日本の歴史    五巻 明治篇    抜粋     渡部昇一著

   1. 白人に屈しなかったアジア唯一の国
   2. 外国の援助を断った幕府と薩長の知的レベル
   3. 西洋文明を熟知していた指導者階級

   4. ジョン万次郎の功績
   5. 近代化に目覚めた薩摩・長州
   6. 国づくりのビジョンを求めて

   7. 白人の独占を突き崩した日本人科学者
   8. 南下するロシア
   9. 外交文書受け取りを拒否した朝鮮

  10. 西郷の武士としての倫理観
  11. もし西郷が本気で薩摩軍を指揮していたら
  12. 西南戦争で生き延びた軍人たち

  13. 憲法を制定した最大の理由
  14. 「首相」も「内閣」の文字もない明治憲法
  15. 教育勅語こそ実質的な憲法だった

  16. 世襲を拒否した明治の政治家
  17. 日朝外交と日清戦争
  18. 大韓帝国誕生の歴史的意義

  19. 三国干渉でシナの”生体解剖”が始まった
  20. 「元寇」を繰り返させてはならない
  21. 世界を驚かせた日英同盟

  22. 柴中佐の活躍がイギリスの日本観を変えた
  23. 明治政府の高度な外交戦略
  24. ロシア革命を成功させた日本軍人

  25. 日本海海戦の完全勝利
  26. 騎兵の常識を覆した秋山将軍
  27. 黒木将軍がロシア革命を起こした

  28. 乃木将軍だからこそ生まれた兵士の旺盛な戦意
  29. 脚気を根絶した海軍の大実験
  30. 将兵を見殺しにしたエリート「鴎外」森林太郎

  31. 日本を見て有色人種が目覚めた
  32. 日韓併合


   1. 白人に屈しなかった アジア唯一の国

世界近代史における明治維新の意義は、それまで白人人種の独占物と思われた西洋近代文明を、有色人種も身に着けることができることを示した点にある。
明治維新の頃の世界において、白人の力はまさに圧倒的なものがあった。
黒船が来たのを見て自力で黒船を造った藩が 三つあった。
島津の 薩摩藩、鍋島の 佐賀藩、伊達の 伊予宇和島藩で、短期間で蒸気で動く船を造ってしまった。
長年続いた幕府の禁制があって、自由な発想ができなかった自然科学の分野でも、最先端技術である蒸気汽船が自力で造れるほどに
人知が進んでいたということが重要である。

   2. 外国の援助を断った 幕府と 薩長の知的レベル

わずかに入っていた国際情報から、当時の 白人たちの考えていること まで分かるほどになっていた。
幕末、フランスは幕府に非常に肩入れをし、イギリスは 薩摩や長州に援助しようと申し出ているが、幕府の薩長もこれらを断っている。
列強が代償として、無理難題を吹きかけ、最後には インドや シナのように植民地にされると分かっていたからである。
特筆すべきことは、末期の幕府や明治政府が多数の 留学生を海外に出した ということであった。
その人物が 討幕派、佐幕派を問わず、能力本位で留学生を派遣した。
何より重要なことは、頭のいい者を海外に送り出して勉強さえさせれば、すぐ彼らに追いつけるはずだ という確信が、その前提にあった点にある。
世界中の 有色人種の中で、西洋文明に対し、当時そのような イメージを持っていた民族 は日本人の他にはなかったと断言できる。

   3. 西洋文明を熟知していた 指導者階級

他のアジア諸国と違ったのは、指導者階級の人たちに、西洋文明を理解し、そのパワーを正当に評価する 知性があり、
西洋文明の力 をよく知っていたということであろう。
清朝を見れば、、極端な排外主義を唱え、無駄な抵抗を示すたびに、ヨーロッパ諸国はそれを口実に、どんどん清朝の領土を奪い取ってしまった。
これに対して、日本の指導者たちは、ペリーが黒船でやってきても、無駄な抵抗をせず、さっさと和親条約を結び、開港した。

   4. ジョン万次郎の功績

万次郎が、漂流してから 10年後琉球に上陸する。 当時は鎖国であるから、海外から戻ってきた漂流民は罪人である。
琉球を支配していた 薩摩藩は最初、万次郎が相当な学識の持ち主だということに気が付いた。
当時の薩摩藩の藩主は、開明派として知られる 島津斉彬であった。
斉彬は琉球からの報告書を読んで、直接に万次郎から話を聞くことにした。
斉彬は大変な感銘を受け、漂流民の取り調べをする幕府の長崎奉行に対して、一種の 保証書 までも送っている。
万次郎は無事、土佐に帰ることを許される。
土佐藩は彼を士分に取り立て、藩主 山内容堂は、彼の話を報告書にまとめさせて大いに参考にした。
一介の漁民であっても、大名と直接面会できたということだけを見ても、幕末の江戸時代というのは単なる 封建体制ではなかった ということが分かる。
万次郎は幕府首脳の会議において、アメリカ事情について説明する。
重要だったのは、「アメリカには侵略の意図はなく、捕鯨船に対する補給を要求しているのすぎない」 ということを指摘したことであった。
幕府はペリー艦隊をむやみに討ち払わなかった。
                                                                         
