“ 逃げ ” 目立つ日本の指導者     会田雄次    産経新聞 正論  昭和50年12月3日掲載

  ≪ 大海賊主義が世界帝国へ ≫
 現在は見る影もないが、18世紀から19世紀のイギリスは今の姿からは想像も絶するような大世界帝国であった。
 その世界を被う領土をつなぐのが大商船団であり、その動脈を守るのは艦隊である。 16世紀からイギリスの船舶運用は急速に世界に優越しはじめた。
 スペインやポルトガルにくらべ遠洋航海ではずいぶん立ち遅れていたイギリスが急に力をつけ始めるのは もっぱら海賊行動によってであった。
 つまりイギリスはスペインなどの後を追って新大陸や東洋との貿易活動をやるより、
 もっと手っとり早くこの国々の貿易船を襲って品物をすっかりいただこうという方針に全力をあげたのだ。
 その主力は国王から敵船捕獲許可状という実に勝手な特許状を与えられた御用海賊である。 イギリス王室は泥棒の親分だったのだ。 
 この大海賊主義による艦隊運用の妙、軍艦建造の技術が、のちの海上帝国を生む根拠となったといえよう。
 ところでイギリスのこの艦隊の決戦方法はどこの国とも全くちがっていた。
 総大将が最堅艦に搭乗、それを旗艦とし、旗艦が最先頭となって敵陣に突入するのである。 そのときに信号は 「我に従い来たれ」 であった。
 こういうやり方では司令や司令関係の人々の損害率は極めて高くなる。 トラファルガーの海戦でネルソンが戦死したのは当然だった。
 やがて蒸気船と大砲の進歩によって遠隔砲撃戦の時代となる。 そのとき指揮者の登る船橋
(ブリッジ)はうんと高くされ、前檣 (帆柱)はその後へさげられたのだ。
 たしかにそうすれば見通しは利く。 だが、敵弾の集中する可能性はずっと増す。 だがイギリス海軍は旗艦が先頭へ、
 そして最高司令官は部下の誰よりも敵に近く位置するという方法をさらに徹底し貫き通したのである。

  ≪ 総司令官が最前線に立つ ≫
 19世紀に入るすこし前からイギリスはこのやり方で不敗艦隊をつくりあげ、それに守られて人間の歴史上かつてない巨大な世界海上帝国を完成させていた。
 帝国主義列強をはじめ、あらゆる国は軍艦の造り方から戦闘法までこのイギリスを真似た。 その模範的生徒が日本の海軍だった。
 イギリスに普及している大衆的酒場であるパブはどんな地方の小店でも、その席ははっきりとブルーカラー用、ホワイトカラー用の区別がある。
 同じカウンター、同じ椅子、同じ酒なのにホワイトカラーの席で飲めば倍の勘定をとられる。
 日本の海軍はこのやり方まで真似た。 酒保のものはまんじゅうでも何でも士官は下士官兵のちょうど倍の値で買わねばならないという風に。
 このイギリス式をもっと徹底して成功させたのが 東郷元帥 であった。 かれは 黄海、日本海の二大会戦とも司令塔にさえ入らず、艦長や参謀たちをそこへ入れ、
 自分は司令塔上の無防禦ふきさらしの艦橋に立ちつくしたまま指揮をしたのである。
 イギリス、その伝統をついだ アメリカもそうだが、このやり方は 陸軍、海軍という差もあるが、基本的には民族性に基くものと考えられる。
 ヨーロッパ人の中でもとりわけ 北欧 ノルマン系の民族にそれが強い。例えば三十年戦争の際ドイツに侵入、猛威をふるった スウェーデン王 グスタフ・アドルフ。
 ロシア皇帝 ピョートルと戦い自軍に数倍の四万のロシア軍をナルヴァの戦いで完膚なきまでに破った、 僅か 18歳の スウェーデン王 カール十二世。
 いずれも総大将として全軍の先頭に立って戦い戦死している。  カールの敵手 ピョートルも小銃弾で負傷するほど文字通り陣頭に立っている。
 これらの名は、私が思い出すままに並べて見ただけで、大体ヨーロッパ人の戦い方はこうなのである。
 第二次大戦でもチャーチル、アイゼンハワー、みんな総司令官が最前線に躍り出ているのだ。

