特集 エルトゥール号の奇跡         歴史街道  2013年 3月号

   諦めるな、一人でも多く助けろ・・・・遭難者救助に奮闘した串本の人々
   「日本の友よ、心配するな」  絶望に満ちた戦場の空に、日本人救援のトルコ機現る
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明治23年
(1890)9月16日夜半、台風の荒れ狂う和歌山県串本沖で、オスマン帝国(オスマン・トルコ)の軍艦エルトゥールル号が遭難。
600名余の乗組員のうち、司令官オスマン・パシャはじめ 500名以上が死亡または行方不明という大惨事になります。
彼らは、明治20年に日本の小松宮彰仁親王がトルコのイスタンブールを訪問したことへの答礼使節でした。
東京で明治天皇に拝謁し、オスマン帝国の最高勲章を奉呈した帰路に悲劇に見舞われたのです。

これに対し、事故現場の串本・紀伊大島の人々は、遭難者の救助に全力で当たり、危険を冒しながら69名を救助しました。
トルコ人を収容した樫野地区は60戸ほどの小さな集落で、トルコ人の介抱は決して容易なことではありませんでした。
しかし、なけなしの食料や衣類を惜しげもなく提供し、普段は正月しか食べない白米を炊き出して食べさせ、さらに鶏もつぶして振る舞ったのです。
明治天皇も知らせを受けるや、政府を挙げての救援を命じ、トルコ人の生存者たちは手厚い看護を受けた後、
日本海軍の軍艦で翌年1月2日にイスタンブールに帰還しました。
この事件が報道されると、日本全国でトルコへの義捐金を募る動きが澎湃として湧きおこり、
現在の貨幣価値で一億円ともいわれる金額がトルコへ届けられたのです。

   諦めるな、一人でも多く助けろ・・・・遭難者救助に奮闘した串本の人々     秋月達郎 作家

9月17日  遭難者の救助は並大抵なことではない。
何せ、乗組員が打ち上げられている砂利浜へ降りるには狭苦しい急坂が一筋あるだけだ。
そこで村人たちは遭難者を背負い、兵児帯で結びつけた。
トルコ人を背負った村人は崖の上から垂らされた縄に掴まり、上にいる者たちが渾身の力をこめて縄を引っ張り上げる。
そして後ろから必死で押し上げた。
沿岸の岩場などにも、絶え絶えの息ながらも何とか生存している乗組員がいた。
村人らは彼らも舟で海岸まで運び、同じように崖の上まで引き揚げた。

崖から引き揚げられた乗組員らは駆けつけてきた数人の村医に診察された。
軽傷の者は歩いて、重症の者は木戸にのせられて付近の寺院や小学校に運び込まれた。
遭難者に差し出されたものは、温かな芋汁と炊き立ての握り飯だった。
さらに、この貧相な村のどこに飼われていたものか、焼いたばかりの鶏肉まで出されてきた。
さらに遭難者を感動させたのは、嵐は過ぎ去ったものの未だ高いうねりの残った海原に、村人たちが舟を出し、生存者の捜索と救助にあたってくれたことだった。
エルトゥールル号の残骸がそこら中に浮かぶ中、村人たちは危険も顧みず乗組員の姿を探した。
波間に漂っていたり、岩礁に打ち上げられているのは、ほとんど遺体だったが、村人たちは決して諦めようとはしなかった。

9月18日  翌日もまた捜索と救助は続けられた。 結局、生存者は重軽傷あわせて69名に達した為、収容しきれず、他の寺院にも移された。
9月20日  すでに遭難から4日目を迎え、生存者が発見されることはなかった。
        それでも遺体の回収は休む間もなく続けられた。
9月ということもあって遺体の腐乱は早く、堪え切れないほどの腐臭が辺りを包み込んだ。
しかし、村人たちは遺体を決して粗略に扱わず、一体一体、丁重に収容した。
そうした光景に、トルコ人たちは涙を拭いながら瞳を凝らした。

9月21日  日本の軍艦「八重山」が派遣され、皇室の他、様々な団体から託された救援物資を積載していた。
それだけではなく、義捐金が全国から寄せられてきた。
明治天皇の意向もあり、日本政府は軍艦「比叡」と「金剛」をもって、69名の生存者をトルコまで送致することを決断した。
この時期、トルコとは国交が未だ正式に樹立していない国へのものとしては、異例の措置といっていい。

21日夕刻、八重山艦長以下の水兵、沖周 村長と村人の有志、そしてトルコ人たちの臨席のもと、遺体の埋葬式が執り行われた。
墓所は沖 村長の選定で、エルトゥールル号の沈んだ岩礁を望む地であった。