   5. 近代化に目覚めた 薩摩・長州

長州藩は、下関海峡を通行していた外国船を砲撃したことが契機となって、逆に最も 開明的な藩になる。
事件の報復にやってきた 英・仏・蘭・米の 連合艦隊から完膚なきまで叩かれたことで、長州は西洋文明の力を認識し、軍制改革を行い、一気に近代化に向かう。
薩摩藩も、生麦事件を起こして、イギリス艦隊から攻撃されることで、藩の世論が急転換した。
イギリス側も薩摩藩に感心して、両者は親密になった。

   6. 国づくりのビジョンを求めて

明治政府の中心となった、薩長土肥の指導者たちが、幕府がなくなってからどのように日本を変えていくべきかというビジョンを誰も持っていなかった。
明治維新が成立する前までは、非常に明快なビジョンがあった。
「建武の中興」を、もう一度やるのだ」 ということだった。
この イメージが共通していなければ、長州と 薩摩が簡単に手を組むということはなかった。
楠木正成や 新田義貞などが武士たちの頭になかったら、維新の志士たちも出なかった。
討幕勢力が四分五裂するという状況が続いていたら、日本も インドのように植民地になっていた可能性は十分ある。
維新政府の 指導者たちが考えついたのは、岩倉具視を団長とする 米欧回覧使節団の派遣 である。
先進欧米諸国の文明を実地に見学してそれを学ぶと言う発想自体、日本人の独創といっていい。
参加したメンバーは、明治維新の主役 たちである。
しかも 1年10月もかけて、米、英、仏、独など全部で 12ヶ国を回っている。
こんなことは今日まで世界史の中で、日本以外やった国はない。
サンフランシスコでホテルの豪華なことに仰天し、ワシントンに向かう 大陸横断鉄道も彼らを驚嘆せしめた。
大久保や 木戸は討幕運動をするために何度も東海道を往復した。 大八車で荷物を運ぶことすら困難な道である。
使節団は旅行中、度胆のぬかれっぱなしであったが、この経験のお蔭で 大久保や 木戸らは、みな腹を括ったのである。
「工と 商をまず 振興しなければ欧米諸国の富にはかなわない。 富が無くては近代国家は強い武力をもった一等国にはなれない」という覚悟が自然と生まれた。

   7. 白人の独占を突き崩した日本人 科学者

ノーベル医学賞の第一回の最終候補に残った医学者の中には、コッホとともに 北里柴三郎の名前があった。
維新からわずか 30余年のことである。
実際に受賞したのは ドイツの ベーリングであったが、ベーリングの授賞理由となった ジフテリア菌の血清療法の研究は、
北里が 「血清療法」 を創案したことが原点になっている。
当時は、人種差別、”白人の優越感” があった。
また当時の ヨーロッパ医学は ドイツが席巻していたという事情もあり、ノーベル賞はドイツ人ベーリングに与えられた。
野口英世は 「梅毒のスピロヘータ」を、マヒ性痴呆患者の大脳から発見して世界に示した。
医学上、精神病の病理を明らかにした 最初の成果でもあった。 精神病を医学的対象にした最初の人物だといってよい。
ノーベル賞に二回推薦され、最終候補にも残っている。
ビタミンB1である 「オリザニン」 も、鈴木梅太郎 が発見している。
後にさまざまな ビタミンの発見者がノーベル賞をもらうが、史上初めてビタミン類の発見 をしたのは 鈴木である。
「赤痢菌」を 志賀潔 が発見している。
当時は細菌学が医学の最先端の分野であり、その分野で日本人が多くの発見をし日本の医学界が世界のトップを走っていた。
「天文学」の 木村栄 は、地球の緯度変化の法則を示す新しい 定数 「Z項」を発見 している。
日本人が実際にノーベル賞を与えられたのは、昭和 24年理論物理学の 湯川秀樹が 「中間子理論」構想によって受賞したのが最初だ。
大東亜戦争によって 人種差別が通用しなくなり、続々と独立国が出てくる状況にスエーデンが適応したということであろう。

   8. 南下する ロシア

明治・大正に至る時期における 日本の最大の脅威 はロシアであった。
17世紀末に太平洋岸に到達した ロシア帝国は 南下して勢力を拡げつつある。
もしロシアが朝鮮を植民地にでもなれば、日本にとって、これほどの脅威はない。
彼らはまず、対馬や 壱岐を占領し、島伝いに日本にやってくるだろう。 ロシアに ”元寇” を再現されたら日本は危うい。
すでにロシアは幕末の 1861年、対馬に軍港を作るため軍艦を来航させている。
対馬に入港し、そのまま居すわってしまうという蛮行に出た。
幕府は イギリス公使と話し合い、イギリス軍艦を派遣して威嚇してくれたので、ようやく退去したという経緯があった。
とにかくロシアは冬に凍結しない港を欲しがっていた。

   9. 外交文書受け取りを拒否した 朝鮮

日本政府が何よりも期待したのは、朝鮮の近代化であった。
宗主国、清朝のように、西洋を侮り、抵抗すれば、かえって外国の植民地になってしまう。
それよりも、開国し、近代化した方が朝鮮の為にもなるし、日本の国益にも合致すると考えたのである。
新政府が維新成立後ただちに、朝鮮国王に外交文書を送った。
この外交文書の中に、「皇」とか 「勅」の字が使われていたために、朝鮮側が受け取りを拒否した。
当時の朝鮮は 清朝の属国であり、清朝皇帝の臣下という国柄である。
だから朝鮮にとって、皇帝といえば清朝皇帝以外にありえず、また、朝鮮に勅語を出すのも清朝皇帝以外にあってはならない。
日本からの国書に日本の天皇についてこうした文字が使われているのは、「清朝ではなく、日本の属国になれ」 と彼らは考えたのである。
明治政府も一所懸命に理解を求めたが、外交文書を受け取ってもらえず、当然ながら日朝間の国交は断絶状態になった。
このような背景から生まれたのが、”征韓論” であった。 武力を行使してでも開国させるべしという意見である。
この背景には、「このままではロシアが南下してくる」 という危機感であった。

