「父 ・ 新田次郎 と 母 ・ 藤原てい」    藤原正彦          文藝春秋  2017年1月17日 

  昨年11月15日、母、藤原ていが亡くなりました。 大正7年生まれで、9日前に 98歳の誕生日を迎えたところでした。
夫の 新田次郎が1980年に亡くなってからは兄や私たち家族の隣にひとりで暮らしていたものの、80歳を過ぎたころから認知症を患い、
最後は兄、私、妹と三人の子どもに見守られながら、都内の病院で穏やかに眠るように息を引き取りました。
37年前に 父が心筋梗塞で急死したとき、私は、父の命を奪った 「天」とか 「自然の摂理」への怒りが渦巻いて仕方ありませんでした。
と同時に、母を亡くしたらこれ以上のショックを受けるのかと、いつか訪れるその日を想像し怖くもなりました。
あまりの寂しさにこの世を生き抜くことなどできないとすら思ったのですが、実際にはそうではなかった。
母は長い時間をかけて徐々に体力や気力を失い、私の顔もわからなくなっていき、死の予告にも似たその時間のおかげで、
私にも少しずつ母を喪う覚悟ができていたのです。
  1943年に満州で生まれた私は、終戦の混乱のなかを母に手を引かれて命からがら日本へと引き揚げました。
その壮絶な日々は母が書いた 『流れる星は生きている』 (
中公文庫)に詳しいのですが、私は恐ろしくて中学生になるまで手に取ることができませんでした。
いざ読んでみると、1年2ヵ月に及ぶ過酷な生活に耐え、ときには乞食のようなことまでして日本に連れ帰ってくれた母に私は一生頭が上がらないと、
涙がぼろぼろこぼれてきました。
もし母が倒れていたら、当時満 2歳になったばかりの私は、3歳上の兄・ 正広、生後 1ヵ月の妹・ 咲子とともに中国の荒野で野垂れ死んでいたことでしょう。
一度は死んだも同然の人生。 日本中の人、世界中の人にどれだけ非難されようと怖くありません。
民主主義、自由、平等よりも武士道精神、とりわけ卑怯を憎む心や惻隠が大切だと 『 国家の品格 』
(新潮新書) で書いたときは、
この本によって筆を断たなければならなくなっても構わないと覚悟を決めることができました。 これは、母が教えてくれた強さです。
一方、諏訪 高島藩の武士、と言っても足軽、の血を引く父は、幼かった私に 「お前は武士の子なのだ」と武士道精神を説いて聞かせていました。
「武士たるもの、弱い者を救え。 そのためなら少々の力ずくもしかたない」 と言われていた私は、
弱い者や貧しい者をいじめるやつがいれば直ちにすっ飛んで行って殴りとばし、蹴散らしていたものです。
そのたびに父は目を細めて褒めてくれました。 とはいえ、横では母が 「なに親子で調子に乗ってるの、バカ」 と呆れていましたが
(笑)
ここ十数年、富む一方の勝者、追いやられる弱者、を生み出すばかりの新自由主義やグローバリズムと私が徹底的に戦っているのは、
父が教えてくれた武士道精神の影響でしょう。
作家であった父と母、このふたりに育んでもらった強さと矜持は、私のなかにしっかりと根づいています。

  暗転した満州での新生活
ともに長野県に生まれた両親が出会ったのは、39年の春。 諏訪の旅館でのお見合いの席でした。
農家の次男である父は 無線電信講習所
(現・電気通信大学) を卒業し、中央気象台 (現・気象庁) に勤める技術者。
母はひと目で、「なんと清潔で新鮮な人だろう、まるでもぎたての果実のようだ。 この人を逃してはならない」 とすぐさま結婚を決意したそうです。
中央気象台の測候所があった千葉県布佐の官舎で新婚生活を送り、兄の正広が 3歳を迎えようとする 43年の春、
満州の中央観象台
(満州国における中央気象台兼天文台) で働くために一家で満州の首都・ 新京に移住しました。
満鉄初代総裁の後藤新平の弟子にあたる方々が作ったという街並みは美しく、食生活も豊か。
家族で日本より充実した生活を送るなか、すぐに私が生まれます。
一歳の私と、ごく普通の兄が両親に挟まれている写真を見ると、幸せそのもの。 45年7月には、妹の咲子も誕生します。
ところがその僅か1ヵ月後、幸福な生活は一変することになりました。 8月9日の夜、ソ連軍が日ソ中立条約を破って満州に侵攻を始めたのです。
