日本の歴史    三巻 戦国篇    抜粋     渡部昇一著

   1. 日本の美を創出した足利義政
   2. 一向宗による ”宗教国”の出現
   3. 大乱のなかで古今伝授が始まった

   4. 全国各地に拡大する文化
   5. 戦国大名の先駆者 北条早雲
   6. 下剋上の時代を体現した齋藤道三

   7. 「上洛」という思想
   8. 情報を重視した信長の知略
   9. 信長とヘンリー八世による中世破壊

  10. 軍事の天才、武田を滅ぼす
  11. 信長の大局観と先進性
  12. 大出世を可能にした秀吉のセンス

  13. 信長後継者としての器量
  14. 秀吉の人心掌握術
  15. 勢力を拡大するキリスト教の処遇

  16. 秀吉の大仏がたどった数奇な延命
  17. 太閤検地と仏教対策
  18. 蘇峰こそ 「朝鮮の役」の最高権威

  19. 明の属邦・李氏朝鮮
  20. 「事変の新しさ」
  21. 本当に強かった四人の武将

  22. 朝鮮懲罰が目的だった慶長の役
  23. 「石曼子(シーマンヅ)」と「鬼上官」
  24. 豊臣家の滅亡を惜しむ


   1. 日本の美を創出した 足利義政

義政は一種の天才であった。
審美眼と 美的感覚が抜群で、唐や宋の名画を集め、シナでは忘れられた牧谿
(もっけい)の水墨画を高く評価した。
茶碗でも、彼が褒めたものは 「大名物
(おおめいぶつ)」と呼ばれ、信長や 秀吉の時代には特別重要な茶器として尊ばれた。
また自ら茶をたて、四畳半の茶室の始まりとされる 書院を 東山殿のなかにつくった。
日本の 「茶の湯」は鎌倉時代の禅宗の僧侶たちによって精神修養的な意味を強めながら広まったものだが、文化の中心として重きをなしてくるのは、この義政の時である。
義満の 金閣寺のきらびやかさと美しさに対して、我々日本人には、むしろ 銀閣寺のほうが好ましいと感じられる。
その 「しぶさ」に趣味のよさと高級な美を見るからである。 義政は日本人の 新しい感受性を発掘 したといってもいい。
日本人は 義政によって 「幽玄」の美というものを理解できるようになったのではないかと思う。
この頃、日本の代表的な 画家、雪舟が出た。 雪舟は 明に渡って称号を贈られ、皇帝の命で北京の礼部院に壁画を描いて絶賛されたという。
水墨画では当時のシナを含めて一流の絵師となった。 義政の時代には 遣明船による 明との貿易も行われていた。
大名や寺、商人の船が一緒に行くのだが、日本から送るものは、鎧、刀、槍、硫黄などが多かった。
明から輸入するものは銅銭、扇子などの他に硯などの文具が目につく。 これは将軍義政の趣味が大名にも及んでいたことの表れだと思う。

   2. 一向宗による ”宗教国” の出現

応仁の乱は京都を焼け野原にしたが、この時代にあって注目すべきは、一向宗 が登場したことである。
これは 親鸞が開いた 浄土真宗が、専修寺派と、本願寺派の二派に分かれたのが始まりである。
応仁の乱の頃、専修寺派には真慧
(しんね)、本願寺派には 蓮如が出て夫々勢力を拡大した。
一向に
(ひたすら)念仏を唱えるべしという蓮如の教えは、一向俊聖の 「一向宗」、一遍上人の 「時宗」と混同され、浄土真宗 もひっくるめて
全て 「一向宗」と呼ばれるようになった。
本願寺派は 比叡山延暦寺から 「邪宗」 「仏敵」といわれて寺を破壊されたりするが、各地に教団の拠点をつくる力が 蓮如にはあった。
そこに信者が集まり寄附をするから、蓮如は 王侯の如く財力と兵力 を持ち、民衆や無頼の徒が集まって 「一向一揆」 も起こすようになった。
それまでの日本には例のない ”宗教国” も生まれた。
蓮如は 加賀山崎山に寺を建て、これを 「本願寺」と名づけ、信徒は 「御山」と言った。 これが後の 金沢城になる。
加賀一国は武家に統治されることなく、ほぼ一世紀にわたって一向宗の支配下に置かれた。
本願寺は一国の主の如くなり、信徒も国主の如く仰ぎ奉った。 当時はそのため 「加州一国は無主の国となった」と言われたのである。
比叡山の批判によれば、一向宗は念仏さえ唱えていれば何をしてもよいというので仏像、経典すべて破棄し、神社仏閣も顧みない、ということになる。