  10. 西郷の武士としての倫理観

洋行経験者は、朝鮮半島への武力進出にはまったく否定的であった。 朝鮮に陸軍を出兵する様な余裕はない。
一刻も早く 商工業を興し、社会資本を整備しなければならない。
当時はまだ 徴兵制が施行されたばかりで、朝鮮出兵を実行できるような状態ではない。 が 西郷が朝鮮問題に固執した。
彼は使節団が出かけている留守中、政府の中心であった。 そして一度は 征韓論を留守政府が決定しているという事実があった。
西郷という人の倫理観は、あくまで武士の倫理で、おそらく西郷にとっての理想とは、武士が武士らしく生きる事ができる国を作ることにあったのであろう。

  11. もし西郷が本気で薩摩軍を指揮していたら

「これでは士族たちが可哀想ではないか」というのが西郷の心境であったであろう。
士族たちの地位は相対的に低下している。 「維新を実現させたのは他ならぬ武士ではないか」。
維新が終わったばかりで、ただでさえ士族たちは逸る血気を持て余していた。
西郷の進言は、大久保たちの徹底的な反対によって斥けられた。
その時の廟義は、大久保と 西郷の死闘 のようであったと伝えられている。
西郷ほどの信望があれば、クーデターによって 大久保たちを打倒することは十分可能だった。

  12. 西南戦争で生き延びた軍人たち

圧倒的な軍事力を持つ ロシアに対して、日本軍があれほどの戦果を挙げ得たのは、一つには指揮していた人たちが、
みな 西南戦争を体験した人たちであったことである。 西南戦争では、双方合わせると死傷者 3万人に上った。
このような激戦の中では、単に才能があったり、度胸があるだけでは生き残れない。
やはり、運と 勘 がよくなければ、生き残ることはできないのである。

  13. 憲法を制定した最大の理由

明治11年に 大久保利通が暗殺された後、明治政府のトップとなったのは 伊藤博文であった。
その伊藤が自ら欧米を回って研究して、明治憲法を作り上げた。
一国の宰相とも言うべき人が、政務を休んでまで憲法制定に力を注いだということは、やはり世界史上、異例のことであった。
新政府が明治 18年に 内閣制度を作り、その 4年後に 明治憲法を発布した最大の理由は、政府にとって最大の懸案であった不平等条約の解消である。
安政 5年(1858)、幕府はアメリカをはじめとする欧米 5ヵ国と 通商条約を結んで正式な国交を持ったが、決定的に不利な条項を二つ押付けられた。
それは、関税自主権の問題であり、治外法権 の制度である。
彼らの言い分としては、「日本の法体系は未整備であり、そのような野蛮国の法律に自国民を委ねるのは危険である」というものであった。
立派な文明国であることを諸外国に示すために行った例が、鹿鳴館である。 これをやった明治政府の人々は誠に真剣だったのである。

  14. 「首相」も 「内閣」の文字もない 明治憲法

伊藤に憲法学者 グナイストを紹介したのは ビスマルクであった。
グナイストは 「日本は旧プロイセン憲法を手本とすべきだ」という助言を与えた。
ヨーロッパでは、実力だけで下から成り上がった人間は、まず キングになれない。
ナポレオンは実力で皇帝になったが、フランス国王になることはできなかった。
国王には ”血統” が必要なのである。 ヨーロッパ的な意味では、日本の天皇は 国王であって、皇帝ではない。
伊藤が作った明治憲法には、「首相」という言葉も 「総理大臣」という単語もない。
グナイストが 「イギリスのような内閣制度を採用すべきではない」とアドバイスした。
グナイストは 「行政権は国王や皇帝の権利であって、それを首相に譲ってはいけない」という意見であった。
幕府を知っていた伊藤は、首相が徳川時代の 「将軍 」のようになっては困るし、また西郷のような人が出て首相になるのも恐いと考えたらしい。
憲法に首相の規定がない ということは、後に日本に大変な災いをもたらすことになる。
軍部がこの明治憲法の ”欠陥” に気付き、政府を無視し始めたのである。
「我々は天皇に直属するのであって、政府の指図を受けなくともいいのだ」 という屁理屈を持ち出したのだ。
全くの暴論ではあるが、憲法上の規定では、確かにそうなっている。 これが ”統帥権干犯問題” の本質であった。
明治憲法は、軍が統帥権のことを持ち出すまで問題が起きなかったのは、元勲
(後に元老とよばれる)達がいたからである。
元勲というのは、維新の功臣たちのことで、明治天皇の信認も篤い。
首相が政府の代表者と成り得たのは、元勲たちが 次期内閣の首班を指名 するからである。
元勲たちが推薦するということは、首相の決定に対して他の大臣や軍部が逆らうことは考えられなかった。
元勲たちという重しがなくなってから、首相を軽んずる ようになる。
最も致命的だったのは、明治憲法が ”不磨の大典” とされたことである。
この言葉があるために、明治憲法はその条文を改正することはほとんど不可能に近かった。
欧米の諸国は平均すると、数年に一度は憲法に手を加えているが、これが正常なのである。