父は夜中に職場に呼び出され、一時間ほどして帰宅すると、母に 「一時半までに新京駅に集合するのだ」 と言う。
駅からどこに行くのかわからないまま、家族五人が荷物をまとめ、子どもたちは背負われたり手を引かれたりして、駅に向け真っ暗な四キロの道のりを歩き出しました。
ところが駅に着くと、父は部下が観象台に残って働いているので職場に戻ると言う。
気象情報はすべて軍事機密なので、撤退するときには機械を壊し、暗号も破り捨てて燃やさなければならないのです。 上司である父が仕事に戻るのは当然のこと。
三人の幼児を抱えてこの混乱の中、女ひとりではとうてい日本までたどりつけない、と涙ながらに食い下がったようですが、
父は 「子どもたちを頼むよ」 と言い残して行ってしまった。
三人のなかでも父はずいぶん私をかわいがっていたらしく、無蓋列車の母子に別れを告げた父は、再び戻って来て 「陽に焼けると暑いからな」 と、
腰にぶら下げていたタオルで私に頬かむりをさせていきました。 途中、暑いだろうと母が取ろうとすると、私はひどく嫌がったといいます。
観象台の同僚家族と一緒とはいえ、子ども三人を連れて汽車に乗った母はどんなに心細かったことでしょう。
北朝鮮の宣川という町の農学校で始まった収容生活では、子どもの泣き声がうるさいとか、貴重な井戸水でおむつを洗うななどと、
仲間の日本人からずいぶん嫌味を言われたそうです。
十日ほど経ったときに父が合流して久しぶりに一家五人の生活が始まったのもつかの間、
2ヵ月後には 18歳以上 40歳以下の男はソ連軍に集められて汽車で連れ去られてしまいます。
「今度はもう帰れないかもしれない」 と、父は北へ向かいました。
食事は毎日、薄いお粥ばかり。 母乳も止まり、妹は母から噛み砕いた大豆を口移しで食べさせられてかろうじて生きていた。
兄は空腹を我慢し、自分のお芋を 「お母さんはおっぱいが出ないからあげる」 と母に差し出すやさしさがあったのですが、
私はとにかく食い意地が張っていて、毎日 「お腹が空いたよう」 と駄々ばかりこねては母を困らせていたそうです (笑)。
北朝鮮の冬の寒さは厳しく、オンドルという暖房もない部屋で、母は寝付けない私たち三人の足を自分の胸に抱いて暖めてくれました。
子どもが寝ると母はそっと部屋を出て防火用水のタンクに分厚く張った氷を割りに行き、朝になったら溶けた氷水でおむつを洗う。
毎日、ほとんど寝ていなかったのではないでしょうか。 途中でさらに粗末なボロ家に移され、病死する人や餓死する人が出るようになります。
ときには、どうせ生きてはいけないからと、生まれた赤ちゃんの顔に布をかぶせるようなことまであった。
私たち四人は、肩を寄せ合いながらかろうじて生き続けていました。

  「 泣いたら、置いていくぞ 」
ついに現金が底を突き、食料を買うために母も働き始めたものの給料のいい住み込みの女中仕事は子どもがいる人には回ってきません。
慣れぬ手で人形を作ったり、子どもが寝たあとで近くの温飯屋で皿洗いをしたり。
子どもの方が同情を買うからと、まだ五歳の兄が鼻水を垂らしながら駅前に立って首から紐でつった台の上に石鹸を並べ、
「一個四円」 と書いた紙をぶら下げて売っていました。 三円で仕入れているので、ひとつ一円の儲けです。
売れなくなると今度は駅の食堂のバケツからネギやじゃがいもの皮を拾って持ち帰るのが兄の仕事になりました。 幼心に嫌だったのでしょう。
兄は帰国してからも、満州時代の話を一切聞こうとも話そうともしませんでした。
いよいよ食べるものがなくなると、母が子ども連れで付近の家々の扉を叩き、食べ物を恵んでほしいと懇願した。 まさに乞食生活です。
金持ちは冷たく、貧しい人の方が優しかったと母は何度も言っていました。
日本人に物を恵むと村八分にされるため、ゴミを捨てるふりをしてご飯やお味噌をくれた人もいたそうです。
それでも水しか飲めない日もあり、いいときでもネギが浮いた薄いとうもろこしのお粥が日に二度。
私たちは栄養失調でがりがりにやせこけお腹だけが膨れていきました。 妹は一歳を過ぎてもハイハイできず、母の掌にのるほどのありさまでした。