   3. 大乱のなかで 古今伝授が始まった

戦乱が続く中でも、学問と文芸 は忘れられてはいなかった。
後花園天皇の父君である 後崇光院は、日記を 47年間つけていた。
「看聞御記」43巻で、中世を勉強するには必ず読まなければならない史料といわれるが、こういう方が皇室におられたというのが当時の雰囲気を表している。
この御記は、民間の事に至るまで見聞きされたことが記されている。
1439年には、後花園天皇による 勅撰和歌集 「新続古今和歌集」20巻が成立している。 これは 「古今和歌集」に始まる 勅撰集の最後のものである。
古今伝授が始まったのも、応仁の乱のさなかであった。
東常縁
(とうつねより)という人が、「古今和歌集」の古写本などを得て、そこから解釈上の 口伝を連歌の宗祇に与えた。
これが、古今伝授の初めとされる。
そしてそれが 細川幽斎まで古今伝授が受け継がれた時に、関ヶ原の戦いが起こった。
家康側についた 幽斎の居城が 石田三成方に囲まれたとき、古今伝授が途絶えることを憂慮された 後陽成天皇が三成に命じて囲みを解かせ、幽斎を助けた。
古今伝授はそれほど重んじられたのである。
この頃から、学問が一般に非常に普及するとともに、”秘伝”というものが尊ばれるようになったのである。
足利義政に重用された 瑞渓周鳳
(ずいけいしゅほう)という僧は、「善隣国宝記」を書いて、
「日本ではシナの書物や教典を読み、外国の事を学ぶ人はいるが、日本の事を知る人は意外にいない。
日本が神国である理由を知るべきである」と書いて、義満が明に対する国書に「臣」の字を用いるのはよくない、
「臣」の文字は日本の天皇に対してのみ使うべきであると批判した。
また、明への国書には、年号は日本のものを使うべきで、「明の属国の朝鮮の真似をするな」という意味である。 ずいぶん勇気のある人であった。
仏教の僧の中にも、日本についての国体認識の変化があったことを示す興味のある現象である。

   4. 全国各地に拡大する文化

中国地方の大大名だった大内氏は、明との独自の貿易などで非常に豊かであった。
東山時代の大内政弘は和歌・連歌を好み、多くの歌人・連歌師との交流があって、「新古今和歌集」を写させたりもした。
九州でも、菊池家が学問の普及に努め、関東管領足利持氏の執事で、持氏を滅ぼして自ら関東管領になった上杉憲実
(のりざね)は、足利学校を再興した。
この足利学校は非常に重んじられていて、山内上杉家、北条家、武田家、細川家もすべて保護している。
フランシスコ・ザビエルも 「日本最大の関東地方のアカデミー」と記していて、ヨーロッパでも有名になった。
関東にも学問のある人が多かった。 江戸城で和歌の会を開いていた太田道灌のような武将もいる。
後世の上杉謙信、武田信玄なども学問があった。
中央政府がどんどん弱体化するから、地方の豪族は自ら国を治める方法や民を治める方法などを工夫しなければならない。
それで古今の制度を研究しようという動きが起こった。 また公家の娘で大名に嫁する者もあった。
応仁の乱で京は荒廃したが、そのかわり地方に文化が広まったのである。
特別に興味を引くのは、伊勢神宮である。
伊勢神宮は皇祖を祀る至高の神社であって、元来は一般の参拝を許されていなかった。
しかし応仁の乱が起こると、神社を維持する貢物が朝廷から出せなくなり、伊勢の御師たちは、
維持策として伊勢神宮参拝の講中
(こうちゅう)をつくったのである。
下級の神職たちは、日本中を回って講をつくり、年末に暦や御祓いを配り、参詣者の案内や宿泊の世話をするようになった。
この様にして、伊勢神宮が全国的崇敬の対象となった。 応仁の乱は民主化の力も持っていたといえようか。