  15. 教育勅語こそ 実質的な憲法 だった

国家を運営するのに、その ”体質” にあった基本理念が必要で、明治憲法だけでは不十分だと明治の元勲たちは考えたようである。
そこで作られたのが、教育勅語 であった。
戦前の 義務教育では、明治憲法の事を教えなかったが、その代わり、子とも達に徹底的に 教育勅語を暗記 させた。
入学式や式日
(元旦、紀元節、天長節、明治節)などでは、必ず 校長が 教育勅語 を読み上げた。
それは 教育勅語の方が、日本という国の体質に合っていたのである。
教育勅語がまず説くのは、日本人の 伝統的な 倫理観 である。
万世一系の皇室の尊さを述べ、「親を大事にせよ」 「友人や配偶者と仲良くせよ」 「身を慎んで学業に励め」 「人格を修養せよ」というようなことである。
書いてあるのは 理念だけ で、その運用方法はまったく書かれていない。
憲法というのは 国家としての理念 を示すのが目的であって、実際の運用 は法律に任せればいいのだ。

  16. 世襲を拒否した明治の政治家

維新の元勲たちがみな ”気概” の持ち主であった証拠として、私は彼らが誰一人として自分の実子を政治家にしなかったということを、ぜひ記したいと思う。
明治維新以前の日本は、どういう身分であれ自分の子を跡継ぎにする、世襲が当たり前の世界であった。
だが、彼らはあえて、それをやらなかった。
「世襲をやっては、旧幕時代と変わらないじゃないか」 という思いがあったからである。
国家存亡の秋に、こうした 気概に溢れた指導者 に恵まれた日本は、誠に幸福な国 であったということも、ぜひ認識しておきたい。

  17. 日朝外交と 日清戦争

朝鮮が近代国家になってくれることは、日本の念願 とも言って良い。
ロシアの進出に対して、日本だけでは限界がある。 近くに独立国家がある方が、ずっと安心だ。
明治政府は朝鮮に近代化を促すための働きかけを熱心に行い続けた。
初めて実を結んだのは、明治 9年に終結された日朝修好条規 であった。
「朝鮮は自主独立の国であり、日本と平等な権利を有する」 という、画期的なものであった。
当時の国際社会では、朝鮮は 「清国の属国」 と捉え朝鮮を独立した交渉相手として見ていなかった。
朝鮮が結んだ国際条約はこれが最初であり、この後 イギリスや ドイツも朝鮮と条約を結ぶことにした。
この後、日本と朝鮮の関係は比較的円満に進む。
ところが、明治 15年に状況が一変する。 李朝内における 攘夷派の国王の実父が クーデターを起こしたのだ。
日本公使館を襲い、館員が殺害され、公使も朝鮮を脱出する。
暴動を口実に、清国が 袁世凱軍を派遣し、反乱は鎮圧され、大院君も逮捕され、事実上、朝鮮政府は 清の支配下 に置かれた。
日清戦争に突入せしめることになったきっかけは、明治 27年に起きた 東学党の乱 であった。
李朝打倒、外国排斥をスローガンにする 新興宗教で朝鮮各地で農民が反乱を起こしたのだ。
好機と見た 清国が 朝鮮に出兵 したのが、日清戦争のそもそもの始まりであった。
清国が朝鮮を完全に保護国化しようとしているのは目に見えていた。
天津条約では、日本も清国も朝鮮に派兵する場合、事前に通告をするということになっていたが、清国の文章の中には「属邦保護」のためと記してあった。
外務大臣 陸奥宗光は 「朝鮮が清国の属邦であることを認めるわけにはいかぬ」 として、日本政府は条約に従って出兵を決意したが、
それでもすぐに開戦になった訳ではない。
「日清両国が協力して朝鮮の内政改革に当たろうではないか」 という提案を清国に出した。 が、清国がこれを拒絶したので、
やむなく開戦ということになったのである。
日本の世論は挙げて、この開戦を 「朝鮮を助ける義戦」 と歓迎した。 いざ始まってみると、意外なほど簡単に決着がついた。
世界最初の 汽走艦隊の海戦とされた 黄海海戦は、清が世界に誇っていた 北洋艦隊が 5隻を失った他、8隻の軍艦が破損、
日本の連合艦隊の損害は沈没もなく軽微であった。
さらに、日本艦隊は 威海衛に逃げ込んだ 残存艦隊を攻撃し、北洋艦隊を壊滅させた。
陸軍も第一軍は平壤と南満州の要地を占領し、第二軍は遼東半島に上陸して金州、旅順を占領した。
さらに進めば、北京も危ない形勢になった。
「眠れる獅子」 と恐れられた清国も、日本と講和せざるを得なくなったのである。

  18. 大韓帝国誕生の歴史的意義

下関で開かれた 講和会議では 1、朝鮮の独立承認 2、遼東半島・台湾の割譲 3、軍費賠償金2億両
(テール)の支払 の 3点が決まった。
この下関条約によって、大韓帝国が成立する。
朝鮮半島において 「帝国」 という名がついた独立国家が生まれ、朝鮮に皇帝が誕生するのは、史上初めてのことであった。

