壮烈な死にこと欠かぬ日本    会田雄次      産経新聞 正論   昭和51年9月1日掲載

   いさぎよさ失った “大物”
 日本人の中で一番壮烈というか、無茶というか、ともかく驚くべき死に方をしたのは 大内義弘 ではないかと私は思っている。
 1399年
(応永6年) の冬 12月21日朝、45歳のかれは将軍 義満に反抗して堺で戦い敗死するのだが、「大内氏実録」によるとその最期の様子は次のようである。
 味方はことごとく討死し、義弘も 29カ所に負傷した。 このときかれは、「天下無双の名将大内左京権大夫義弘入道なり。
 我が首をとって御所様
(将軍) のお目にかけよ」 と呼ばわり、手に当る兵をつかんで二丈ばかり投げとばし、
 鎧をくつろげる間がないので打ち刀を抜いて逆手にとり自分の口より馬の鞍まで刺し通して絶命した。
 鞍に縫いつけられたため馬より落ちない。 馬は驚いて狂奔する。 敵兵たちは、これを見てまた義弘が駈け出して来たと右往左往逃げまどった、と。
 それは正に一幅の絵になる凄惨極まる光景だったといえよう。 室町、戦国の時代は、このような自決、戦死の光景に満ちている。
 世が動乱の時代だったからそうだというわけではない。 徳川泰平の時代でも、日本はこのような壮烈な死にこと欠かなかった。

  ≪ いざというときの強い覚悟 ≫
 日本人は滅亡の美学、死の美学をもっぱら奉じて来た珍らしい民族だといわれる。
 たしかに心中や殉死などが文学の中心になっている国は殆ど見られない。
 ただ私はここで、その死に方、最期が壮烈であったり、健気であったりしたとき、その男がたとえ親殺し、主殺しといった悪人でも、
 有名な大泥棒でも、その人間の評価が逆転とまでは行かないにしろ、著しく良くなるという点に注目したいと思う。
 死に方がただ憐れなだけでは同情はされても評価されるという風には行かない。
 いわんやぶざまだったり、卑怯、未練で醜態をさらし出したらひどいことになる。 これは当の本人でなく、妻子、眷属の死に方でも同じ結果を当の本人に及ぼす。
 こういう現象こそ死の美学が国民を動かしていた最も痛切な証明の一つになると私は思う。
 こういう国では権力者、権威者、大金持、大泥棒、謀反人、革命家、何でもよい、人並ではなく、
 ともかく人に抜きんでて生きようとする人間はある覚悟をしておかねばならぬ。

 その覚悟とは、自分の名誉、矜恃を守るためにも、正しく理解してもらうためにも、いや、そんな大層なことでなく、せめて物笑い軽侮の対象にならないためには、
 いざというときいさぎよい死に方をするだけの精神的訓練を自分に課しておかねばならぬということである。
 自分だけではない。妻子、家族に対してもであり、これは逆にいうと、そういう 「大物」 の妻子、近臣であるためには、妻子もその覚悟が必要だということになろう。
 より大物であればあるほど強い覚悟がいること勿論だ。
 殺生関白秀次が秀吉によって高野山に送られ自決させられたとき、その妻妾二十八人も、幼児たちも三条河原で斬られた。 
 多くは辞世の和歌も詠み覚悟して死んだのだが、とり乱して泣き叫ぶものもかなり出た。 このことがやはり秀次の物笑いの種になった。
 秀次の首と妻妾を放りこんだ穴に後代立てられた塚には、
 悪逆塚とか畜生塚という文字が刻まれたという伝説も妻妾たちのこの悲しいとり乱した死に方と無縁ではない。