 ≪ 指揮者への尊敬失う大衆 ≫
 この対極に立つのが日本の軍隊だろう。 陸戦のみならず、海戦でも日本は総大将は後方深く位置するのがふつうだった。
 陣頭指揮などは小中隊長など下級指揮官に限られ、総大将が陣頭に立ったりすることは暴虎馮河
(ぼうこひょうが) の勇として卑しめられる。
 陣頭指揮をやってしかも名将とされる人はごく少ない。 この日本の習慣は、あながち指揮者が利己主義だとか卑怯者ということを示すものとはいい切れない。
 我に続け型のかつてのイギリス式のやり方は、総大将が勇敢さの模範であることによって部下の追随をうながすものであるとするなら、
 「骨は拾ってやる 」 型の日本式のやり方は、本陣はいかなる危機困難に際しても不動、不退転の存在たることを示し
 それによって部下の信頼と忠誠、不動永遠なるものへの献身をうながすものだといえよう。
 軍隊のこのあり方は民族性の表現と考えられる。 だから、社会のあり方、各種の組織、その運営の仕方もこの軍隊と 共通するものがあることは当然である。
 イギリスの危機はリーダーの腐敗にあるのではなかろう。 イギリスのエリートは昔と変わらず陣頭指揮に立っている。 素質も落ちているとは思えない。 
 大衆がその指揮者に対する尊敬を失い、エゴイズムの塊になって、指揮者に続く気を全くなくしてしまったというところにその根本的病弊がある。
 残念ながら日本の国民大衆もイギリスに似てきたが、日本の場合は、しかしそうさせてしまったのは、むしろ指導者層、
 今日でいえば政治家、経営者、 マスコミ指導者の責任ではないだろうか。

  ≪ 敗戦での反省怠った戦後 ≫
 私の 一兵卒としてのビルマ戦線の体験でも、あの日本軍がその末期とめどもない潰走を続けるに至った契機は司令部の不動さへの信頼が失われたことだった。
 不動の司令部が後方に健在であるという信仰があるときは兵士たちはいじらしいほど逆境に耐えた。
 しかし、ある時点で私たちはまず師団司令部が逃げ、部隊本部が逃げ、自分たちが敵中に置き去りにされることを知った--。
 最終的にいえば、ビルマ軍総司令部は敵が迫ってくるとラングーンに数千の日本人の非戦闘員を、前線に数万の日本軍を放棄したまま、
 飛行機でバンコクへ逃げ、放棄された日本軍と日本人は全滅した--。
 そのときの兵士たちの怒り、不安、不信、憎悪、恐怖はどんなものだったか。 そこからあの全軍の崩壊がはじまるのである。
 石油危機にはじまったことではない。 戦後日本の国民は政治家、経営者、官僚、管理者などの責任逃避、逃げの姿勢を痛切に味わってきた。
 現に味わいつつある。 このままでは、日本社会の 「とめどもない潰走」 が始まるおそれなしとしない。
 敗戦当時怠ったその徹底的反省を指導者たちは、いま正に要求されているのではないだろうか。
             参考 : アーロン収容所 会田雄二
 【視点】
  「日本社会の “とめどもない潰走” が始まる…」 という一撃は、会田雄次氏の現代への警鐘に聞こえた。  
  しかも、その豊富な歴史知識から、戦後日本の政治家、経営者、官僚の 「責任逃避」 を告発する。 
  最近の郵政民営化にからむ総務相と経営者の確執や、証明書偽造が疑われる厚生労働省の女性局長逮捕などは、
  まさに “潰走” が止まらない実例だろう。
  この論稿で会田氏は、前線で陣頭指揮する英国型指導者が国民の信頼を失う歴史的な経緯を描き、
  経験からは危機でも揺らがなかった日本軍の本陣がやがて失墜するパターンを提示する。 
  その原因を会田氏は、指導者の徹底的な反省欠如に求めている。

    
評論集」 へ戻る