   5. 戦国大名の先駆者 北条早雲

室町中期から戦国時代に至っては、「下剋上の時代」と言ってよい。 この中から新しい戦国大名が生まれる。
北条早雲は、今川家に寓居していた。 今川家で家督争いが始まるが、早雲が一人で内紛を収め、力を持つようになった。
早雲は韮山に城を構えて、伊豆国を治めることになる。 この頃から早雲は北条氏と称するようになった。
関東の上杉家は、元来は足利幕府の関東における執事のような役割の家だったが、早雲は上杉を追い出して自分が関東を統一しようとし、
奇襲をかけ、小田原城をやすやすと奪ってしまった。
続けて鎌倉以来の名門三浦氏も攻め滅ぼして相模全域を手中にする。
早雲は、駿河、伊豆、関東までを手に入れて、群雄勃興の先駆者とされている。
主人に背き、他を欺き、権謀術策を用いてその座を奪う者が多い中、彼の場合は、実力で取った。
これは、新たに勃興してきた武士の特徴として、力で手に入れた領地に対して自分の国だという意識が強かった。
だから早雲は家臣を大切にし、民政に配慮した。 四公六民という、当時としては例のない安い税にした。
早雲は非常に学問好きでもあった。
「六韜三略(りくとうさんりゃく)」(古代中国の兵法書)の講義を受けた早雲は、「夫れ主将の法は、務めて英雄の心を撹り、有功を賞録し、志を衆に通ず」
というところまで講義を受けて「ああ、もうわかった。 それだけ聞けば十分だ」と言ったという。
(人の将たらん者は、英雄の心を掌握するようにつとめ、功績を表彰し、自分の意思を人民に周知させなければならない)
如何に早雲が家来の心をとらえていたかを示す逸話として考えるべきだろう。
早雲は「太平記」もよく読んでいた。 写本を何種類も集めて校合
(きょうごう)し、足利学校に送って学者の判断を仰いだりしている。
注目すべきは「吾妻鏡」を研究していることだ。
「吾妻鏡」は鎌倉幕府の日記のようなもので、政治の教訓になるような事実がたくさん書かれている。
北条家の家訓として二十一ヶ条の教えを残したことも知られている。
神社を崇め敬うこと、文武両道、質素倹約など、日常生活の心得を平易に簡潔に記し、これが北条氏の生活や考え方の基本となった。
事実、北条家は以後、氏綱、氏康、氏政と続くが、氏政は別にしても、それぞれ名将として知られ、また名政治家でもあった。
 注1 「吾妻鏡」 鎌倉時代に成立した史書。筆者不詳。木曽義仲が兵を挙げてから蒙古の使者が来朝する二年前までを日記体で記す鎌倉政治史。

   6. 下剋上の時代を体現した齋藤道三

彼はもと町人で、少年時代に出家したが、還俗して土岐氏に深く入り込んだ。
ついには 土岐頼芸
(よりなり)を攻め、尾張へ追放してしまい、美濃を手中にする。
その経緯の複雑さは、筋を追うのも難しいくらいだ。 そして最後には嫡男である義龍に討たれてしまう。
道三の生涯は、まさに下剋上大名の典型だったと言っていいだろう。

   7. 「上洛」という思想

混乱の時代が何十年も続くうち、泥沼から蓮の花が咲くように、日本人全体に一段高いレベルの文化が芽生えた。
将軍がもはや全く当てにならず、崩壊寸前になってしまうと、さらにその奥に不変なものが存在するのではないかということに気づいた。
つまり、天皇に対する意識がだんだんと高まってきたのである。
戦国も末期になると、天皇家に寄附したり献金したりする大名が出てくる。
そのうち、日本を再統一するためには、京都へ出て天皇をバックにして命令しなければならない、
それがいちばんだという明確な意識を持つ武将も生まれてきた。
それを最初に実行しようとした最も有力な大名の一人が今川義元だった。
今川家は足利尊氏に仕え、駿河の守護職を世襲した名門で、足利将軍家ともきわめて近い関係にある。
しかも駿遠三(駿河、遠江、三河)百万石の大大名である。
そこに立ちはだかったのが織田信長である。 信長も義元と同じ理念を抱いた。
信長をもって、日本は新しい時代に入る。

   8. 情報を重視した信長の知略

信長は、若い時は非常に変わり者で、いろいろな奇行が伝えられている。
平手政秀が信長を諌めるために切腹した時、信長は政秀を弔うため、沢彦
(たくげん)という坊さんを開山として政秀寺(せいしゅうじ)を建てた。
この沢彦和尚が信長に与えた精神的影響は大きかったように思う。
後に信長が稲葉城を取った時に、沢彦が、周の文王が出た「岐山」と孔子が生まれた「曲阜」を合せて井ノ口を「岐阜」という名に改めさせたという話も有名である。
朱印に「天下布武」の文字を選んだのも沢彦和尚だと言われている。
義元は二万といわれる大軍を動員して尾張に侵攻した。 織田勢は二千前後。
信長は死に直面する歌が好きだった。
「死のうは一定 忍び草、忍び草には何をしよぞ一定 語り起こすよの」 という小唄も好んだという。
家臣たちは必死になって止めた。 信長は、「みんな今日こそ命をくれ。 首など取らず、目指すは義元のみ。他のものには目をくれるな」と突っ込んだ。
恩賞第一等は、敵がいつ何処にいるか、その情報を的確に伝えた野武士上がりの家来だった。
その情報の価値を一番に認め、首を取った者よりも高い褒賞を与えたのは画期的なことだった。