  19. 三国干渉で シナの ”生体解剖” が始まった

清国が退いた代わりに、ロシアが現れた。 ロシアの野心は南下にあり、その目標を 満州や 朝鮮に定めている。
日本が遼東半島を領有することは、ロシアにとっては認めがたいことであった。
そこで ロシアは フランス、ドイツを誘って、遼東半島の割譲を妨害することにした。
三国が干渉し、日本が清から得た領土を返せと言い出したのである。
三国は日本に対して 「遼東半島は清に返還せよ」と要求した。 日清講和条約が調印されてから、一週間もたっていない。
しかし、三国干渉を受け容れる以外に、日本に選択肢はなかった。 要求を拒否すれば、この三ヶ国と一戦を交えることになる。
ロシアは 東洋艦隊を南下させ、日本に圧力をかけていた。
結局、日本は 遼東半島を清に返還したが、ドイツは 膠州湾を占領、翌年占領した 膠州湾、青島を租借した。 その翌年、フランスが 広州湾を租借する。
イギリスも 威海衛と 九龍を租借、ロシアは日本から返還させた遼東半島の 旅順、大連を租借した。
この結果、事実上、満州は全部 ロシアの領土 になってしまった。
この三国干渉が日本人を憤慨させたことは非常なものであり、日本中が騒然としてきた。
明治天皇は勅語を下され、日本国民は思い定めて静まったのであった。

  20. 「元寇」 を繰り返させてはならない

三国干渉によって日本が譲歩したことで朝鮮政府内での 親露派の台頭した。
三国干渉を見て、彼らは 「やはり白人の方が強い」 と考えたのである。
その結果、急速に 親ロシア派が力を持ち、独立を助けたはずの日本を侮るという空気が生まれた。
大韓帝国が親露政策、さらには 反日政策を採ったわけで、このことが決定的な ターニングポイントになったことは間違いない。
この結果、朝鮮はわずか数年の内に、ロシアの保護領同然 になってしまった。
最大の問題は、ロシア軍が 韓国領内に戦略拠点を築きだしたことである。 ロシアは、韓国から北朝鮮の龍岩浦を手に入れた。
この港は黄海に出る要衝であり、これによってロシア海軍は遼東半島沿岸や朝鮮の西海岸付近の 制海権を握ったことになる。
これは日本の防衛にとって、大変な脅威であった。
ロシア海軍の艦船の総排水量は約 51万トン、そのうち約 20万トンはすでに極東へ回航されていた。
巨大海軍を誇るロシアが朝鮮南部に拠点を得れば、元寇が再び繰り返されることになるであろう。
三国干渉以来、日本国内で 「ロシア討つべし」 という世論がますます強くなった。
次は ロシアと戦う日 が必ずやって来るというのが当時の 軍人の覚悟、諦観となっていた。
鎮海湾を押さえられたら全朝鮮がロシアに制されることになり、全朝鮮半島を押さえられたら日本が危ない。
日本政府もロシアとの戦争を覚悟せざるを得なくなった。

  21. 世界を驚かせた 日英同盟

義和団の乱は、瞬く間に清国全体に広がり、各地でキリスト教の教会が焼かれたり、西洋人が殺されることになった。
北京を制圧し、同地の公使館区域を包囲する。 同時に、天津の租界も包囲され、外国の居留民多数が閉じ込められた。
日本公使館書記、ドイツ公使が殺されるという事件も起こった。
清の宮廷は排外主義の巣窟である。 義和団の暴動は内乱から一転して 清国正規軍が北京の公使館や天津の租界を攻撃し始めた。
欧州各国の意見を代表する形で、イギリス政府から正式な申し入れが来て、はじめて日本は出兵を承諾したのである。
日本からまず派遣されたのは、臨時派遣軍で、天津城を列国の軍と共に攻撃して、日本軍が最初に入城した。
清国軍は約 10万人であり、北京にはなかなか近づけない。 日本はさらに第五師団を派遣した。
日本軍は常に先頭に立ち、猛暑の中を力戦奮闘した。 欧米列国は日本軍の規律正しさに驚嘆する。
日本軍だけが占領地域において略奪行為を行わなかった。 欧米兵の間では略奪や強姦が常識とされていた。
任務終了後はただちに帰国したので、欧米列国の日本に対する評価は大変高かった。

  22. 柴中佐の活躍がイギリスの日本観を変えた

北京には 11ヶ国の公使館があった。 それらの公使館員を中心に義勇軍が作られたのだが、最も勇敢にして功績があったのは、日本人義勇兵であったという。
日本人は受け持ち地域を防御するだけではなく、イギリス公使館が襲撃されたときにも救援に駆けつけ、清兵を撃退した。
日本人の 勇気、信頼性、そして 明朗さは、籠城者一同の称賛の的になった。
アジアの小さな有色人国家にすぎないと思われていた日本が、かくも規律正しく、勇敢に動いたことが彼らの印象を一変させ、
「同盟相手として信ずるに足りる国である」という評価をもたらした。
ロンドン在住の 林公使に最初に日英同盟の提案をしたのは、イギリスの外交官 マクドナルドであった。
彼は北清事変当時、イギリス公使として北京に駐在していた人である。
彼は北京籠城の時は各国公使団の団長の資格で、防衛軍の司令官でもあった。
イギリスはその頃、南アフリカのボーア戦争に手を焼いていた。
イギリス陸軍が東アジアでロシアの南下を抑えることは全く不可能と分かったので、東アジアに信頼できる国を求めていたという事実もあった。
日本人ですら信じられないような同盟が成立した背景を考えていくと、
やはり北清事変でイギリスの日本観が変わったという事以外にありえないのではないか。

