忘れられた 「敗戦責任」     会田雄次         産経新聞 正論  昭和51年10月1日掲載

  ≪ 小野田さんの気持ちに理解 ≫
すこし旧聞になる。 小野田寛郎少尉がルバング島から帰還したときのことである。
小野田さんは新聞やラジオによって各種の情報を得ていたにも拘らず、日本がまだ戦争を継続していると信じて疑わず、
自分もゲリラの一員として長期抗戦を続けていたと伝えられた。
それを聞いた私たちは驚き途惑い、ある人々はそれを疑った。 そんなことは考えられない。
本当は何もかも知っていたのだが、こわくて出てこられなかったのだとか、抗戦のふりをして実際はうまくやっていたのだろうとかいった意見を述べた人もかなり出た。
そういう人々には進歩派だとか若い連中が多かったようである。 戦争とか国際関係とかいうものに対し、大変一面的な思考しかできなかった人々だからであろう。
とはいうものの、私自身もその話を聞いて一抹の疑問をいだいたことは白状しなければならない。
何しろ 小野田さんは日本でオリンピックや万博が盛況裡に開催されたことも知っていたらしいからである。
ところで、偶然のことから私は帰ってきた小野田さんと親しくなり、氏はブラジルへ旅立つまで十回ほど私宅を訪ねて来てくれ、いろいろ語り合う関係になった。
そして、その確信が本当にそうだったことが了解できた。
ソ連参戦といった敗戦前後数年の情報がなかったのでベトナム戦争などは米ソ中の代理戦争と考え、アメリカ側のいう 中国とは実は日本のことだろう、
やがてベトナムと同じような激戦が今は一応アメリカの制圧下にあるフィリピンにもおこるだろう。
その場合の自分たちは南ベトナムに占領された島の中にいる北ベトナムの義勇兵といった立場になる。
ゲリラ戦をやりながら友軍の到着を待つべし。 そういうのが小野田さんの気持ちだった。 こう説明すればある程度一般の人にも判ってもらえよう。

  ≪ 天皇の存続が生んだ確信 ≫  
ところで、ここで私がいいたいのは、その小野田少尉の確信を裏付ける重要な一要件となったのは、日本の天皇の位置だったということである。
今上陛下は立派な宮殿もでき、すこしも以前と変わらず国民の尊崇を集めておられると報じられている。
これは疑いない事実と判定しなければならない。 とすると自分たちに対する 謀略宣伝- 実は救出隊の呼びかけ- は嘘だ。
もし、それがいうように日本が無条件的な降伏をしたとする。
歴史で知るかぎり、そんな場合、どんな国でも国王は王政廃止だとか、追放だとか、えらいことになっていた。
例えば第一次大戦でもドイツ皇帝 ヴィルヘルム二世はオランダに蒙塵した。 ロシア皇帝 ニコライ二世は革命政府によって家族もろとも銃殺された。
オーストリア皇帝 カール一世は退位追放され、マディラ島に軟禁された。
日本で天皇は皇太子に位をゆずることさえしておられない。 負けていないことの証拠である。 そう考えたと小野田さんはいうのだ。
私たちには敗戦前後の事情が判っている。
日本は 「国体護持」 という条件を容れられたため降伏したこと、陛下がマッカーサー元帥を訪れられ、一切の罪は自分にあると宣言されたこと等々。
そして国民の殆んどは何の違和感も奇異感も持たず、今上陛下をそのままいただいて戦後をすごして来た。

  ≪ 世界の人と同じような考え ≫
私のいいたいのは、このような小野田さんのルバング島における天皇の地位の変動についての考え方がふつうなのか、
私たち日本人の考え方がふつうなのか、ということである。
誤解されないようにつけ加えておくが、どちらが正しいのか などといっているのではない。 世界の人はどちらの方をふつうと考えるかということである。
いうまでもなく世界の人は小野田さんのような考え方をするだろう。 そして、日本国民を不思議な国民だと思っているに相違ない。
なぜならとるに足りない戦争か、余程の余力を残して講和した場合でないかぎり、敗戦国の元首は重い責任を引き受けさせられている。
無条件降伏などの場合は大変なことになっているのが歴史の通例だからである。
日本だけが例外だということは、日本の「国体」が余程特殊、戦前の言葉でいえば「無比」なのであり、
したがって他国民には容易に理解されないものだということになる。

  ≪ 「失敗の責任」 とらない風潮 ≫  
といって私は、何もここで天皇退位論を主張するつもりはない。 いいたいのは、このことを通じて国民の間に奇妙な習慣ができ上がったということである。
戦争をおこした責任は一応問われた。 連合軍側による 戦争裁判、戦犯処刑、公職追放などは無茶だと思うが、ともかくも一つの責任追求である。
日本の世論もきびしいものがあった。  しかし、それは敗戦追及ではない。 敗戦の責任は誰も問わなかった。
もちろん、敗戦責任を勝利者側が問うはずはない。 国民が問うべきだったのに問わなかったのだ。
中国の歴史をご覧いただきたい。 大敗戦の将は悉く国王によって斬られた。 小敗でもひどい処分を受けた。 それが当然であろう。
日本のように 拙劣で 無謀無理な作戦によって数万、十数万の将士を徒死させ、部下や一般市民を捨てて飛行機で脱出した司令官以下が逃亡の途中昇進する。
戦争末、そのようなやたらな急昇進をした将官たちが、全員、強制的に狩り出された一般召集兵とは段違いの高い恩給をとりつづけたと言う国は世界にも珍しい。
将軍たちだけのことではない。 総力戦である以上、高級な行政の責任者なども同じことである。 戦争責任ではない。 負けた責任である。  
惨敗の責任である。 敗戦の責任はより重い地位になった人ほどより痛烈に引き受けるべきなのだ。
「国体護持」を唱えつつ無条件降伏したということは、忠誠心からかも知れないが、結果としては敗戦の責任をどこかへやってしまうという効果を生んだ。
負けたということの意味を誰も考えようとはしなかった。 それはよいとして、ここから失敗の責任をとらなくてもよいという風潮が生まれた。
生まれたというと極論すぎる。 強くなりすぎたようだ。
小は、オリンピックでだらしない負け方をしても、寒すぎたとか相手も同じ条件を持ち出したり、参加することに意義があるのだとかで威張りかえっている。
政治でも経営でも同じことだ。 都合が悪くなるとすべてを社会のせいにするという傾向もこの線の上にある。 
一度戦後のすべてをこの面から総点検する時点にさしかかっているのではなかろうか。

 【視点】
  歴史上、敗戦国の元首は厳しく断罪されるのが常だ。 戦争を指導した政府高官、軍官僚も戦犯処刑や公職追放によって責任を追及される。
  だが、終戦後、米国率いる戦勝国は昭和天皇の責任を不問にして、国民が持つ畏敬の念を利用する間接統治の道を選んだ。
  確かに、戦勝国は戦犯処刑などを通じて「戦争責任」を追及したが、日本人自らが「敗戦責任」を問うことをしなかった。
  まして、敗軍の将たちは召集兵とは段違いに高い軍人恩給を受けていた。
  会田雄次氏はそこに、失敗の責任をとらない戦後精神の病理を読み取る。

        
評論集」へ戻る