日本の歴史 四巻 江戸篇 抜粋 渡部昇一著 1. 鎖国がなければ大東亜戦争のなかった 2. 戦に生きた猛将・家康 3. 家康の長寿が歴史をつくった 4. お家騒動の消滅 5. 家康にとっての儒学 6. 仏教と神道の融合 7. 家康の出版事業 8. 地方における養子の名君たち 9. 贅沢競争と財政の悪化 10. 元禄文芸の興隆 11. 「忠臣蔵」が大評判になった理由 12. 江戸の経済感覚の先進性 13. 新井白石の登場 14. 享保の改革の功罪 15. 田沼意次の再評価 16. 安永・天明年間の異常気象 17. 「雅」と「俗」の文化 18. もとの濁りの田沼恋しき 19. 海防政策における定信の矛盾 20. 江戸文化の爛熟期 文化・文政の時代 21. 「天保の改革」失敗の理由 22. 最悪のタイミングだった「ペリー来航」 23. 崩壊への道を歩み始めた江戸幕府 24. 小御所会議の歴史的意義 25. 光圀の勤王思想が日本を救った 26. 世界に誇るべき光圀の「大日本史」 1. 鎖国がなければ 大東亜戦争のなかった 家康が幕府を開いたのは、慶長 8年(1603年)だが、、それから慶応 3年(1867年)の大政奉還まで 264年江戸時代は続いた。 この間のヨーロッパを見ると、関ヶ原の頃には イギリスが イスパニアの無敵艦隊を破って(1588年)東インド会社を作り(1600年)、 家康が没した 1616年には、イギリスでは シェクスピアが世を去っている。 徳川幕府の中期の 18世紀末には アメリカが独立し(1776年)、フランス革命が起こり(1789~1799年)、19世紀初頭にはナポレオン戦争があった。(1803~1815年) 徳川幕府が事実上終わったと考えられる 小御所会議が行われた慶応 3年には、マルクスが 「資本論」を出版し、ビスマルクが ドイツ帝国建設に乗り出している。 ヨーロッパでは、それほど 変化の激しい時代 だ。 一大変革期の時代に日本は鎖国をし、国を閉ざしていたのである。 鎖国さえしていなければ、大東亜戦争 はなかったはずある。 大東亜戦争が起こったのは、絶対必要な物資を、アメリカ、イギリス、オランダが売らないと決めたからだ。 もし鎖国をしていなければ、日本人は アジアに雄飛していたはずである。 戦国末期から日本人は、ルソン島や ジャワや バンコックには日本人町ができていた。 2. 戦に生きた 猛将・家康 若い時から武将として抜群の能力を持っていたのは間違いない。 また、律儀な人でもあったと思われる。 今川義元に元服させてもらったというので今川家に対しては最後まで丁重だったようだし、 信長という難しい人間と同盟を組んでからは、約20年間、同盟を破ったことがない。 信玄が上洛するときの 三方ヶ原の戦いでは、武田勢の精兵に対して勝つ見込みがないのに突進し、猛烈な戦いをしたことも良く知られている。 桶狭間の時は 18歳、姉川の戦いの時は 28歳、三方ヶ原の戦いは 31歳、長篠の戦は 33歳、小牧長久手の戦いは 42歳、小田原の時は 48歳、 関ヶ原は 58歳、大阪の陣の時は 72歳だった。 戦国時代の後半を戦に生き、戦い抜いた武将であった。 3. 家康の長寿 が歴史をつくった 豊臣家は 女が国を滅ぼした いい例である。 幸村を総参謀長クラスにして戦っていたら、大阪城は 1年や 2年は平気でもつ城だから、勝敗はどちらに転ぶか分からなかったであろう。 ここでも家康の運がものをいう。 特に家康の場合は 長寿と 強運が分かち難い。 もし 55歳 (当時としては十分高齢)で亡くなっておれば 関ヶ原の戦いはなかったし、古希 (70歳)の歳に亡くなっていても豊臣家は無事だったであろう。 家康は大阪夏の陣の翌年に徳川家の将来に安心して瞑目した。 彼の辞世をあげてみよう。 嬉しやと 二度 (ふたたび)さめて一眠り うき世の夢は 暁の空 4. お家騒動の消滅 家康は戦国時代の後半 70年を生き抜き、その大部分を戦場で過ごした。 だから 実力主義 が骨の髄まで染み込んでいた人だ。 そのうち家康は 「馬上天下を取るも、馬上天下を治むるべからず」 と悟ったのだ。 そして、能力主義から 長子相続制度 に変えたのである。 長子相続主義に切り替えたことは後々まで大変な影響を及ぼした。 そのやり方が幕末まで続くことになる。 武家でも百姓でも同様だった。 例外は 商家 だけである。 無能な人間が商家の主人になったら店が潰れてしまうからだ。 徳川幕府が長期安定政権を作ったのは、家督相続から 「能力」を排除 したからである。 家督相続に 「能力」の要素が入り込んだのが 戦国時代の 下剋上の本質 だったことを家康は悟ったのだ。 5. 家康にとっての 儒学 家康が本格的な勉強を始めたのは 朝鮮出兵の頃からである。 