  23. 明治政府の高度な外交戦略

日露戦争は、世界中の人々の度肝を抜くような 20世紀初頭の大事件だった。
戦後 「ソ連はわが祖国」というような発想の人物が日本の歴史学会、特に教科書の執筆に幅を利かせたため、この戦争自体をよく知らない人が多くなった。
日本がロシアとの開戦を決意したのは、日英同盟の成立 による。
日本政府の首脳もロシア相手に完勝できるなどとは考えていなかった。
緒戦において日本は勝てるかもしれないが、「少しでも日本が優勢になれば、ただちにロシアと講和を結び、少しでも有利な条件で戦争を終えるしかない」
開戦を決意すると同時に、アメリカに特使として当時の司法大臣、金子堅太郎を送ることにした。
金子は、ルーズベルト大統領とハーバード大学の同窓であった。
「いつ、どのようにして戦争を終わらせるか」を全く考えずに、シナやアメリカ相手の戦争に突入した昭和の政府や軍部を考えると、天と地ほどの違いがある。

  24. ロシア革命を成功させた日本軍人

ロシアとの戦争は、日本史上では元寇以来の国難である。 日本の存続を賭けた戦いとなる。
開戦前から多くの有能な軍人がキャリアを投げ捨てて、諜報活動や謀略活動に身を投じた。
北清事変でも活躍し、後に大将にもなった 福島安正は、ドイツから帰国する際にシベリアを単騎横断しているが、これも情報探査が目的であった。
他にも、身の危険を顧みず、満州や韓国に潜入した軍人はたくさんいた。
こうした情報将校の中でも、最大の貢献をなしたのが 明石大佐である。
明石の働きは、「数個師団に匹敵した」、「日露戦争の勝因の一つは明石大佐であった」とされた。
明石が行ったのは、ヨーロッパにおける ロシアの革命勢力を援助 することであった。
彼は各地に亡命している革命家たちを資金援助し、パリで反ロシア集会を行う。
こうした活躍の結果、ロシア各地で 反政府暴動や争議が頻発し、ロシア政府は戦争に専念できなくなってしまった。
ロシア革命の発端とされる「血の日曜日事件」も彼の活動によるものである。

  25. 日本海海戦の完全勝利

圧倒的に強いと思われていたロシアに対して、日本が勝てたのはなぜであろうか?
画期的な”新技術”を導入していたことが大きい。
下瀬火薬は戦争の概念を一変させるほどの力を持っていた新兵器であった。 海軍の戦力においては、ほぼ同等と言うべきであろう。
だが実際の日本海海戦において、日本の軍艦は一隻も沈まず、バルチック艦隊はほとんど全部が沈むか、捕獲されたのだった。
このような完全勝利は海戦史上に類例がない。
しかも 日本海海戦は当時までの 人類最大の海戦 であったのだから、その行方を見つめていた世界中の人々は、仰天した。
”奇跡”が可能になったのは、下瀬火薬 が弾殻を 3千以上の破片にして、あらゆる方向に飛び、
付近のものは一物たりとも生存しえず甲板や舷側は蜂の巣のごとくになる。
その気化したガスは 3千度の高熱であり、鋼鉄に塗ったペンキがアルコールのごとく引火して火事を引き起こす。
また 木村駿吉が開発した 無線電信機器によって、「敵艦見ユ」の報が日本の連合艦隊に届いたことは、日本側に決定的な優位を与えた。
下瀬火薬の前に敗れ去ったロシア海軍の姿を見て、「装甲による防御」という考えが、まったく否定されてしまった。
この日本海海戦以降、世界中の戦艦は一変した。 副砲を全廃し、厚い鉄板に守られた主砲のみを添えるようになった。
世界の海軍は”大艦巨砲時代”に突入する。

  26. 騎兵の常識を覆した 秋山将軍

騎兵の特徴はその機動力にある。 長躯して敵を側面から攻撃したり、或いは敵の中枢部や補給基地に奇襲攻撃を行う。
騎兵の働き一つで戦況が逆転するということも珍しくない。
この騎兵の中で 世界最強といわれていたのが、ロシアの コサック騎兵である。
日本陸軍において、ロシアの騎兵を迎え撃つ役割を持たされたのは、秋山将軍だった。
秋山は本場の騎兵を研究して、結論は、「日本騎兵には絶対勝ち目はない」だった。 秋山が考えたのは、日本人がコサックに勝てるわけがない。
だから彼らの姿を見たら、ただちに馬から降りて、銃で馬ごと薙ぎ倒してしまおうと彼は考えた。
これは 騎兵の存在理由 を根本から覆す発想である。
ほとんど絶望しかかっていた 秋山将軍が、思いついたのは、当時ヨーロッパで発明された 機関銃であった。
日本が採用した ホチキス機関銃は、フランス陸軍でも採用されていたものである。
騎兵はその役割からいって、隊長が真っ先に突進してくる。
そのため、秋山の騎兵によって、隊長以下コサックは次々と倒されていった。
何度となくコサックは襲ってきたが、ことごとく機関銃の前に退けられた。 機関銃を中心とした秋山の騎兵集団は、実に無敗の軍隊であった。
この作戦が行われていなければ、コサックは伸びきった日本軍の戦線を思うがままに断ち切っていたはずであり、日本軍は総崩れとなっていただろう。
また、秋山支隊はコサック相手だけではなく、日本軍の左翼にあって 10倍もの敵襲に対し、地面に下りて頑張り抜いた。
日露戦争での日本陸軍は、綱渡りのような場面が多く、「あの部隊の、あの時の超人的頑張りなかりせば、日本軍は総敗北になったろう」
というケースは数多いのであるが、秋山支隊ほどそういう場面が多かった部隊はないであろう。
この 奉天会戦で秋山の部隊は敵の猛攻を受けながらも敵陣深く進むことに成功し、ついにはロシア軍の中心部近くまで達した。
秋山の部隊が出現したことを聞いて、敵将 クロパトキンは震え上がり、ついにロシア軍に 総退却を指令 したのである。
世界で最も歴史の浅い、最も弱いと思われていた日本騎兵が、騎兵の時代を終わらせ、世界の陸軍を変えてしまったのだ。
これも歴史のアイロニーと言うべきか。