   9. 信長と ヘンリー八世による 中世破壊

義昭を追放すると、信長は朝廷に働きかけて元号を「天正」と変えた。
翌年、信長は浅井の小谷城を攻め、次いで「比叡山焼き討ち」を行う。 比叡山焼き討ちは空前の出来事だった。
これには賛否両論があるが、江戸中期の儒学者、新井白石などは「比叡山の凶悪を除いたのは大きな功績であった」と評価している。
世界史的にみて私がおもしろいと思うのは、ユーラシア大陸の東の果ての島国の日本と、西の外れの島国イギリスが、
ほぼ同じ時期に 徹底的な中世破壊 を行っていることだ。
信長は中世のシンボルである 比叡山を焼き討ちにしたが、
イギリスでは ヘンリー八世が中世以来のカトリックの大修道院をことごとく破壊して、宗教改革を行っている。
これで日本でもイギリスでも中世が終わった。
中世の権威の象徴が完全に破壊されたわけだ。 二人は十年以上、生きていた時間が重なるのである。
越前は本願寺一向一揆に占領された。 そこで信長は大軍を送り込み、徹底的な殺戮を行い、さしもの一向一揆も終焉を迎えた。

  10. 軍事の天才、武田を滅ぼす

長篠の戦いで最も画期的だったのは馬防柵を築いたことだった。 この攻撃を受けて、武田の主だった武将は全員、戦死した。
信長の考えたこの作戦は非常に近代的なものである。
馬防柵で敵を抑えながら一斉射撃を行ったのは、西洋ではハプスブルグの軍隊がオスマントルコ軍を破った時が最初だった。
これは 1691年、つまり 長篠の戦いから 116年後のことである。
信長の戦術は鉄砲の本場であるヨーロッパより1世紀以上も先んじていた。
長篠の戦いの翌年、信長は近江に七層の天守閣を持つ壮大な安土城を築く。
これは、威風を天下に示すという意味もあったと思うが、むしろ謙信への備えというのが本来の目的であったのではなかったかと思う。
城というのはなかなか落ちないものである。 小田原城は信玄も謙信も結局落とせず撤退した。
謙信の弱点は ロジスティックス
(兵站)と越後の冬の雪にあると信長は見た。
信長が軍事的に優れていたと思うのは、天才的なひらめきだけでなく、状況を見極めて、じっくり構える必要がある時は決してあわてなかったことだ。

  11. 信長の大局観と先進性

天下統一は、光秀を討った秀吉に引き継がれるが、秀吉は、信長の朝廷と神社に対する態度も受け継いだように思う。
信長は、仏教自体が嫌いなのではなく、一向宗のように武力で国を奪ったり、法華宗のように他の宗教をバカにしたりする態度に我慢がならなかったのであろう。
キリスト教に対しては友好的だった。 これは新しいことが好きであると同時に新しい文明が好きだったのであろう。
後に秀吉が完成させる検地を行い、金山銀山を開発するなど、近代的な事業もいろいろと行った。
信長が画期的だったのは門地
(家柄、門閥)をまったく問題にしなかったことである。
家柄の関係なく、どんどん抜擢して大大名にした。 これは信長以前にはなかった。
ただ頼山陽は、それは間違いだったと言っている。 「大きな領地を部下にどんどん与えたから、封建大名の勢いを抑えられなかった。
自分が死んでしまったら子供たちには何も残せなかったでないか、豊臣家もやはり続かなかった」と言っている。
家康はこれを参考にして、譜代大名は絶対に大大名にしなかった。
しかし奇妙なのは、信長の時代から国や城をもらより茶器の名品や名画を授かるほうが名誉だというセンスが武将の間で生まれたことだ。
茶の湯は足利義満が宇治に茶園をつくってから行われるようになったと言われているが、
信長は京都に出ると、天下の名器といわれる茶道具を集めさせた。
堺の茶人17人を集めて、千宗易(利休)に始めて茶をたてさせた。 利休が出てきたのはこの時である。
信長は皇室を立てて、そこから命令しなければ天下は取れないという大戦略のもと、個々の戦術は実に辛抱強く、戦いのたびに必要な工夫をした。
もし信長が本能寺で殺されず、長生きしたら・・・・と空想するとおもしろい。

  12. 大出世を可能にした秀吉のセンス

秀吉の出世のきっかけとなったのは美濃攻めの折に野武士や浮浪の連中を集めて、”一夜”で墨俣城を築いたことである。
次に、美濃の齋藤家の有力な武士である大沢治郎左衛門を説得して寝返らせた。
ところが信長は、大沢を殺せと言う。 秀吉は清州から脱走させた。
「秀吉は嘘をつかず、人を殺すのが嫌いだ」ということが次第に武将の間で知られてくる。
天下統一を急速に成功させた大きな理由となったと考えてもよいであろう。
秀吉には「勝ち過ぎてはまずい」というセンスがあった。
秀吉は信長の性格をよく見抜いていた。 信長の四男於次丸
(後の羽柴秀勝)を養子にしたいと願い出た。
いくら秀吉に領地を与えても、その後を継ぐのは自分の子供だから、信長は安心である。
こういう考えかたが、秀吉と光秀の違いであろう。

