妻も敵なり    中国人の本能と情念      岡田英弘       クレスト社   平成9年10月刊

                                                      「海外事情」 へ戻る

 
わが足跡

私が東京大学の 東洋史学科に入学したのは、朝鮮戦争の始まる直前の 1950年春である。
卒論には 朝鮮史を選んだ。 それから研究した 満洲語文献で、史上最年少で 日本学士院賞 を受賞した。
また フルブライト奨学金でアメリカに留学してモンゴル語とチベット語を学び、モンゴル年代記という新しい研究分野を開拓した。

今度は西ドイツに留学してモンゴル史の研究を続けた。
こうして私の研究領域は、シナ、朝鮮、満洲、モンゴル、チベットと広がったが、そのおかげで、異文化間では史実の認識にギャップがあることがはっきりわかった。
文化を越えた真実というものはあるのか、あるとすればどうやったらそこに到達しうるか、これが歴史学における私の不変の課題となった。
私の学問が既存の枠組みにおさまらないのは、私が他人と同じことをしようと思わなかったからだ。
すでに他人が歩いた道をなぞっても、行く先は決まっている。
それより、自分の目で見、自分で感じたことを追求していく方が、真理に近づく確率は高い。
自らの力を信じ、自ら決する者だけが、道を切り拓いてゆける。
国も同じであることを、歴史は語っている。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 「中国人は分からない」からの出発  「同文同種」の民族の誤り
  2. 教科書問題の真犯人
  3. 日本の謝罪外交は教科書問題から始まった
  4. 誰が中国の主人公か

  5. 1979年に勃発した中越戦争の事実は
  6. 反日運動の「真の意味」とは何か
  7. 20世紀になるまで、中国大陸には中国という国家もなかったし、中国人という概念も意識もなかった
  8. 都市文明は交易から生まれた

  9. はたして、「漢民族」とは何か
 10. 城壁で囲まれた「全世界」
 11. 中国人理解の鍵 − 「バルネラビリティーの原理」
 12. 最大の敵は自分の妻だという社会

 13. 「思想の自由」ではなく、「言論の自由」なき社会
 14. 自白しなければ罪には問われない
 15. 絶対独裁はなく、つねに合掌連衡
 16. 朝貢の役割

 17. 中国人は死ぬために生きている
 18. 中国でのビジネスは、なぜ失敗に終わるのか
 19. 「古くからの隣人」という幻想
 20. 日中の国交は、なんと20世紀までなかった

 21. 反中国としての「日本」の誕生
 22. 漢籍の中の「中国人」
 23. 漢文は中国語ではない
 24. 漢文には文法がない

 25. 文字の統一が中国を作った
 26. 文字と言葉の乖離
 27. 中国思想史は、なぜ停滞したか
 28. 「易姓革命」 − 中国人の発想の根本

 29. 中国の歴史は 「史記」 から始まる
 30. 現代中国語は、日本語によって作られた
 31. 表面は儒教徒だが、本質は道教徒
 32. なぜ、「裏の中国史」が「表の中国史」以上に重要なのか
 33. 中華思想という幻想
 ……………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  page top

  1. 「中国人は分からない」 からの出発 「同文同種」 の民族の誤り
中国人のやることは、親しくなればなるほど分からなくなる。 日本人は悉く対応を誤ってきた。
中国および中国人を理解するためには、「書かれていること」 より 「書かれていないこと」 の方が重要なのだ。
私は東洋史学者の一人として、無数とも言えるほどの漢籍―つまり 「書かれていること」と格闘して、中国の本質を理解しようとしてきた。
こと漢籍の読書量に関しては、現在の東洋史学界において、私は誰にも引けを取らないと自負している。

だが、いくら漢籍を読んでみても、中国の本質は分からない。
古来、日本人は「同文同種」の民族として、漢文を読み込むことで、中国を知ったつもりになってきた。
しかし、それは極めて危険なことで、日本人が中国及び中国人を理解することに失敗してきた最大の理由は、実はここにあると言っても過言ではない。

  2. 教科書問題の真犯人
中国人が怒っている時、その言葉を鵜呑みにしてはいけない。
ある相手を攻撃しているように見せて、実は別のところにいる人を批判しているのである。
だから、もし中国人が面と向かって罵り言葉や批判を投げつけた時には、それにただちに反応してはならない。
このことが最も顕著に現れるのが外交関係である。

その典型的な例が、教科書問題である。
文部省が教科書の検定で「侵略」という表現を「進出」に書き直させたと日本の新聞が報じたことがきっかけで、中国で大々的な反日キャンペーンが起こり、
外交問題になった事件である。
しかし、この日本の新聞報道は全くの誤報だったが、この誤報に対して、当初、中国当局はきわめて無関心であった。
連日、文部省批判が繰り広げられていた日本とは大違いであった。