家康が 50歳の時、藤原惺窩を呼んで 「貞観政要」 を講義させている。 「貞観政要」は、国家や組織のトップに必要な教訓が書かれた 王者の道 を教える本である。 日本には平安時代までに伝わって、皇室でも尊重された。 鎌倉時代にも 北条政子が、自分では読めないから公家に和訳させた。 北条氏の教えは 「貞観政要」 によるところが大きく、北条氏初期の執権に優れた人物が輩出したのは、政子を通じてその教えが浸透していたからではあるまいか。 家康は 儒学から仏教まで 十年間ひたすら勉強した。 いかに政治を行うか という視点でのみ儒学を学んだ。 6. 仏教と 神道の融合 林羅山という人は、子供の頃からとてつもない秀才であった。 21歳で論語を講義し、翌年、藤原惺窩の門に入り、23歳の時 二条城で家康に面会した。 家康は 羅山に 口頭試問 を行った。 そこにいた当時の代表的な知識人である坊さんたちは誰も答えられなかった。 ところが 羅山は、出典をあげながら スラスラと答えた。 羅山は 記憶力抜群、生きた百科事典だった。 羅山はこの若さで抜擢され、家康のブレーンとなった。 以後 四代の将軍に仕えて 朱子学を講じ、代々江戸幕府の儒官を務めた 「林家(りんけ)」の祖となったのである。 家康はさらに 神道 も取り入れている。 家康としては、天下を治める人間が仏教だけに偏り、神社を無視するのはまずいと考えたのだろう。 7. 家康の 出版事業 家康は出版にも熱心だった。 数十万の木活字を与えて、「孔子家語」 「六韜三略」を、続いて「貞観政要」 「吾妻鏡」 「周易」などを印刷させている。 「吾妻鏡」は、木曽義仲が兵を挙げてから 蒙古の使者がくる 2年前までの鎌倉政治史である。 筆者不明。 家康のお手本は、初めて幕府を開いた 源頼朝である。 だか 「吾妻鏡」 は徹底的に読んだようだ。 家康は国内最初の 銅活字を用いて 経典も印刷させている。 家康は 儒教を学ぶだけではなく、仏教も排除しない立場をとっていた。 もう一つ、家康が出版したのが 「群書治要」 だった。 これは 唐の太宗の家来の 魏徴が、勅命によって古典から政治に役立つことわざや逸話を選び、50巻にまとめたものである。 宋の時代に シナでは散逸してしまったが、平安時代に日本に伝わり、朝廷で重んじられていたため日本には残っていた。 「旧事記」 「古事記」 などを書き写させたり、本を集めて文庫を作り、66,821冊 集めるなど、家康は文庫を作るのにも熱心だった。 8. 地方における 養子の名君たち 徳川将軍家は 15代の将軍の中で 6人までが養子である。 五代 綱吉、新井白石を用いたことで知られる 家宣、八代 吉宗も養子。 長期政権で文化文政の淫風滔々たる時代を作った11代 家斉、最期の 15代 慶喜なども養子である。 大名家でも同じである。 徳川時代きっての名政治家と言われる 保科正之は家光の異母兄弟で、家綱の名補佐役で、幕府の文治政策の方向を定めた人物だ。 後に 会津藩主となったが、その遺訓・遺風は幕末まで及んだとされる。 この 保科正之とともに家光、家綱に仕えて幕府創業の基礎を固めることに大功のあった 松平伊豆守信綱も、松平家の養嗣子になった人物である。 将軍の側近では 松平定信がいる。 彼は吉宗の孫にあたり、老中失脚後は 名君白河公として領民に慕われた。 9. 贅沢競争と 財政の悪化 徳川幕府は 4代 家綱の時に幕府の制度が整い、確立した。 補佐する幕閣にも 保科正之や 松平伊豆守信綱のような人材が揃い、よく徳川幕府の基礎を固めた。 3代 家光の時代には 鎖国が完成した。 綱吉は幼い時から大変賢く、将軍になってからは大名や幕臣に自ら四書や易経を講義したり、湯島聖堂を建立したりして学問を奨励し、盛んにした。 その 綱吉の下で、非常に文化の栄えた時代の一つである 元禄時代 が花開いた。 「元禄風」という言葉があるくらい、大変贅沢な時代だった。 平和な時代が続き、世の中がよく治まった。 ただ問題なのは 財政が悪化 したことだった。 やがて財政に困った幕府は、通貨の改鋳を行い、小判の金の含有量を下げた。 経済が発展し、景気がよくなって町人たちも贅沢をし始めた。 江戸時代には 参勤交代 という奇妙な制度ができた。 そもそもは 加賀の 二代目 前田利長が家康に睨まれて、ひょっとしたらお家が取り潰されるかもしれないという時に、 初代 利家の奥方、まつ がすすんで江戸に行き、人質になったのが始まりだとされている。 これによって、日本中で人が動くことになり、まず 街道が整備された。 それから、文化の波及をもたらした。 江戸時代の文化が日本全国すみずみに行き渡るのに大いに貢献したと評価されるべきだろう。 