  13. 信長後継者としての器量

「本能寺の変」の知らせが秀吉に届いた翌日、宗治の死を見届けると、光秀を討つべく大急ぎで高松を発った。
姫路に着いた秀吉は、全ての財産を部下に分かち与えた。
勝てばいくらでも取り戻せるし、負ければ財産などあっても仕方がないという考え方だ。
こういう思い切りの良さがこの当時の秀吉の凄さである。
おもしろいと思うのは、偉大なリーダーが突然いなくなった時、有能な部下たちの中にグンと伸びる人間と萎んでしまう人間の二種類がいることである。
柴田勝家も前田利家も手を拱いていた。 佐々成政も滝川一益も一介の武将に過ぎないことがわかった。
秀吉は、信長がいなくなったら天下を取る器量を露わにした。 家康についても同じことが言えた。
家康は、今川義元が倒れるとにわかに勢力を伸ばし、信長が死んだとなったら甲州、信州を手に入れ、秀吉が死んだら天下を取った。
秀吉は信長の葬儀を大々的に行った。 秀吉は喪主として棺のあとに従っている。
信長の位牌所として総見院を建て、自分が信長の後継者であることを天下に示した。
柴田勝家は本能寺の変の後、秀吉と戦おうとしたのは信長の家来では彼一人だったことは確かで、武将としては立派だったと言えるだろう。
秀吉自身、勝家さえ除けば天下は自分のものになるという確信を持っていたのだろう。

  14. 秀吉の人心掌握術

天正 13年、秀吉は紀州征伐を行う。
根来衆の根来寺を制圧し、雑賀衆の立て籠もる太田城を水攻めにした。 雑賀衆は、こらえきれなく降伏した。
高野山にも秀吉は様々な条件を突き付けて降伏を薦めた。 寺の領地は安堵することとし、高野山は存続を許された。
次は、小牧・長久手の戦いで秀吉を背後から脅かした四国の長宗我元親を討つ番である。 たまらず長宗我部は降参する。
元親は秀吉に面会したが、秀吉は丁重に扱い、黄金百枚を与え、人質を返した。 長宗我部は感激して帰り、元親の死後関ヶ原も大阪の役も豊臣方についた。
これは秀吉の特徴である。 降参した敵を感激させる。
どんな目に合うだろうと思っていると、驚くほど丁重な扱いをするから秀吉に参ってしまうのである。
秀吉は 家康が気になって仕方がない。 すでに結婚している妹、朝日姫を離婚させて家康に嫁がせる。
家康は秀吉の義理の弟ということになった。 秀吉は家康に挨拶に出てこいと言う。 ところが家康はなかなか出て行かない。
そこで秀吉は、自分の母親を人質として家康に差し出した。 家康としてはもう受け入れるしかない。

  15. 勢力を拡大するキリスト教の処遇

九州には 大友宗麟、有馬晴信、大村純忠をはじめキリシタン大名が多かった。
彼らは、有名な 遣欧少年使節団を長崎からローマに送っている。
ローマに着いた使節を現地の神父は 「日本人は正直敏速、義を好んでよく戦う、アジア第一の民族である」と教皇に紹介している。
秀吉は元来、キリスト教には友好的だったように思えるが、天正15年突然 バテレン追放令を出した。
九州でキリスト教徒たちが神社仏閣をどんどん壊しているのを見たらしい。
だが、宣教師と一緒に来た外国人たちが日本人を奴隷として売っていることが一番秀吉の癇に障ったという説が有力である。
天正16年には教会領だった長崎を没収して天領とし、この時以来、徳川時代を通じて長崎は九州の大名が交代で治める事になった。

  16. 秀吉の大仏がたどった数奇な延命

秀吉は平和政策でも注目すべきことを行っている。 京都東山に方広寺大仏殿を建立したことである。
現実的な理由として考えられるのは、民間から集めた武器を鋳つぶして、大仏殿に使ったということである。
秀吉は、刀狩りの令を出している。
落ち武者になったとき、百姓がいかに怖いかということは映画「七人の侍」でもうまく描かれていた。
秀吉が建てた「京の大仏」は、当時としては大事業だった。
薩摩の島津は屋久島から木を切り出して送り、家康に命じて富士山の山麓から伐採させている。
慶長元年(1596)に起こった伏見の大地震で本尊の大仏は倒壊した。 そして秀吉の死後には火事に見舞われる。
秀頼が父秀吉の遺志を継いで再建している途中、ふいごからの火で焼けてしまったのだ。 これは大事件だったようだ。
秀頼は慶長15年から再び大仏殿の造営にとりかかり、銅製の大仏が完成するが、
梵鐘の 「国家安康、君臣豊楽、子孫殷昌」という銘に家康が文句をつけ、大阪の役のきっかけになったことはよく知られている。
大阪側が勝手に鐘銘をつくらせ、大仏供養の準備が大仰であったことも不快の理由だった。
そこに空海か南禅寺の金地院崇伝か、「この鐘銘には家康公を調伏する意図がこめられている」と家康に告げた。