9月22日  探索作業補助のために紀伊大島に残ったトルコ人たちと、それまでに村人が必死に回収した遺品類を乗せて、八重山は神戸に向け出港した。
神戸では事故の生存者たちが手厚い介護を受けていた。 日本各地からの見舞いの贈り物も続々と届けられていた。
紀伊大島では以後10月6日まで、遺体や遺品の収容と宗さを行われ、艦長のアリー・ベイの他、200名を超える遺体を収容した。
潜水夫まで投入するという徹底ぶりだったが、全権特使のオスマン・パシャ以下300名を越える離組員は、遂に発見されなかった。

10月11日  比叡と金剛は生存者を振り分けて乗艦させ、出港した。
そして遂にコンスタンティノーブル
(現イスタンブール)への入り口となるダーダネルス海峡を目前にした。
ボスポラス海峡もそうだが、国際条約によって両海峡はトルコ以外の軍艦の通過が許されない。
だが、アブデュルハミト二世が ”海峡を解放せよ”と命じた。
”日本人の誠意に、世界の法に逆らっても、我々は感謝しなければならない、我々の恩人を迎えたい”
その後、日本海軍の将兵は一ヵ月に亘る大歓迎を受け、漸く帰国の途に就いたが、その見送りには生存者からその家族、市民まで総出となった。

”ありがとう、本当にありがとう。 あなたたちが、あの猛烈な嵐の中、身の危険も顧みずに私たちを助けてくれたことを、私たちは生涯、忘れない。
私たちのために命を懸け、なけなしの食糧を与えてくれた、あなたたちの美しい心映えを、私たちは決して忘れない。
生涯を終えるまで、私は救助されたことを語り続けよう。
そしてこの先、もしも、日本人が危機に陥るようなことがあれば、その時は必ず、恩を返そう。
私が恩を返せなければ、私の息子が、息子ができなければ孫が、必ず恩返しをする。 そのために私は語り続ける。
エルトゥールル号の生存者たちは語り続ける。 子から孫へ。孫からひ孫へ。 水兵から家族へ。 家族から全国民へ。
日本人との友情を、日本人との絆を、忘れることなく語り続けよう。
ありがとう、アジアの兄弟よ”
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   「友よ、心配するな」 絶望に満ちた戦場の空に、日本人救援のトルコ機現る

「私は今ほど、トルコ国民であることに誇りを感じたことはない」
トルコ航空のオラル総裁は日本人救出のため、危険を承知の上でテヘランに赴こうとする客室乗務員の女性たちを激励した。
「我々の手で日本人を助けよう。 わが国は百年前の恩を忘れてはいない」
そんなトルコの人々の思いが一つになった時、奇跡は起きた。

昭和60年
(1985)3月17日
「こちらは、イラン国営放送です。 イラク革命指導評議会のサダム・フセイン議長は、以下のような緊急宣言を行いました。
首都テヘランを含むイラン上空を飛ぶ全ての国の航空機は、3月19日20時を期して無差別に撃墜する」と。
宣言が履行されるまで、猶予は約48時間。 テヘランは恐慌状態となり、各国の航空会社の窓口は人で溢れた。

イランに乗り入れている航空会社はどこも自国民を優先した。
だが、日本の航空会社は、イランに乗り入れてはいない。
日本の外務省は直ちに日本航空に依頼をし、羽田には日航の救援機のボーイング747が待機した。
だが、日航の組合委員長は、「サダム・フセインは、宣言したことを行うでしょう。
その危険を冒しても飛べと言うのなら、イランとイラク両国に安全保障を取り付けてほしい」 
しかし、フセインが承知するはずがない。

自衛隊はどうなのか? だが、当時、自衛隊機を海外へ派遣できるような法的整備がなされていなかった。

3月18日 8時 出国希望の在留邦人は200名余り。 駐イランの日本大使の野村は、イラン大使を訪れた。
       イラン在留のトルコ人は日本人より多く600名を超える。
トルコ航空のDC10型機は、定員250名、自国民さえ乗せきれないのに、日本人を救出する余裕があるとはとても思えない。
トルコ大使は絶句したものの、本国に打電してみましょうと言ってくれた。

3月18日 16時 トルコ政府から正式な回答が、日本大使館へ報ぜられた。 航空機を出してくれるという。
首相のオザルをはじめ、関係者はこう考えた。
「危険を冒してでも、わが国は、日本人を救出する為に救援機を飛ばさねばならない。
それがわが国にできる恩返しだからだ。
我々が和歌山沖で沈没したエルトゥールル号の救助に尽くしてくれたことを忘れてはいない。
日本人たちにこう伝えようではない。
人間である限り、歴史は紡がれ続ける。 我々は両国の歴史を伝えてゆきたい。 だから友よ、心配するな・・・・・・」

3月18日 20時 イスタンブール、アタテュルク空港。
       トルコ航空の整備員たちが日本人を救出するDC10を整備しながら、こんなことを話していた。
「昔、父親にこんなふうに言われたことがある。 日本が助けを求めることがあったら、その時最初に駆けつけるのは、トルコなんだと」
「俺も言われた。 日本人に何かあったら、絶対に助けなけくちゃいけないと。
トルコは昔、日本に助けられてるって、学校の教科書にもあった。その時がついに来たんだ」