  27. 黒木将軍がロシア革命を起こした

第一軍を率いた 黒木将軍は、奉天会戦に先立つ 遼陽会戦において、軍事史上類を見ない 一個師団二万人による夜襲を実行する。
ロシアの防衛線となっている遼陽の太子河という川を渡り、戦略拠点である 饅頭山を奪取するという作戦である。
正面からの攻撃を担当している第二軍と 第四軍は、ロシア軍の猛攻の前に一歩も進むことができない状態にあった。
この 黒木軍には、ドイツ参謀本部から派遣された ホフマンという観戦武官がいた。
作戦終了後、ホフマンは「私はこれほどの尊い教訓を受けたことはありません」といった。
後に ホフマンは第一次大戦でドイツ東部軍の作戦班長になり、ロシアとのタンネンベルブの戦いにおいて黒木の作戦を応用し大成功を収めた。
ロシア軍は総崩れになり、この完敗によってモスクワの政局が大いに混乱し、それが二月革命につながった。
春秋のいう、「黒木将軍がロシア革命を起こした」ということになる。

  28. 乃木将軍だからこそ生まれた兵士の旺盛な戦意

「なぜ、あれ程までに乃木の率いる第三軍の兵士は勇敢であり続けたのか」
旅順攻略戦における死者は約一万五千名、戦傷者は約四万四千名。 要塞からの砲弾にいくら倒されても、第三軍兵士の士気は衰えることはなかった。
あまりに日本軍兵士の戦意を旺盛なので、守るロシア兵たちは一種の恐怖感を抱いたと伝えられている。
戦争の最初、乃木将軍は陽に焼けた精悍な顔立ちをしていたが、戦いが進むにつれ、その肌には刀傷のような深い深い皺が刻み込まれていった。
この乃木将軍の顔を見た時、兵士たちはみな「ああ、我々よりも将軍のほうが、すっと苦しんでおられる」と感じたのではないか。
戦争には、乃木将軍の二人の息子も参加している。
「遺骨が一つ届いたからと言って慌てて葬式を出すな、三つ届いてからにしろ」と言い置いている。
日露戦争が終わって、「ひとり息子と泣いてはすまぬ 二人亡くした方もある」という歌が作られた。 乃木将軍のことを詠んだものだ。

  29. 脚気を根絶した海軍の大実験

明治になって近代軍隊が作られた時、脚気が大問題になった。
殊に海軍においては深刻で、長期航海において脚気患者が続出すれば、艦が行動不能に陥る。
海軍軍医の 高木兼寛はイギリスに留学し、ロンドンの医学校を抜群の成績で卒業した。
徹底的な調査の結果、高木は脚気が食事と関係していることを発見する。
脚気に罹るのは下級の兵ばかりで、毎日洋食を食べている上級将校で脚気に冒される人はいないことに気が付いた。
当時の水兵は貧しい家の出身者が多い。
白米の飯だけが官給で配給の飯は食べても、副食費は貯蓄にまわし、副食は漬物程度しか食べていない。
軍艦一隻を使った比較対象試験というのは、日本の医学史上類を見ない試みであろう。
この実験は、見事な成功となった。 この高木の実験で、日本海軍は全軍を挙げて食事の改良に乗り出す。 米食中心を止め、米・麦併用にもした。
この結果、海軍での脚気発生率は激減し、日清・日露戦争でも脚気の患者は皆無に近かった。

  30. 将兵を見殺しにしたエリート「鴎外」 森林太郎

これに対して 陸軍首脳は、海軍の食事改善運動に全く関心を示さなかったばかりか、それに反対する側に回った。
反対派の急先鋒は 陸軍軍医局の医師たちである。 彼らは徹底して 高木の食事改善を否定した。
陸軍軍医局の医者の多くは 東大医学部の出身で、「ドイツ医学こそ世界最高」と信じて疑わず、エリートの彼らにしてみれば、
「高木ごときに何が分かる」という気持ちがあった。
こうした否定派の中で”高木潰し”の急先鋒の一人が、あの 森林太郎(鴎外)であった。
彼は東大医学部を卒業後、一貫してエリート・コースを歩んだ。
彼は、高木の業績を否定するために学会で論文を発表し、高木のことを「迷信・俗説にすぎない」と断定する。
それだけならまだしも、森らは、陸軍における食事改良の試みを徹底的に妨害した。
この結果、日清戦争では 4千人近くの兵士が脚気で死んだ。
それでも彼らは自説を曲げることなく、日露戦争に突入することになるのである。
陸軍軍医としての森林太郎が 国賊的な”リート医学者”であったことは、指摘しておく必要があるだろう。