  17. 太閤検地と仏教対策

政治の方で徹底して行ったのは太閤検地である。 これは、信長が始めたのを全国的に徹底したわけだ。
戦国の群雄割拠の後は、各大名によって税法もみんな違っていた。 それで尺度も決めた。
秀吉はこの時、曲尺(かねしゃく)6尺平方を一歩
(いちぶ)とし、30歩で1畝(せ)とした。 1畝は約1アールになる。
10畝で 1反、10反で 1町。 田畑も 上・中・下と分けて年貢の率を変えた。
升も地方によってまちまちだったのを京升で統一する。 尺貫法、度量衡を定めるというのは大変なことである。
年貢は二公一民。 三分の二が「公」だから税率はかなり高い。
ただこれは検地を行った田圃だけで、それ以外には適用されないから農民には余裕はあったと思う。
検地を行う際には民衆に迷惑をかけてはいけない、お金も絶対に取るなという厳命を秀吉は出している。
天正13年から文禄4年までの約 10年間に一揆の騒動は一度もなかったから、これは不思議なくらいの成功だった。
信長に比べると旧仏教に対しては非常に妥協的だった。 その宗教政策は、徐々に緩和していくやり方をした。
弟の秀長に命じて春日神社を再興させ、興福寺に対しては年中行事、維摩会(ゆいまえ)(維摩会を講ずる法会)を復活させている。

  18. 蘇峰こそ 「朝鮮の役」の最高権威

「朝鮮の役」について本当に権威のある本を書いたのは 徳富蘇峰である。
蘇峰は 「近世日本国民史」全百巻のうち、三巻
(一巻が7~800頁)を朝鮮の役に費やしているからである。
朝鮮の役に関する様々な文書が当時の大名家に残っていたが、大名家と仲が良かった蘇峰は、それらの文書を見せてもらうことができた。
さらに秘録だった 「宣祖実録」を、当時の朝鮮総督府の初代総督寺内正毅に頼んで見せてもらった。
宋応昌の 「経略復国要編」は南京の図書館にあったのを総領事の岩村成充に借り出してもらって写した。
だから日本の文献も、明・朝鮮の文献もすべて読んでいることになる。
日本と明・朝鮮、両方の記録を読まないと正確なことは分からない。
だから蘇峰の 「近世日本国民史」の 「豊臣時代 朝鮮役」三巻は、朝鮮役に関する最高の本といっていい。
しかも、その態度は非常に公平である。
蘇峰は、「朝鮮役」は日本人の弾劾文というほうが公平に近いと思う程、その国民性の大欠陥が暴露されている。
朝鮮役を詳しく書けば書くほど日本に対する弾劾文になる」と。
つまり、蘇峰はこの時の秀吉を決して高くは買っていない。
いま読んでみても、史料は動かし難い本物だし、書いている部分は史料8割、蘇峰の言葉 2割くらい。 実に優れた本だと思う。
私は大学院生の時に、六本木でそれまでに出ていた 50巻を買った。
おかげで織田信長以後の最高の史料がそこにあることを知った。

  19. 明の属邦・李氏朝鮮

秀吉は天正15年に対馬の宗義智を九州の箱崎に呼び、「明に侵攻する為朝鮮を通るから、朝鮮に行って話をつけよ」と命じ、
「日本を統一した祝いの言葉を述べよ」と、宗家を通じて朝鮮の来朝を促した。
当時は倭寇が暴れまくっていて、明と朝鮮はこれを日本に押さえてもらいたがっていた。 倭寇は対馬を根拠地にしていたようだ。
李氏朝鮮は明国とほぼ同時代に成立した。
李氏朝鮮の太祖李成桂は元来は女真族の出身であるが、明のために手柄を立て、明の太祖朱元璋(洪武帝)から位を授かり、
朝鮮という名前ももらっている。
だから冊封国といったほうがいいかもしれない。
やがて朝鮮は文弱の国になった。 学問は朱子学一点張り。朱子学というのは宋の学問である。
宋の学問というのは、元に負け、南に押し込められたのが悔しくてつくったところがある学問だから、「武」を放棄しているようなところがある。
そのかわり、大義名分にはうるさい。
だから朝鮮ではお互いに大義名分を振り回し、仲間内の喧嘩ばかりして政権は腐敗し、封建制はつくらず、みんな科挙によって中央で偉くなる。
李成柱の践祚(せんそ)から朝鮮の役が始まるまでのおよそ 200年、朝鮮は空論と党派の争いに明け暮れていた。
明は末期を迎えていた。 明の次の王朝、清の太祖となる満州族の ヌルハチが勃興していたのである。