収容所での生活も一年近くなった46年8月、このままでは一家揃って餓死するだけだと、母は北朝鮮を脱出する覚悟を決めます。
右手に兄、左手に私の手を握り、咲子は背中。 首に 2週間分の食料をぶら下げて宣川から平壌、新幕と汽車を乗り継ぎ、そこから徒歩で 38度線を目指しました。
38度線を突破すれば、占領中のアメリカ軍に保護されて日本に帰国できると言われていたのです。

  「正広、何をぐずぐずしている!」 「正彦、泣いたら、置いていくぞ!」
男言葉でそう子どもたちを叱咤し、ぬかるんで足首まで浸かる赤土のなかを一歩一歩前へ進みます。
下半身裸で泥だらけになった私が、凍死寸前になったこともありました。
激しく身震いし、唇が紫を通り越して黒ずんだ私を抱えて母は近くの農家へ飛び込みます。
私をひと目見ると、その家の老婦は台所からお湯を持ってきて母に使うよう促し、私は納屋の中で、
お湯で温めたおむつで全身を何度もマッサージされ、ようやく一命をとりとめたそうです。
あの老婦がいなければ、私も、兄も、そして間もなく母と妹も死んでいたことでしょう。 いつか直接お礼を伝えにいきたいと、母はずっと言っていました。
  この時期の北朝鮮の川は梅雨で水かさが増し、深いところは身長 156センチの母の胸まで達していました。
私を抱いて渡る途中、母の腕が下がって私の顔が水に浸かり、そのたびに私は 「ひいっ」 としがみつく。
このときの恐怖はしっかり記憶されていて、母の田舎で遊び回っていた五歳のとき、ケンカには自信たっぷりのガキ大将だったのに、
膝くらいの深さの川を渡ることができません。
「やいヒコベエ、どういうだ (どうしたんだ)、早く来いやれ」 と言われても、脛まで水につけるのが精いっぱいで一歩も進めないのです。
30歳を過ぎて訪れた京都でも、増水した桂川の濁流を見たら、夜になっても頭の中で渦巻いて 一晩中眠れなかった。
満州での渡河経験を身体が記憶している、と気付いたのはこの時が初めてです。
  子ども3人を連れた母は、出発して10日後、ぼろぼろになりながら 38度線を突破したところで気を失って倒れ、アメリカ軍に保護されました。
裸足だった母の足の裏には傷口に小石がびっしりと詰まり、それをひとつずつピンセットで取り除いていく痛さは言葉にはできなかったそうです。
私も途中で靴が脱げてしまい、足は母と同じ状態で下半身まで傷だらけ。 いまでもその跡が残っています。
釜山から船に乗り、博多にたどりついたのは 46年の 9月12日。 そこから今度は汽車で、母の故郷の長野県の諏訪へ向かいました。
私と妹は栄養失調で体はおできだらけ、耳からはだらだらと膿が流れ出しています。
それでも父の 「子どもたちを頼むよ」 という言葉を守り、母子四人は生き延びたのです。
両親のもとに帰った母は安心感からか体の調子を崩して寝込んでしまい、起きていても縁側でぼうっと過ごすことが多かった。
しばらくして父が帰ってきたときも、最初は誰だかわからないほどダメージを受けていました。

  終戦後、満州では 20万人の日本人が命を落としたと言われています。
必死で北朝鮮から脱出しても、栄養状態が悪く祖国を目前にして亡くなった人も多いと母がよく囗にしていました。
こういうとき先に死ぬのが男のひとり者、そして一番強いのが母親だと。 自分が死ねば子どもも死ぬと思えば、母親は死ねません。
「母は子に生かされ、子は母に生かされる」 とも言っていました。
『流れる星は生きている』 を読むと、世界中の子どもが死んだって、自分の子どもだけは生かしてみせると言わんばかりの母の迫力に圧倒されます。
清廉潔白ではとても生き抜けない時代だったのです。
  あの日、徒歩で新京駅に向かう私たちを、関東軍の家族とその家財道具を一杯に積んだトラックが何台も追い越していきました。
守るべき市民たちを置き去りにして、軍も家族も一足先に逃げていったのです。
そもそも関東軍が強固に守る満州は絶対に安全だと政府が宣伝して移住者を募りました。
そのため、母は政府や軍に騙されたという思いを終生抱き、決して信用しようとはしませんでした。 そして金輪際、戦争だけはグメだと言い続けました。
後年、私が結婚したあとのことですが、母が妻の美子に 「いま戦争が起きたらどうしますか。 私は正彦の左腕を切り落とします」 と言ったことがあります。