  31. 日本を見て有色人種が目覚めた

日露戦争は単に 日本がロシアに勝った というだけの戦争ではなかった。
この戦争の結果は、実に 絶大なる影響 を世界中に及ぼしたのである。
日露戦争がなかったら、或いは 日本が負けていたならば、この白人優位の世界史の流れはずっと変わらず、
21世紀の今日でも、世界中は植民地と人種差別に満ちていただろう。
有色人種が白人の言いなりになり続けるという終止符が打たれた。 それを日本が満天下に示したのである。
しかし、戦後の日本の教育において 日露戦争の世界史的な意義 が語られることはなくなった。
戦後の 日本の教育の欠陥か、あるいは アメリカ主導の教育のせいか。
日露戦争を行った日本人の祖先の苦労や犠牲を思うと、敗戦国の悲哀を感ぜずにはいられない。
この日露戦争の勝利は、世界中の有色人種の人々が頭の中に持っていた、白人に対するイメージを根こそぎ変えてしまった。
シナなども、日露戦争の勝利が自国の領土内で行われたのを見て、清朝政府までが、約1300年前の隋朝を起源とする 科挙の制度を廃止するに至った。
科挙の試験科目は「四書五経」の儒教の経典が中心で、数学や自然科学の知識を軽視していた。
清朝は科挙を廃止して西洋の文化を奨励しようとしたが、近代的学校もなく、先生もおらず、日本への留学を行うようになった。
東京には一時、数万人に及ぶシナ人留学生がいたとされる。
孫文や 蒋介石をはじめ、シナの近代化運動や改革運動に参加した活動家で日本に来なかった人は稀であった。
この秀才たちは、日本に来て初めて自分の目で、有色人種でも近代国家が作れるという事実を見、自国の近代化運動に没頭するようになった。
第二次大戦後になっても、中国では 外来漢語の辞典というものが出版されている。
例えば、「宣言」という政治用語、「哲学」や「科学」という学問用語も、「開化」のような一般的な言葉も、全て日本人が考えだした単語で、
「外来漢語」に当たる。 このような和製漢語だけで一冊の辞書が作られる。
「共産主義」でも「資本主義」でも「帝国主義」でも、みな日本人が訳した訳語を通じて彼らの頭に入っているのは事実である。

  32. 日韓併合

明治37年、日韓新条約が 日露戦争勃発の約半年後に調印され、日露戦争終結後に、協約によって韓国は日本の保護国ということになった。
そして、初代の韓国統監として赴任したのが、元老 伊藤博文であった。
伊藤は、韓国の植民地化に絶対反対という考えを持った人であった。
このような韓国の独立論者を、韓国人自身が暗殺してしまった。 しかし、このテロは両国にとって不幸であった。
伊藤の暗殺を受けて、日本の対韓政策は大幅に変更になった。 また韓国の側からも日韓併合に提案が起こった。
それは韓国政府からだけではなく、民間の側からもあった。
韓国一進会という民間団体が日韓合併の声明書を出したのは、その一例である。
日本は 関係国に併合の打診 したところ、米英をはじめとして、どの一国として反対しなかった。
条件としては、「韓国と結んだ我が国の通商条約を廃止しないでくれ」ということだけであった。
イギリスやアメリカの新聞も、東アジアの安定のために日韓併合を支持するとした。
これを見て、日本ははじめて日韓併合条約を結ぶことになった。 国際的に見て一点の非の打ちどころのない条約をもって成立した。
昭和40年、日韓基本条約が締結される時に、問題になったのは、この日韓併合条約であった。
 つまり「日韓併合条約は合法かつ有効な条約か」ということである。
この時の日本側の主張は、「日本が韓国に復興資金を出すのは、やぶさかではない。 喜んで資金提供するつもりだ。
だが、それを日韓併合の賠償金として支払うのは拒否する。 なぜなら、日韓併合条約は全く正しい手続きを経て終結されたものだし、
諸外国もそれを承認した正規の条約である。
正規の条約によって発生した行為に”賠償金”を払うことは、国際的に許されるわけがない」としたのである。 まさに正論である。
この日本の主張を、当時の朴正熙大統領は受け容れた。 日韓併合条約は有効である ― この一点について合意ができれば、後はスムーズに進んだ。
日本は韓国に無償贈与として3億ドル、借款5億ドルを提供、韓国の方は対日賠償を一切求めぬということになった。
従って、この基本条約以後、政治に関わる人間が”戦後補償”などということを持ち出すのは、日韓基本条約破りであり、
国際常識がないと非難されても文句は言えない。
このような戦後補償論が出てきた背景としては、国交回復時の事情を知らぬ、戦後生まれの政治家と官僚が日本に増えてきたことが大きいであろう。
彼らは自分が”無知”であることを知らないのである。 それは”国賊的無知”と言ってよかろう。
 考えてみるがいい。
このようなことが許されるのであるなら、東京など無差別爆撃の被災者はその爆撃に対して、
また広島や長崎の被爆者は原爆投下に対する賠償をアメリカに要求できるという話になるではないか。
北朝鮮に対して戦後補償をしようと言うに至っては、言語道断の暴論である。
そもそも日本は「朝鮮における唯一の合法政権である」として、韓国と基本条約を結んだ。
北朝鮮に対して戦後補償をするというのは、この大前提をひっくり返してしまうということになるのに、金丸訪朝団は「北朝鮮に対して償いをする」と宣言した。
こんな馬鹿な話はない。 金丸や田辺誠という政治家たちは、まさに”国賊”というのではないか。
国賊の本来の意味は、「自国の利益を損なう人」ということである。

  
忘れ得ぬ言葉」 へ戻る             江戸篇 へ