せた濡れ衣に一言の文句も言わず処刑台に立った。 その無念さを思えば、A級戦犯者こそ靖国神社に最も相応しい人たちなのだ。 王毅・ 支那大使がそれに文句をつけた。日本通が聞いてあきれる。 墓を暴いて死者を鞭打つお国柄とはいえ、そんな無礼な口をきいていると、あんたも祟られるぞ。 「評論集」 へ戻る |