そのために大名たちはカネを使って貧しくなったといわれるが、それは道中でカネを落としたということになる。 10. 元禄文芸の興隆 江戸に 市川団十郎、上方には 酒田藤十郎という名優が登場して、歌舞伎 というジャンルが確立した。 伊原西鶴が 「好色一代男」 「日本永代蔵」を刊行し、近松門左衛門の書いた 「曽根崎心中」が初演され、 西山宗因を中心とした 俳諧の談林派、同じく 北村季吟が登場し、松尾芭蕉が独自の流儀を生む。 俳句を確立して現代に続く文学の一ジャンルを作り、普及させた 芭蕉の功績 は大きい。 俳句は 20世紀には イギリス、アメリカの イマジスト ― エズラ・バウンドや エイミイ・ロウエルなど ― の詩に大きな影響を与えた。 今でも カナダなどでは日本の学校以上に 575 シラブルの詩を作らせると聞いている。 芭蕉が始めた俳句は連歌の座で行うが、その座はまことに民主的であって、武士も町人も、女性でも商店の小僧でも、身分や性別を問わず参加できた。 日本の連歌の座は本当の民主主義で、加賀千代女をはじめとする女性の俳人を生んだだけではなく、女性の宗匠が連歌を主宰することもあった。 この当時、女性にそれだけの活躍の場があったということは外国にも例がないし、また庶民がそれだけのことができたという例もなかったと思う。 三河の庄屋が刊行した 「三河小町」には女性ばかり 66人の発句集で、8歳の少女から遊女まで加わっていると 別所真紀子氏は指摘する。 (芭蕉にひらかれた俳諧の女性史) 俳句と同じ語形の 川柳が江戸中期以降に流行したのも、この時代の俳句隆盛に端を発する。 これは日本独特の文化ではないだろうか。 絵画では 土佐派を代表する 土佐光起、琳派の始祖 尾形光琳が登場している。 元禄という言葉からイメージできる、華やかで絢爛たる文化を代表する画家たちである。 綱吉が学問を奨励したため、学問の世界も活発だった。 林家は二代目が林家塾の組織を整え、それを基盤として学問所(昌平黌)ができ、三代目が大学頭に任じられて、以後 林家の世襲となった。 元禄よりやや前の時代になるが、満州族に滅ぼされた明から亡命してきた儒学者、朱舜水が 水戸光圀を通じて水戸学に影響を与えた。 山崎闇斎は 神儒一致説を唱え、垂加神道を興した。 山鹿素行 も出ている。 幕末の尊皇思想に影響を与えたこれら 水戸学、垂加神道、山鹿素行の軍学 が広まったのも 元禄時代のことだ。 11. 「忠臣蔵」 が大評判になった理由 日本では仇討が頻繁に行われたように思われがちだが、実際はめったになかったというのが本当のとこらしい。 私の故郷、山形県鶴岡市の旧庄内藩は、およそ 250年の歴史をもっている。 その長い藩史のなかで、実際に刀を抜いた仇討はたった 一件しか なかったという。 日本の武士が刀という武器を持っていながら、これを戦争以外で使うことは厳禁されていることは、幕末の頃から日本に来ていた外国人たちが みんな驚いて書き残している。 日本の歴史を考える時はそういう パラドックスを考えなければならない。 身近な例では 大相撲がある。 この頃から相撲の興行が今日の基礎を固めているのだが、なぜ日本人が相撲と相撲番付が好きかといえば、番付が動くからである。 江戸時代は格が定まっている時代で、格というのは動かない。 江戸城に勤めていても、ランクによって入る部屋が決まっており、部屋が一つ動くだけでも大変な騒ぎになった。 町人でも農民でも、格がきちんと決められていて固定されている。 それなのに相撲の番付けは実力次第で上下し、毎場所動く。 そうなると逆説的に人気が集まるのだ。 12. 江戸の 経済感覚の先進性 日本は細長い国であり、徳川幕府も方々に天領を持っていた。 代官が徴収する年貢を金銀に換えて江戸幕府に送るのには、大変な手間と危険を伴っていた。 ここに一人の 天才的商人、三井八右衛門が現れたのである。 彼は 大阪と 江戸に店を持って、京・ 大阪以南の年貢代金を大阪で受け取り、二月以内に江戸で幕府にその金銀を納めるという方法を発見したのだ。 今日でいう 為替制度の発明 である。 大阪から江戸に動くのは 為替の紙 であるから、運送に手間はかからず、盗賊の心配もない。 しかもその 60日の間、三井はその金を 大阪で運用して 金利を得ることができる。 為替という 抽象的な金銭の取引 が発生したことは江戸経済に 近代思想を導入 したものと言えよう。 物資の動きについても、革命的な制度の発明があった。 日本は細長い島である上に、その中央部には 山脈があるという地勢になっている。 河村瑞賢という伊勢生まれの天才が出て、奥羽の米を江戸に入れる太平洋沿岸航路と、出羽の米を下関廻りで大阪・江戸に入れる日本海航路(北廻り航路、北前船)を確立した。 