  20. 「事変の新しさ」

注目すべきことは、秀吉にシナ崇拝の気持ちが全く無かったことだ。
それまでの日本ではシナが先進国であることは当然とされていた。
鎌倉以来、宋とか元から本当に偉い坊さんがたくさん来て、五山の僧といえば非常に尊敬されていた。
日本の坊さんたちは、みな宋や元に学問をしに行く。
これは後で大きな問題になるのだが、秀吉のために通訳のような立場にあった坊さんたちは、シナを偉いと思っているから、とんでもない通訳をしてしまった。
小林秀雄が書いた 「歴史と文学」という本の中に、「この戦争に関する太閤の確信というものは驚くべきものであって、
北京占領の如きも殆ど既定の事実のように彼は言っております。
戦は天正20年即ち文禄元年に始まったが、年内には自ら北京に乗り込む予定であって、文禄3年には、至尊北京に御遷幸の事と言うのである。
扨て、後陽成天皇は、すっかり太閤をご信用になって、連れて行かれる坊さんまでご指名になった・・・・・」
小林秀雄は、秀吉が計算を誤ったのはこの明侵攻がまったく新しい事態だったからで、判断を誤らせたのは、彼の豊富な経験から割り出した知識であったと言っている。
これは先の大戦に突入する前に、軍人たちが 「日露戦争」の経験をいつも頭の中に入れていたのと同じで、小林の天才は、
その危うさを支那事変の頃にすでに直観して「事変の新しさ」を強調したのである。

  21. 本当に強かった 四人の武将

明軍は完全に委縮してしまった。 李如松将軍は病気と称して辞任を申し出る。
引き揚げてくる途中も連日大雨、道路分断、食料なし、馬も全滅。 一撃で二度と出てこられなくなった。
文禄2年渡海すると言っていた秀吉に、大名全員の署名入りで、「来て下さるな」という手紙が届く。
これは 「もう戦争はしたくない」という意味だ。 手紙には、「日本軍も京城で餓死するような状況になっている。
明も講和に熱心である」 とも書かれている。 こうして撤退命令が出る。
破竹の勢いで京城に入ってから 1年たらずで引き揚げることになった。
この戦いの中で分かったのは、秀吉は常に勝っていたから、その部下の誰が本当に強かったかは分からなかったが、
こういう負け戦が加わった戦いでは本当に強い者が分かる。
この朝鮮の役で本当に強かったのは、立花宗茂、小早川隆景、それから 加藤清正。 それに島津義弘。 この四者が際立って強いことが分かった。
大東亜戦争でも、ビルマの国境地帯から一人の負傷者も見捨てず部下の全員を無事に引き揚げさせた、宮崎繁三郎少将のような人もいる。

  22. 朝鮮懲罰が目的だった慶長の役

明使を追い返した後、ただちに第二次出兵となった。 「慶長の役」と呼ばれる。
「文禄の役」は明が目的であったが、今度の目的は明らかに朝鮮征伐であった。
「明との講和を何年にもわたって妨害したばかりでなく、王子を返してやったのに王子自ら謝礼にも来ず、
明に言われてから卑しい役人を使いに寄こした」というのがその理由であった。
秀吉はやはり苦労人で、直観的に南朝鮮の城を駐留軍として残しておいたから、すぐに戦が再開できた。
清正も、秀吉の信頼を取り戻そうとする小西行長も再び出陣した。
水軍は藤堂高虎、加藤嘉明、脇坂安治が率い、九鬼や来島は外されている。
動員したのは、14万強。 結果的に占領したのは全羅道と慶尚道だけだった。
京城にも行かなかったのは、そのあたりに物資がないことは分かっていたし、すでに朝鮮は荒廃を極め、釜山からの輸送が難しかった。
しかも朝鮮は、日本軍に食糧や物資を渡さないよう建物や民家すべてを焼き払い、物資を持ち出して隠してしまうのである。
シナでは ヌルハチが勃興して 明を脅かし、相次ぐ戦争に明の財政は窮乏していた。
この時から 18年後には 後金の建国があり、28年後には明は滅んでいる。
明は約 15万の軍隊を掻き集めて、麻貴を大将にした。
大将が元均に代った朝鮮の水軍は、釜山付近で敗れて元均は戦死、日本の水軍を率いた大名も名誉を回復した。