あまりの言葉に度肝を抜かれる妻に、母は 「手が不自由になれば、召集されることはありません。右手さえあればなんとか生きていけますから」 と続けた。
それほど戦争というものを憎んでいました。

  「 藤原てい夫 」と書けばいい
一方、父の口癖は 「ロスケだけは信用するな」。 父は宣川で家族と引き離されたあと、日本へ送り返すと言われて列車に乗せられたそうです。
ところが列車は南下するどころか北上し、ソ満国境の延吉という町の収容所に入れられました。 ソ連軍に騙されたのです。
幸い父は一年余で解放されて帰国できましたが、酷寒のシベリアで命を落とした日本人は 10万人とも 20万人とも言われ、観象台の同僚もほとんどが亡くなりました。
その恨みを父は終生忘れることなく、作家として活躍するようになってからも、決してソ連と中国に足を踏み入れようとはしませんでした。
自分が行けば捕まると固く信じこんでいた。
「有名な日本の作家を捕らえるようなことはない」 と私がどんなに説得しても、その信念を変えることはできませんでした。
46年、父は東京の中央気象台に復職。 東京の官舎に引っ越してから母は再び体調を崩し、一日中布団の中で過ごす日も多くなりました。
このまま自分が死んでしまったら引き揚げの記憶を子どもに伝えられないと不安にかられた母は、布団の下に隠した大学ノートに、
遺書のつもりで毎晩少しずつ書き溜めていました。 それが 『流れる星は生きている』 になったのです。
廊下をひとりで歩けるほどに回復した母が父に 「もう必要ないですね」 と二冊に増えたノートを見せたところ、
満州で別れたときにも涙を見せなかった父が涙をこぼして読み、「俺にまかせてほしい」 と預かったのが出版につながりました。
49年、『流れる星は生きている』 はベストセラーとなり、母は取材や執筆に追われるようになります。
印税のおかげで母の収入は父の数倍に増え、極貧生活から脱出できたとはいえ、母を訪ねてきた客にお茶を出すような生活が父にはおもしろくない。
なにしろ明治気質、庭の草一本抜くにも母を呼ぶような人間です。 役所では 「藤原てい夫」 と名刺に書いたらどうかと揶揄されたこともあったそうです。
そこで父は 「お前に書けるなら、俺にも文章くらい書ける」 と、役所勤めの傍ら、深夜まで執筆に精を出すようになりました。
役所に後ろめたかったので使ったペンネーム 「新田次郎」 は、長野の角間新田で生まれ育った次男坊、の意味です。
父も母も、官舎での暮らしに鬱憤も溜まっていたはずです。
父の叔父、藤原咲平が中央気象台長
(現・気象庁長官) だったお蔭で、課長以上しか住めない官舎を融通してもらっていたのですが、
父が課長でないことを理由に兄がいじめられたこともありました。 よく晴れた日曜など、皆がいそいそとピクニックに出かけても貧しい我が家は行けなかった。
朝から晴れ渡っていた空が午後になって曇り、ぽつりぽつりと雨が降ってきたとき、洗濯物を取り込んでいる母が空を見上げて「いい気味」 とつぶやいたのです。
それまで歯を食いしばって堪えていたのでしょう。 母の激しい気性を、子どもながらに垣間見た気がして今もはっきり覚えています。
51年、父は短篇小説 「強力伝」 で 「サンデー毎日」 の懸賞小説の一等になりました。
さっそく賞金の二十万円を前借りして母の貯金と合わせ、吉祥寺に土地を買い求めます。
家を建てるお金は全額住宅金融公庫から借りたので、ローンの返済に追われて生活は相変わらず貧しいまま。
ようやく暮らしが上向くのは、四年後に短篇集となった 『強力伝』 が直木賞を受賞してからです。
父の執筆活動が波に乗るのと対照的に、母は三人の子育てもあってあまり物を書かなくなりました。 私たちが嫌がったことが大きな理由です。
咲子は 「仕事をしてはイヤ」 とはっきり言い、中学生の私は、郵便局から原稿を送るため母が出かけている間に鍵のかかった新築の扉を蹴り壊してしまった。
子育てこそ自分の仕事と肝に銘じて、母は一時筆を折るのです。 とはいえ気性の激しい母のこと、父の活躍がおもしろいはずはありません。