河村の働きで日本は経済的に統一国家になったとも云い得るであろう。 かくして 大阪には日本の大部分の地方の米が集まることとなった。 その大量の米を合理的にさばくために、大阪堂島に 米穀取引所 ができたのは綱吉の元禄元年(1688)であった。 ここでは世界初の 先物取引(futures)が行われていた。 英国 リバプールにアメリカから送られてくる 綿の取引所ができたのは、1884年のことであり、日本の方がざっと 200年の先進性を示していた。 もし徳川幕府の鎖国政策がなかったならば、日本にアジアの 物産の一大取引所 ができていた可能性もあったと思われる。 13. 新井白石 の登場 新井白石は、木下順庵について学問を深める。 家宣が木下順庵に侍講の推挙を求め、順庵は白石を推挙した。 これから 家宣と 白石の約 20年間の親密な関係が始まる。 白石は家宣には名君になってもらおうと全力を尽くしたし、家宣にも好学の気象があった。 白石はただの漢学者ではなく、家宣には各大名家の歴史を教え (「藩翰譜」はその講義案)、かつなぜ日本の政権が家康に移ったのか、その理由をも説いた。 5代将軍 綱吉の 宝永5年(1708)、西洋人が上陸した。 イエズス会士、ジョバンニ・シドッチである。 彼は 宣教師 として日本にやってきた。 この修道会の特徴は、命令さえあれば、殉教を怖れずに、ただちに死地とも思える危険な土地にも赴くという軍隊的組織であるとともに、 プロテスタントとの論争に負けぬよう、会員には徹底的に学問を修めさせるということであった。 シドッチは上陸するとすぐに捕えられて江戸に送られた。 ここで 家宣の特命を受けた 白石によって、4回にわたる尋問を受ける。 18世紀の初頭、西ヨーロッパでの最高の教育を受けた宗教家と、日本を代表する天才的学者・白石との対話という実に貴重な 東西の交渉 が起こった。 白石の受けた影響は日本の精神史の上から見逃すことのできない大きなものであった。 まず 白石は、シドッチが、上は 天文、下は 地理、知らざることのないのに驚嘆した。 当時の地球一周の航海術まで発見・実践している西洋人の知識から見れば、鎖国の日本で主として文字の学問を修めていた白石の知識はその足元にも及ばない。 ところが話が 宗教の話に及ぶと、十分啓蒙された白石から見ると シドッチの バイブルの話などは子供の戯言に過ぎなかった。 カトリックはそもそも理屈を超越しており、「荒唐無稽なるが故に私は信ずる」 という 「信仰」 が入らないと話にならないのである。 白石が シドッチとの対話をもとにして書いた 「西洋紀聞」 は、最初は新井家に秘蔵されていたが、 寛政 5年(1793)に 11代将軍家斉に献上され、写本が作られ、その後の思想に大きな影響を与えたのである。 「上巻」 はシドッチの取り調べの話であり、「中巻」は当時の世界の地理・風俗・歴史である。 「下巻」はキリシタンの話である。 「中巻」 は客観性も高く、白石が後の将軍家継に海外事情を説明するために書いた世界地理の本である 「采覧異言」とともに、地理・海外事情を知るための最高の本とされた。 14. 享保の改革の功罪 吉宗の即位が享保元年(1716)だから、およそ 40年間栄えた元禄風文化が、これで終わりを告げる。 「享保の改革」といわれるものの本質は、新井白石の改革に対する反改革と言ってよいものであった。 経済政策では、新田開発をすすめたりしたので、約 14年で幕府の財政を整理した。 しかし、米が増産されると米価が下がる。 米を経済の基礎としている武士はそれでは困る。 吉宗は「米の値段が上がるまでは借金を返す必要なし」ということにする。 これは「徳政」と受け取られて、借金を返す者がいなくなった。 金を貸す人もなくなり、金融停止状態となって経済に大波乱が生ずることになった。 そもそも町人を困らせるような政策は、武士は称えて、吉宗は名君と呼ばれることにもなった。 享保の改革では、旗本・御家人と札差との間に訴訟が急増していたため、訴訟を取り上げず、 当事者間の話し合いで解決させる相対済令(あいたいすましれい)が出された。 吉宗の人気(とくに武士の間での)の理由は彼自身が政治を行ったからである。 吉宗は首相格になる者もおかずに政治を行った。 吉宗の後は、愚かではあっても 家重が長子相続に則って跡を継ぐ。 この家重の時代に 田沼意次が大名に取り立てられ、さらに次の将軍家治によって老中にまで抜擢されて、「田沼時代」と呼ばれるほどの権勢を手にするのである。 15. 田沼意次の再評価 この田沼時代は江戸の歴史上最も評判が悪く、汚職の時代ともいわれていた。 しかし、その時代に何があったかを調べることによって、その時代が判断できると私は考えている。 