  23. 「石曼子
(シーマンヅ)」と 「鬼上官」

有名なのは 蔚山城の戦いである。 日本は船の便のいい場所にいくつもの城を築いていた。
その一つ蔚山城は加藤清正の担当だったが、まだ完成には至っていなかった。
相手をなめきって警戒がおろそかになっていた蔚山城を、麻貴率いる明軍の本隊 4万、朝鮮軍 2500が急襲した。
水脈が切られ、食糧も水もなくなって、玉砕寸前まで追い詰められる。
清正率いる日本軍もよく抗戦したので、明から使者が来て停戦と開城を呼びかけてきた。
時間を稼いでいるうちに、毛利秀元らの援軍が現れ、敵の背後に迫った。
明・朝鮮軍は、兵糧、武器も大砲もすべて捨てて退却した。 この時、日本軍は1万386人の首を取ったと明の記録にある。
一方、西の方を担当していた 島津義弘は 泗川に新しく築いた城にいた。
明の大軍が進撃してきたと聞くと、出城を引き揚げさせ、泗川城に兵を集めた。
実際は 4,5万人とも言われる明軍は、日本軍がどんどん砦を放棄して退いていくものだから―勝ち誇っていた。
引きつけておいて、明軍をさんざんに打ち破った。
島津義弘自身が 4人を斬り殺したというし、義弘の三男忠常も 7人斬ったと言われている。 首帳には、38,077の首をとったとある。
明・朝鮮軍はこの後、島津軍を 「石曼子」と呼んで恐れ、島津軍の強さは数百年の後まで語り継がれて、日清戦争でも「石曼子」といえばシナ人は怖がったという。
文禄の役で王子を満州国境まで追い詰めて捕虜にし、普州城では城壁を崩して大量虐殺をした 清正は 「鬼上官」と呼ばれて恐れられた。

  24. 豊臣家の滅亡を惜しむ

秀吉の死に方は実に英雄らしくなかった。
アレキサンダー大王や、「三国志演義」の劉備が死に臨んで
「この子が利口だったら助けてやってくれ、そうでなければ別にかまわない」と言ったような態度ではなかった。 老醜をさらした死に方だった。
辞世の句も、「 露と落ち 露と消えにし わが身かな 浪速のことは 夢のまた夢 」という寂しいものだった。
徳富蘇峰が示したように、信長をもって日本の中世 は終わった。
信長はまだ恐ろしい武将である。 その恐ろしさは戦闘の名人の信玄や謙信に通ずるところがある。
しかし秀吉が出てくると舞台がすべて明るくなる。 秀吉は北野に大茶会を催し、聚楽第に行幸していただき、醍醐に花見し、金銀を気前よく分与している。
信長は比叡山を焼き、高野山を攻め、本願寺と戦った。
秀吉は比叡山延暦寺も高野山金剛峰寺も再興し、本願寺を優遇し、奈良の寺院には好意的だった。
豊臣家が二代目で滅びたのは、明らかに政治・軍事に 女が口を出した からである。
真田幸村、後藤基次、長宗我部盛親などの武士の言うことを聞いていれば、大阪城はなかなか落ちず、2年ももったら家康は死んでいるのである。
秀吉は日本史の中でいちばんの英雄といってよいであろう。
足軽から身をおこし、関白太政大臣として武力で日本全土を統治したのだ。 信長でも家康でも、出発点が大名である。
平清盛も 源頼朝もいずれも平家と源氏の「氏の長者」の出であり、足利尊氏も 八幡太郎義家の子孫だ。
戦国時代の足軽などは、いつひねりつぶされてもおかしくない。 それが天下を取ったのだ。 空前絶後の偉業である。
信長のように敵を潰すことよりも、降伏させることを重んじて、本領安堵をしている。
「敵を殺さねば済まぬ」という戦国的、また信長的発想と、秀吉の発想はまったく違っていた。
信長が武田勝頼を滅ぼした時、秀吉は中国で毛利と戦っていたが、「私だったら勝頼に甲州を与え、関東・奥州征伐の先鋒に使うのだが」と言ったといわれる。
朝鮮出兵の話は、老衰が始まっていたことを考慮すべきである。
特に、秀吉が 淀君に男の子を生ませたことが、彼の知力を曇らせた。 これが大きい。
秀吉には若い時から多くの若い側室がいたのに一人も子ができず、老齢になってから二人も生まれたこと自体を疑う人は少なくない。
当時の人の年齢を今日に換算するには 0.7 で割ると大体の見当がつくといわれる。
すると秀吉に子が生まれたのは今なら 85,6歳に相当する年齢である。
豊臣家の滅亡を私は大変残念に思っていた。
小学 6年生のときに作文でに「秀吉論」を書いたのであったが、その結論は今でも覚えている。
「豊臣家なら鎖国をしなかったであろうから大東亜戦争は不要であったろう」という主旨であった。
それは昭和17年のことであったが、それから70年程の時間が経つ。 その間に読んだ本も多く、考えたことも多いが、今でも私はそう思っている。

  
忘れ得ぬ言葉」 へ戻る           「日本の歴史」 Index へ