  ≪ 「金権万能」 呈す政治家醜態 ≫
 反対の例がある。 松永弾正久秀は将軍足利義輝を殺し、奈良の大仏殿を焼くなど悪逆無比といわれた男だが、信長に降参、その家来となった。
 だが謀反ぐせはなおらず結局敗死するのだが、 その謀反の際かれの人質だったその子、十二歳、十三歳の兄弟は六条河原に斬られた。
 この兄弟は心も姿もゆうにやさしかったが、最後のときは髪も整え、衣装も美しくあらため、静かに西に向って小さい手を合せ、
 声高く清らかに念仏を唱えながら斬られた。
 信長の側近の記した 『信長公記』 でさえ、その有様を 「見物の衆、肝を消し、聞く人も涙せきあえず」 と記している。
 あれほどひどいことをやり尽した松永弾正が当時も後世も一種の英傑として評判されているのは、この子供の見事な最後のおかげもあるのだ。
 権力者は、いつどんな理由で殺されたり処刑されたりするかも知れない存在である。 古今東西その条件に変りはない。
 権力者はもちろん一族もその覚悟を持たねばならぬ。 この覚悟のないものは権力者の資格のない人間だ。
 日本におけるその心構えとは、従容たる、あるいは壮烈な死に方である。
 過去の日本の権力者はみんな完全とはいわないまでも、多かれすくなかれそれを持っていた。
 もっとも駄目だったといわれる大正、昭和の政治家実業家にしても持っていた。
 五・一五、二・二六のとき襲われた政治家でも、みんなそれほど不様な姿を見せてはいない。
 戦後である、それが完全に消滅したのは。 金権万能と 「生命だけはお助け」 の平和主義と足のひっぱり合いの平等主義しかない社会風潮のせいであろう。
 ロッキード事件をめぐる政治家の醜態ぶりはこの覚悟が微塵もないことを示している。
 首をくくられるわけでもないのに病気入院したり、泣き回りわめき回ったりの権力亡者ぶりは何ということだ。
 金に目がくらんだ醜態だったと自決する高官、潔白なのに疑われるとはと憤死する高官が出るような雰囲気など全くない。
 亡者どものいましめのためここに秀次に関する一例をあげておく。

  ≪ 父祖の霊前に恥じる心持て ≫
 高野山に登った秀次は間もなく切腹を命ぜられた。 検使役は福島正則。
 ときに秀次は 27歳、さすがに静かに腹を切り、山本主膳以下 18歳前後の小姓 5人も同時に切腹殉死している。
 ところでここでもう一人切腹した男がいた。 使者が来たときたまたま秀次の碁の相手をしていた東福寺の僧 玄隆西堂である。
 こういう場所へ来あわせたのも、よくよく深い因縁があるからだとして悠然として共に切腹したのだ。
 かれは秀次の陰謀とやらに加担していたわけではない。 「ピーナツ」 などもちろんもらっていない。
 みんなが切腹しなければならなくなった場所にいたということだけである。
 そういう 「関係」 のため死んだのであり、それが日本人というものなのだ。
 十八歳前後の小姓たちも死ぬ必要はなかった。 かれらは秀次が成上りだから譜代の臣下でも何でもなかった。
 小姓だから政治に参画していたわけでもない。 ただ彼らは関白という最高権力者の近臣として出世するだろうという未来を持っていた。

 そういう可能性を持つ地位にあったという責任に殉じたのである。 戦後の日本人は恥を否定し、厚顔無恥となることに全力を挙げて来た。
 こういう雲助主義の怒濤の中で、こんなことをいくら言っても無駄かも知れないが、与野党を含め金権政治家諸君、
 こういう死に方をした無数の私たちの父祖の霊の前に、せめてすこしは恥じる心を持つわけには行かぬものか。

 【視点】
  古来、日本人の情念には 「滅びの美学」 があった。 それは卑怯や未練を恥とし、死をも恐れぬいさぎよさがあった。
  会田雄次氏によれば、世に抜きんでて生きようとする権力者、大泥棒、革命家は、名誉と矜持を守るために死をも覚悟しなければならないという。
  こうした美学が消滅したのは戦後である。 金権万能と事なかれ平和主義の社会風潮であった。
  いまや品位も礼節もあったものではない。 いまどきの奔放な少女たちの性行動があり、彼らを野放しにして給食費を払わない母親がいる。
  この社会にしてこの政治家である。
  それは長く生き延びて、いまは不正献金を秘書の仕業であるとする首相をいただく。

           
評論集」 へ戻る