田沼時代をそういう目で見てみると、まず 洋学が栄えたことがわかる。 吉宗が洋書の輸入を一部解禁した影響だろう。 前野良沢や 杉田玄白が オランダの医学書を翻訳して「解体新書」を刊行した。 志筑忠雄は「歴象新書」で ニュートン力学や ケプラーの天文学を紹介した。 エレキテル(静電気発生機)や寒暖計をつくった 平賀源内のような才人も登場している。 近世日本文学の代表作といわれる 上田秋成の「雨月物語」、俳諧の分野では俳画の創始者でもある 与謝蕪村が登場し、 国学では 賀茂真淵が「万葉集」などの古典を研究し、本居宣長は「古事記」を読み解いて「古事記伝」を著した。 塙保己一(はなわほきいち)が日本の史書・文学を収集し「群書類従」として編纂した。 仏教では白隠(はくいん)禅師が出て、座禅を庶民にもわかりやすく「座禅和讃」を著し、石田梅岩を開祖とする 石門心学を中沢道二が広めている。 悪い時代に、これほど楽しくかつ後世に影響を及ぼした有意義なものがいろいろ出るわけがない、というのが私の考えである。 狂歌も栄えれば 川柳も栄えた。 いちばん江戸らしい時代ではないだろうか。 評判と実際の功績とは随分違うのではないだろうか。 田沼を批判し、幕政から追放した 松平定信ですら最初は田沼に取り入って地位を得ているのである。 16. 安永・天明年間の異常気象 田沼時代は特別に異常気象が続き、天明の大飢饉が起こった時期でもある。 隅田川、利根川が凍り、お堀まで凍った。 その後、桜島が噴火、利根川、荒川、戸田川が氾濫。 天明 2年7月初めから毎日地震があり、大地震もあり江戸中の壁と瓦が落ちた。 翌3年2月に大地震、春から雨が降り続き、7月に浅間山が大噴火。 奥州では大飢饉、「山野道に死骸充満す」。 天明4年、大飢饉。 餓死者津軽で 8万7千人、南部 6万4千人。 天明5年、日照り、凶作。 天明6年、早春から4月半ばまで雨なく、 毎日激しい風が吹いて生きた心地なし。 夏は大雨続きで大洪水。 経済改革を進めていた田沼はこの天明 6年失脚した。 彼が抜擢して道を開いた 松平定信が老中となり、寛政の改革に着手する。 17. 「雅」と 「俗」の文化 私とはまったく別な見地から江戸時代がいちばん水準の高い時代だったのではないかとするのは、中野三敏氏である。 この人が言うのは、文化を「雅」と「俗」という考え方で見ると、江戸時代の前半は「雅」の力が強かった。 「雅」というのは堅い学問である。 一方、幕末になると「俗」が非常に強くなってくる。 「雅」と「俗」がほどよく混ざり合っている時期が 田沼の時代であるという。 ほどよく混じり合った時代というのは、「雅」の絵画にも温かみがある。 蕪村の絵もそうだし、池大雅もそうだ。 逆に「俗」の代表である浮世絵もこの頃のものが、いちばん水準が高い。 鈴木春信、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎などの時代である。 18. もとの濁りの田沼恋しき 白河公 松平定信は、吉宗の孫だから名門の出である。 彼は 朱子学以外の学問を禁止し、蘭学者を公的機関から追放して、政治批判を厳しく取り締まった。 武士たちが書いた歴史では 松平定信は名君という事になっている。 倹約令を発し、徳政令を出して旗本御家人の借金を棒引きにしたからである。 しかし、こういうやり方は長くは続かない。 倹約を勧め、取り締まりを強化するのは 吉宗が始めたことである。 吉宗の「享保の改革」はおよそ 30年続いたが、定信の「寛政の改革」はわずか 6年で行き詰ってしまった。 「白河(定信)の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき」という定信をからかう歌もできた。 田沼時代が 20年続いたことは特筆に値する。 田沼は 中興の祖 であるということができるだろう。 しかし田沼は元来は低い身分の人間である。 これが勢力を振るうのは、身分が高くて有能な人間には面白くない。 松平定信はまさにそういう人物であった。 彼は賄賂をもって田沼に近づいたと言われるが、彼の目的はまさに田沼を失脚させることであった。 老中になるや、田沼から 5万7千石の領地を奪い、その追放のやり方はまさに重罪人を追求するような厳しさであった。 田沼 20年の政治には 重商主義的なところがあった。 そこにいきなり 農本主義的政策を持ち込んでも、もう効かないのである。 農本主義者がまずやりたがるのは 倹約であり、贅沢の禁止である。 武士にも、衣服は新調してはいけないし、家も壊れた時以外には建ててはいけないと言う。 町人でも身分不相応な 着物を着ている者がいると、奉行所に引っ立てた。 問題は、誰が「身分不相応か」を決めるかで、それは幕府の下っ端役人である。 