アタテゥルク空港の大会議室では、熟練の機長が招集されていた。
トルコ航空の役員が並び、総裁が、重要かつ決死の任務があると告げた。
「わが政府は、テヘラン在留の日本人を救出する為に、特別機を飛ばすことにした。
問題は、危険が迫りつつあるテヘランの空へ、その特別機と定期便の最終機を誰が操縦してゆくかということだ。
明日の午後8時をもって、イラクはイラン上空を飛行する全ての国の航空機を無差別に撃墜する。
一分でも遅れれば、間違いなく撃墜される。
諸君に問う。 大きな危険を冒しても日本人を救出に行ってくれるという機長はいるか」

機長たちは、一人残らず志願した。
オラル総裁と役員は「ありがとう」と涙を滲ませた。 「君たちの友愛精神と限りない勇気に感謝する」
二機の機長は、オルハン・スヨルジュとアリ・オズデミルに決まった。

3月18日 21時 飛来するトルコ機は19日の定期便に加えて、日本人を優先的に搭乗させる特別便の二便である。   座席数は最大で500。

3月19日 9時 アタテュルク空港の会議室では、トルコ航空の客室サービス長が、緊張しながら手にした名簿を読み上げている。
「これはとてつもなく危険な業務です。 命を懸けてテヘランまで飛んでいいという人にだけ正式な飛行命令を出します」
全員が「行く」と答えた。 総裁オラルが現れて、こう告げた。
「この瞬間ほど、私はトルコ国民であることに誇りを持ったことはない。 我々の手で日本人を救出しよう。
百年前のエルトゥールル号の恩を、今こそ返すのだ」

3月19日 13時 アタテュルク空港の滑走路に機体が引き出されている。
       しかし、離陸許可が出ないので操縦士らは焦っている。
イラン政府から着陸許可が下りない。
イラン外務省は、イラクの攻撃が激しさを増しており、危険な状態の中を領空に進入させるわけにいかないという。
無差別撃墜指令が発せられるまで、残りわずか。 もうこれ以上待てない状況下になったその時、
管制塔からイランの着陸許可が出たからと離陸のGOが出た。

3月19日 14時30分 イラン・メヘラバード国際空港の待合ロビーには、在留邦人と多数のトルコ人が集まってきている。
トルコ大使館員の周りに在留トルコ人が殺到した。
トルコ大使館員は、事実を告げた。 「航空機は二機やってくる。
だが一機は、ここにいる日本人を救出する為に政府が派遣したものだ。
だから、あなたたちを救出できる航空機は一機しかない」
トルコ人は、辛そうに視線を伏せている日本人に告げた。
「飛行機に乗れ。 そして生きろ!」

3月19日 15時 未だに航空機は到着しない。 邦人たちの顔に不安の色が浮かび始めた。
       絶望に打ちひしがれ、空を見上げる者も出始めている。
突然、ドォン、ドォン!という着弾音が響いた。 対空砲火の音も聞こえている。
イラク空軍の攻撃が早まったのか。 空港内には緊張が走った。
「日本に帰れないのか・・・・」 そんな絶望と不安が漏れ始めた時、「ああ!飛行機が」
滑走路ではトルコ機に給油が始められた。 彼方では、高射砲の砲身が林立している。 「頼むから、間に合ってくれ」

3月19日 17時 トルコ航空特別便にタラップが用意された。
       198人の邦人乗客が、タラップを目指して必死に駆け出してゆく。
乗客たちが乗り終わると、すぐに飛行機は動きだした。 機内は一瞬湧いたが、すぐに静まった。
まだ撃墜の危険が去ったわけではない。
一時間ばかり経ったであろうか。 機内に機長スヨルジョの英語のアナウンスが流れた。
「ただ今、アララト山の上空を通過しました。 日本人の皆さん、ようこそ、トルコへ」
全乗客が一斉に歓声を挙げた。 割れんばかりの拍手が沸き起こり、機内は一挙に沸騰した。
邦人たちは、夢中で万歳をした。
涙で顔をぐしゃぐしゃにして、万歳をしながら大泣きに泣いた。

3月19日 19時 遅れていた定期便も漸く飛び立った。
       その雄姿を見上げているのは、日本大使館とトルコ大使館の職員たちだ。
野村大使はトルコ大使館員たちに深々と一礼した。
陸路祖国を目指すことに決めたトルコ人たちの車も次々に発進していった。
日本大使館員たちは、頭を下げつつ嗚咽を噛み殺していた。

「人生の中で、今日ほど感激したことはない。
トルコの人達の恩を、私たちは決して忘れてはならない。
たとえ、私たちの子の代になっても、孫の代になっても、この度のトルコの人々から与えられた恩を、決して忘れてはならない」

    
「海外事情」 へ戻る