小説の原稿は編集者に見せていた父ですが、エッセイは母にまず読ませていました。 ところが母は、口を極めてののしります。
「何この原稿。 つまらない三文文士」 「下手くそね、子どもの作文?」
父は黙ったままですが、そのうち母に原稿を見せることはやめ、代わりに私が読まされるようになりました。
文章を書く時に一番重要なのはリズムだというのが父の持論。 おかげで十年ほどで私は父の呼吸をすっかり盗み、これ以上ない文章修業となりました。
処女作 『若き数学者のアメリカ』 を書くことができたのも、この修業があったためです。

  箸が飛び、お椀が飛ぶ夫婦ゲンヵ
売れっ子作家になってからの父の唯一の楽しみは、銀座のバーに飲みに行くこと。
一晩で 5万円、今の 2、30万円ほどを現金でパーつと払って上機嫌で帰ってくると、ちょっと気持ちが大きくなっているからか、
「藤原てい がなんだ! 俺は銀座でモテるんだぞ」 などと得意げに母に言う。
母は、「一晩に5万円も払えば、あなたのように腐ったイワシのような目をしていてもモテるわよ」 などと、聞くに堪えないような罵詈雑言の嵐で応酬します。
さすがに父も気が引けたのか、銀座帰りで遅くなるときは必ず文芸評論家の尾崎秀樹さんを連れてくるようになりました。
帰宅するとまず尾崎さんが 「誠に申し訳ありません。先生は何度も帰りたいとおっしゃるのに、私が無理にお引き止めしてしまって」と平謝りするので、
外面のいい母は 「いいえ、いいえ、どうも、どうも」 と怒れなくなってしまう。 父の作戦勝ちです。
父の誕生日に、銀座のバーの女性から大きなデコレーションケーキが届いたことがあります。
甘いものが食べられると私が喜んでいたら、母は黙ってケーキを庭の柿の木の根本に投げつけてしまった。 父はムーツと黙り込んだまま。
両親のケンカは、藤原家では日常の光景でした。
武士の出であることを誇りにしていた父に「この百姓女」と馬鹿にされると、「武士がくだらないから明治になったんじゃないですか」と母が言い返し、
最後は父に物を投げつける。 最初はお箸で、次がお椀。 割れてしまうからお茶碗は投げていませんでした
(笑)
ケンカの終盤、母の決め台詞は 「誰が三十八度線を越えて子どもを連れて帰ったか!」。
「お父さんは新京の駅でなんだかんだときれいごとを言って、一緒に来なかったじゃないか。 家族を見捨てたじゃないか」。
この言葉が出ると、父は何も言わず押し黙り、二階の書斎にこもってしまう。 反論できなかったのです。
父が専業作家になるか迷っていたとき、背中を押したのも母です。
思うように執筆の時間が取れなかった父は、富士山気象レーダーを完成させるという大仕事にも成功し、
いよいよ退職を考えるようになったものの、いざとなると踏ん切りがつかない。
家族が路頭に迷うかもしれない、ネタに困って書けなくなるかもしれない …… と一年以上悩んでいたところ、
母が 「いい加減にしろ、いつまでも女の腐ったみたいなことを言うんじゃない!」 と一喝し、
「私は乞食をやってきたんだ。 いざとなったら病院の付き添い婦でも便所掃除でもなんでもやって三人の子どもは育ててみせる。決断しろ」
と迫って、ようやく父は決心しました。
励ますときに優しい言葉ではなく強い表現を使うのが母の特徴で、妻が初めて原稿を書いたときは
「あなた、これほど書けるんですから、書かないということは罪悪ですよ」 と諭された。
自分の筆力について不安や劣等感に苛まれていた妻は、この言葉を胸に書いていく自信がついたと話しています。
子どもの受験でも 「頑張れ、頑張れ」 と叱咤するだけ。
貧しさ故に教師になる夢を諦めた悔しさがあるからか、「勉強できるだけでもありがたいと思え」 とよく言われたものです。気性が激しいというのは、情が深いということ。
兄と妹が先に結婚し売れ残っていた私は、29歳のときにアメリカのミシガン大学へと渡りました。
すると父が電話をかけてきて 「母さんがメソメソして困っている」 と言う。
ソメソする母なんて、見たことがない。 にわかには信じられませんでした。 ただ、両親が電話をくれるのは、たいてい日本の日曜日の昼下がり。
アメリカだとちょうど土曜日の夜で、私が女の子とイチャイチャしているときにりーンと電話が鳴る。