町人はたまったものではない。 19. 海防政策における定信の矛盾 定信の時代に、ようやく北方問題がやかましくなってきていた。 ロシアの使いの ラクスマンがロシアに漂流した 大黒屋光太夫を伴って根室まで来て、通商を求めるということが起こった。 海防に目を開かされた定信は、沿岸諸藩に警備を厳しくするよう命じたが、それを政策につなげる発想がなかった。 すでに田沼の頃に、長崎に遊学した 林子平はオランダ人の商館長からロシアの南下侵略政策の話を聞き、国を憂いて「海国兵談」を仙台で自費出版した。 定信は「奇言人心を惑わす」という理由で、蟄居せしめた。 これより先、子平はすでに朝鮮・琉球・蝦夷の三隣国の地理を述べ、とくに蝦夷地の開拓の重要性を主張した「三国通覧図説」を出版していた。 これも絶版にされた。 「海国兵談」は江戸沿岸の防備と江戸湾に外国船が入る恐れがあることを指摘した最初の本であり、60年後の状況を的確に予言していたことになる。 海防が大事だというなら、それを明らかに説いた子平の本を普及させて、みんなの国防意識を高めさせ、海防の具体策を考えるべきだったのである。 定信のような教養人が、国家の事となるととかく愚劣になるのは、 鎖国という人工のガラパゴス的楽園国家で血筋のよさだけで政治を司るというシステムが生んだ病気であろう。 さらにけしからんのは、「寛政異学の禁」である。 定信は漢学も修め、和歌にもすぐれていた。 「朱子学を正学とし、異学を禁ずべし」。 これを定信が政治力で禁制を実行した。 ここでも皮肉なことが起こる。 幕末に天下が騒然とした時、各藩において身を捨てて事に当たろうとした朱子学者はほとんどなく、 それは「異学」で心を鍛えた者たちだった。 20. 江戸文化の爛熟期 文化・文政の時代 定信はあまりに厳格すぎるということで、次第に 家斉と対立し、寛政 5年罷免され寛政の改革は終わりを告げる。 その後は締め付けがゆるみ、世の中はまた自由になった。 これが徳川幕府 最後の平和な時代 といえるだろう。 家斉は長期政権で約半世紀にわたって在位した。 しかも将軍職を 家慶に譲っても「大御所」として政治の実権を握っていた。 この間に、江戸文化の爛熟期が現出した。 世にいうこの 文化・文政の時代 に江戸文化は大いに栄えた。 十返舎一九の「東海道膝栗毛」や、曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」が刊行され、柳亭種彦らが活躍する。 江戸末期の 文学 が非常に栄えた時代である。 国学では 本居宣長が「古事記伝」を完成させ、盲人 塙保己一が「群書類従」の正篇 1277種を刊行。続篇2103種は彼の死の翌年完成した。 驚嘆すべき 史料編纂事業であった。 塙保己一の例でもわかるように、農民出身の目の不自由な人間にも江戸時代には活躍の場があったということは注目に値しよう。 一方、水戸光圀が編纂を始めた「大日本史」は吉宗の時代に紀伝の部 250巻が完成し、幕府に献上されているが、 民間でも 頼山陽の「日本外史」が完成した。 漢学の発達に刺激され、国学が起こり、国史への関心が高まったことは、幕末の政治情勢にも大きな影響を与えることになる。 21. 「天保の改革」失敗の理由 家斉の時代、たった 6年で寛政の改革は終わり、淫風滔々たる時代が 40年も続いた。 すると幕府内の風紀まで乱れたというので、またも改革を起こす人が出てくる。 家斉の晩年に老中になった 水野忠邦である。 彼は風俗取り締まりを強化し、芝居小屋を郊外の浅草に移転させ、寄席を禁止するなどして庶民の娯楽を制限した。 市川団十郎は江戸追放、人情本作家の 為永春水や 柳亭種彦も風紀を乱したということで処罰された。 この「天保の改革」は、「蛮社の獄」で 渡部崋山、小関三英、高野長英らを死に追いやったばかりか、 砲術の専門家として幕府に重用されていた 高島秋帆をも投獄・追放させた。 幕末・開国が迫ってきた頃に、日本の蘭学のリーダーともいうべき人物多数を失ったのは日本の大損失であった。 改革の動機は幕府財政の困窮と大奥の粛清・緊縮であった。 一番目につくのは町人への弾圧である。 禁制はきりがなく細かい。 さらに十組問屋(大阪・江戸間の荷物輸送の株仲間組合)の特権を廃止して、誰でも自由にできるようにした。 これは商業と商人に対する嫉妬と憎悪からのみ出た政策で、代案がなかった。 こうした制度は江戸開府以来、自然発生的に二世紀もかけて発達したもので、それを一挙になくすと、貨物は動かなくなり、金融は止まり、 取引に規律がなくなり、物が少なくなって物価が上がり、みんなが困った。 江戸は当時世界でも人口最大の都市の一つになっていた。 その人口を養うのに出来上がっていた制度であった。 かくして「天保の改革」は2年足らずで終わり、水野は失脚した。 22. 最悪のタイミングだった「ペリー来航」 水野忠邦失脚の十年後にアメリカのペリーが浦賀に来航した。 それまでにも、ロシアが通商を求めて 長崎に来航したり、イギリスの軍艦が 長崎に侵入したりする事件があった。 にも拘らず、幕府は異国船打ち払い令を出したりするだけで、真剣に対処してこなかった。 ところが、ペリー提督の開国要求 は強硬かつ執拗であった。 幕府も対処しきれなくなって、諸大名に相談する。 これは徳川幕府としてはやってはならないことだった。 時は、「天保の改革」で ガタガタになった秩序の回復の最中である。 そんな時に黒船が来て、天下騒然となった。 ペリーが国書を呈出し、通商を求めた時、国法に基づき長崎に回航を求めさせたが、ペリーが言うことを聞かないので国書を受け取ることに決めた。 国書の翻訳ができると、訳したものを諸大名に示して、その意見を求めることにしたのである。 相談された大名たちは勝手なことを言い始める。 そのおかげで、国政を合議制で決定しようという「公議輿論」の考え方だけが広がり、幕府の権威を下げる結果につながった。 島津斉彬の娘・篤姫を13代将軍家定の室に入れ、有力大名と将軍家の和をはかった。 そして人材をしきりに登用した。 勝海舟もその一人である。 講武所(砲術を含む武芸調練所)を開き、海軍伝習所を開き、洋学所(後の開成所)を開き、「日の丸」の旗を国旗と決めるなど、 実に多くの開明的な策を進めた。 23. 崩壊への道を歩み始めた江戸幕府 幕府は、アメリカのハリスの上申書を諸大名に示し、開港通商に関して諸大名の意見を建白させたのだ。 自信のなさを示したものと考えてよい。 さらに幕府は朝廷にお伺いを立てた。 この時点で、もう幕府は崩壊への道を歩み始めた。 朝廷に外交に関する国政への発言権が生まれたからある。 公家たちの会議で結局、堀田に修好不許可の勅諭書を授けたのである。 この直後、幕府は井伊直弼を大老にした。 「条約調印に勅許は不要である」という論に井伊大老は屈して、ついに神奈川においてハリスと日米修好通商条約が調印された。 攘夷に熱心だった 孝明天皇はこれに震怒し、二度も譲位の意思を表明した。 かくて「尊皇攘夷」のスローガンができることになる。 徳川幕府は、はじめから責任を持って断固開国するというべきだった。 それを怠ったから、日本中が蜂の巣をつついたような騒ぎになったのである。 日本にとって幸いだったのは、この頃、ジョン万次郎がアメリカから帰国していたことだった。 幕府は 万次郎から情報を得る事できた。 アメリカの真意は捕鯨船のための水や補給のための避難港がほしい、できれば貿易もしたいということであると聞いて、幕府は安堵した。 それを幕府内の秘密にしていたものだから、事情を知らずに「攘夷だ、攘夷だ」と”外敵”排斥を声高に叫ぶ一大勢力、いわゆる攘夷派が生まれた。 その時、攘夷派弾圧をしたのが 井伊大老だった。 「安政の大獄」を行って、当時いちばん考えの進んでいた多くの知識人たちを処刑した。 前水戸藩主斉昭の子、一橋慶喜を次の将軍に推す協調派を無視して、紀州慶福(後の家茂)の継嗣指名を強引に行ったため、諸勢力の反発を買った。 井伊は、反対派を激しく弾圧した。 これが「安政の大獄」である。 越前福井藩主松平春嶽の側近、橋本左内が斬首され、尊皇攘夷運動の急先鋒だった梅田雲浜や頼三樹三郎、 明治維新の精神的指導者の役割を担った長州の 吉田松陰らが死罪、もしくは獄死している。 水戸の 徳川斉昭は蟄居させられた。 斉昭を蟄居させられた上に、密勅の提出を求められたことに憤慨した水戸藩士が江戸城桜田門外で井伊大老を暗殺する。 徳川旗本八万騎を抱かえると言われた将軍家最高の重職である 大老が、城の前で 20人足らずの浪人どもに殺された。 大変な権威の失墜であった。 この桜田門外の変の 7年後に大政奉還が行われ、その 2年後には江戸城に 明治天皇がお入りになった。 その歴史の流れの速さに、ただ驚く他ない。 24. 小御所会議の歴史的意義 徳川慶喜が慶応 3年(1867)10月に大政奉還を申し出た。 これを受けて、慶喜が将軍を辞職した後をどうするかというので、王政復古の大号令が発せられたのと同日に「小御所会議」というものが開かれた。 京都御所の小御所に、有栖川親王などの皇族、三条実愛、岩倉具視などの公家、山内容堂、島津忠義、松平春嶽などの前・旧藩主たち、 それに大久保、後藤ら、新政府の要人となるべき人々が集まって会議をしたのである。 公武合体の名の下に、代表的な大名と公家が集まっていた。 その時初めて明治天皇が、御簾の奥にではあったが、ご出席になった。 近代日本における最初の御前会議である。 