両親の声を聞くのは嬉しいのですが、なんともタイミングが悪くて困ったものです
(笑)

  「お父さん、逝ってはいや」
80年の2月15日の早朝に父が突然亡くなったとき。 母は気も狂わんばかりに悲しみました。
前日まで元気だった父は起きてすぐ廊下で倒れ、隣からパジャマで駆け付けた私の人工呼吸にもかかわらず、私の腕の中で帰らぬ人となった。
母は 「お父さん、逝ってはいや」 と父の体にすがり、冷たくなっていく父の頬を両手で包んで泣き叫ぶ。
その姿に、父よりも母のほうが心配になったほどです。
父を送ったあと、母は再び旺盛な執筆活動を始め、読売新聞で人生相談の回答者になったり各地で講演をしたりと忙しい毎日を送るようになりました。
体力が衰え、認知症の兆しが見えてきたのは 80歳を過ぎたころ。 ひとりで暮らしていた母は、しばしば夕食を庭続きの我が家で一緒にとるようになっていました。
その席で妻が 「お義母さま、一緒に満州へ行きましょうよ」 と切り出したのです。
私も母の記憶がどうにかあるうちに満州へ行き、自分の生まれた場所を見てみたいと考えていたものの、
八十歳を越えた母を連れて旅をすることに二の足を踏んでいたのですが、父が母にされたと同様、私も妻に背中を押してもらいました。
母にとっては、ラストチャンスになるかもしれません。 妻の言葉に母もすっかり乗り気になり、私の三人の息子や妹も共に満州に出かけることになりました。
現地に行くと母の記憶はかなりおぼろげでしたが、私が生まれた旧満鉄病院を訪れたときは 「ここだ、ここ」と通用口のような小さい入口をはっきり示し、
病室が五階にあったことまで覚えていた。 驚いたのは、新京動植物圉
(現・長春動植物公園) に行ったときです。
母が 「白樺があった」 と言うとおり、入口からしばらく歩くと白樺の林に迎えられました。
母の故郷の諏訪は白樺が多く、通っていた諏訪高等女学校も校門から白樺が続いています。
きっと母は、訪れるたびに故郷を思い出していたのでしょう。 猛母にも、センチメンタルな一面があったわけです。
旅の最後には、母子四人の逃避行が始まった 新京駅を訪れました。
今は長春駅と名を変え、改築された建物は以前の美しさを失ってはいましたが、二歳の私がこの階段を母に背負われて昇ったと思うと、
感慨深いものがありました。
母に問うと、「どんなことをしてでもこの子たち三人を生かして日本へ帰ろう、とばかり考えていた」 と言います。
あの夜、不安と決意に身を強張らせてた 26歳の母は、どれほど怖かったことか
子たちとともに 「藤原家の原点」 とも言うべき場所に立つことができ、満州への旅はひじょうに思い出深いものになりました。
多少無理をしてでも、行ってよかったと思っています。 兄や妹と話をしているとき、ふと母のその言葉を思い出しました。
作家だった母のことです、どこかに書き記していたような気がして、『 わが夫、新田次郎 』 (新潮社)のページを繰ると、こう書いてありました。
「自分が死んだら、お父さんの骨の上に自分の骨を重ねてほしい」 と何度も囗にしていました。
そのために父に 「二人用の大きな骨壷を用意した。 やがて私もそこへ入って行って、長い人生を夫と語り合いたいと思っている」
と書いて大きな骨壷を買ったというのです。
私の妻など、「私の骨壷は、あなたのものからできるだけ離してね」と言っているというのに (笑)、同じ骨壷に入りたいとは……
遺言どおり、近いうちに母の遺骨を父の骨壷に移す予定です。
死んでからも尻に敷かれるなんてまっぴらごめんと父は嫌がるかもしれませんが、ケンカをしつつ、再会を喜んで二人仲良く暮らしてもらいたい。
母が投げる箸もお椀も、天国にはないはずですからね。
父の亡くなった日、私の長男はまだ妻のお腹にいましたから、三人息子たちは誰一人、父に会っていません。
でも幼い頃から 「おじいちゃんはこんなことをした」 「こんなことを言った」 と、毎日のように語り続けたので、
37年たった今も彼らは生きている人のように 「おじいちゃん」 を口にします。 「父を向こうに行かさないためには語り続けること」 という私の信念からです。
これからは母のことも同じように語り続けるつもりです。

       
書棚」 へ戻る