昭和の御前会議と同様、このときも天皇はおすわりなっているだけだった。 席上、山内容堂が「この会議に慶喜を呼ばないのはおかしい」と発言した。 さらに容堂は、「ここに集まっている者たちは、天皇がお若いというのをいいことにして、天下をほしいままにするつもりか」と言った。 これに対して、長く蟄居の身だった 岩倉具視が反論した。 岩倉は公武合体論者だったから、尊皇攘夷派に狙われ、攘夷論者だった孝明天皇が亡くなったのを機に、薩長と密かに手を結び、再び表に出てきていたのである。 このとき岩倉は、「天皇がお若いのをいいことに勝手なことをするとは何事だ。 天皇はお若いとはいえ聡明でいらっしゃる。 何たる無礼なことを言うのだ」と怒って見せた。 何しろ天皇の御前だから恐悚(きょうしょう)した 山内容堂はかしこまってしまい、それ以上は発言できなかった。 それを受けて 大久保が以下のように論じた。「慶喜がここに列席するためには、まず慶喜が恭順の意を表さねばならない。 徳川が領地を差し出し、官位をきれいさっぱり捨てるならば出席を認めよう」と。 そこから岩倉の思惑通りに、天下は討幕に向かって一直線に突き進む。 「領地をすべて差し出さない限りは徳川家を討つべし」ということになって、新政府軍と旧幕府軍が京都郊外で衝突した鳥羽伏見の戦いが起こるのである。 徳富蘇峰が 小御所会議こそは徳川幕府を終わらせるための”関ヶ原の戦いの裏返し”だと言ったのはまさに当たっていると思う。 小御所会議の話を読んで、私はなぜ 岩倉が維新の元勲たちの間で尊敬されていたか がよく分かった。 あの時、岩倉がああいう発言をしなかったら討幕はならなかった、ということを維新の中心人物たちは誰もが知っていたということである。 25. 光圀の勤王思想が日本を救った その後は怒涛の如く歴史が流れる。 小御所会議は「山内容堂・後藤象二郎に対する 岩倉具視・大久保一蔵(利通)四人の決闘だった」と徳富蘇峰は言っている。 幕末の状況の中で、最も穏当で無難と思われていた政治論は公武合体論だった。 尊皇の運動は 朝廷(公)が加われれば吸収され、実際の政治はそれまでの治世の実績を持っている徳川家を始めとする大名(武)が集まって 合議すればよいということだった。 小御所会議もその主旨の集まりだったのである。 それが 山内容堂の発言、それに噛みついた 岩倉と大久保の議論で、一挙に「公武合体」は「討幕維新」に変わったのである。 維新の元勲と言われる人たちも、維新に至る経過は、誰かが予め計画したようなものではなかったと語っている。 鳥羽伏見の戦いにおいては、「錦の御旗」が薩長側に与えられていたことも大きかった。 これが「官軍」の旗印とされていることは「太平記」などに出てくる。 幕末の日本人は「太平記」の愛読者だから、この旗の意味を知っており、幕府軍の士気を殺ぐのに大きな効果があった。 慶喜が突如戦意を失ったのも「錦の御旗」が出たと言われたからだと伝えられている。 このことは、日本にとって実に幸せなことだった。 あの時、もし慶喜が断固戦うと宣言していたら、大きな内乱が起こり、勝敗もどうなっていたかわからない。 というのは、薩長には軍艦がほとんどなかったからである。 幕府は何隻もの軍艦を持っていた。 フランスは幕府を援助すると言っていたから、薩長にはイギリスが味方する。 英仏を巻き込んで、どんな戦争になり、どういう結果になったか分からない。 26. 世界に誇るべき光圀の「大日本史」 尊皇思想を語るうえで重要なのは 水戸光圀の「大日本史」である。 日本中から学者を集め、天下の副将軍の威光をもって全国の神社や寺にあるさまざまな文書を閲覧し、編纂を開始した。 光圀が亡くなった後も、水戸藩は綿々と編纂を続け、文化7年(1810)には 26巻を朝廷に献じ、 幕末には水戸斉彬が「紀伝」を補完して朝廷と幕府に献じている。 最終的に完成したのは、明治 39年(1906)、日露戦争の翌年だった。 全 402巻、完成までに要した期間はなんと 250年。 ものすごい話である。 それだけの時間を費やして完成したこの歴史書は世界に誇るべきものだ。 その影響は非常に大きく、しかも 光圀は諸侯の尊敬を集めていたから、幕末において尾張の徳川慶勝は「もしもの事が起こったら尾張家は官軍になる」と言った。 本家の徳川幕府をあたかも北条幕府か足利幕府になぞらえたようなことを言う徳川連枝(兄弟)の大名まで出てきたから、 将軍慶喜も謹慎して朝廷とは戦わなかったのである。 この膨大な歴史書を、戦前の講談社の 間野清治が 16巻にし昭和 4年に出版している。 これは私も持っている。 漢文そのままの講談社版は索引も付いているから手頃で便利である。 「忘れ得ぬ言葉」 へ戻る 戦国篇 へ |