ところがそれから一ヵ月後に、事態は一変する。
中国の政府やマスコミの論調が、雪崩をうって反日強硬路線になっていった。
私は、この中国のこれほど露骨な日本攻撃をしてくる背後には、もっと別な意図があるに違いないと思った。
中国のマスコミは日本攻撃を利用することで、誰か別な相手を罵っているのである。
報道から二か月ほど経ったころ、主役が姿を現わした。

人民解放軍機関紙に、「今回の教科書問題で日本の野望は明確になった。 日本人は再び中国を侵略するつもりである」
その意図するところは、「日本の再侵略に備えるために人民解放軍を強化せよ」というわけである。
軍の長老たちが、本当に攻撃したがっているのは、中国共産党、ケ小平なのである。
文化大革命によって、中国では党と行政の組織が完全に破壊され、工業生産はおろか、食料生産も止まり、数十万、数百万の餓死者が出た。
そんな中で唯一無傷であったのが 人民解放軍であった。
結果、軍の力が強くなり、彼らの意向を無視しては何も決められない状態になったのである。
ケ小平は、軍の最も強力な権力機構となった 党中央軍事委員会を廃止して、軍の力を弱める改革をやろうとしていた。

これに対して、人民解放軍を率いてきた長老たちが危機感を覚え、ケ小平に揺さぶりをかけ、改革に歯止めをかけたいー
そんな時に起きたのが教科書問題であった。
彼らはこれが ケ小平攻撃の格好の材料に使えることに気が付いたわけである。
そもそも日本のマスコミが 「侵略」が 「進出」に書き替えられたと騒いでいるが、その 「進出」という言葉の意味すら中国人にはピンとこないのである。
中国語では 「進」は 「入」と同じ意味だし、「進出」という中国語もない。
だから一般の中国人には何が問題なのかということも分からなかった。

  3. 日本の謝罪外交は教科書問題から始まった
この問題が起こった 1982年は、ちょうど 日中国交樹立十周年目にあたり、それを記念して 趙紫陽が日本を訪問していた。
その様子は連日中国で報道され、中国の街には 「我々は、今に日本のようになるのだ」というスローガンが溢れていた。
経済改革を志向する共産党中央にとって親中国の日本は、外交上極めて重要な存在だった。
そんな時期に 「日本はいまだに軍国主義であり、中国に対する再侵略を計画している」と言えば、一番困るのは ケ小平である。
この日本批判キャンペーンは見事に成功を収め、ケ小平の党内発言は弱まり、人民解放軍長老の発言力は増した。
人民解放軍の勝利が明白になると、中国メディアの日本批判は完全に消えた。
この教科書問題とは 権力闘争の手段だったのである。

ところが、日本政府は彼らのやり方が読めなかった。 そして、中国が日本に対して本気で怒っていると思ったらしい。
そして、あろうことか、宮澤喜一 官房長官はそれが誤報であると知っていたにもかかわらず、中国に謝ってしまった。
日本という国は、中国が強い態度に出ればいくらでも謝るという 「発見」が、その後の日中関係を大きく変えた。
日本政府は 「これは内政問題である」と突っぱねていれば、終わった話である。 何と愚かなことをしたものか。
  page top

  4. 誰が中国の主人公か
1996年3月、中台危機が勃発した。
台湾の総選挙を牽制する為に、中国軍が台湾対岸の福建省で 大規模軍事演習を行い、台湾海峡の緊張が一気に高まった。
これは、中国軍が 江沢民指導体制に対して突きつけた 挑戦状であった。
当時、ケ小平の死が目前で、江沢民の指導力がまだ全面には行き渡っていない時期であった。
ケ小平が死ねば、後継者争いが起こる。
その時に人民解放軍がイニシアティブを取るためにやったのが、この ”中台危機”であった。

台湾海峡での大軍事演習は、「誰が中国の主人なのか」を示す絶好のチャンスになると軍首脳は判断した。
この軍事演習は、彼らにしてみればすべてショウだったのである。
江沢民は、この演習のことを、事前に何も知らされていなかったという。
江沢民にとっては寝耳に水の話で、彼はひどく狼狽したらしい。
演習が始まった以上、江沢民に残された手は、軍以上の大声で ”台湾統一” を叫ぶことしかなかった。

突如として江沢民は強気発言を行うようになり、アメリカや日本を慌てさせた。
さらに彼は、演習に自ら足を運んで兵士や将軍たちを激励するばかりか、軍服を身につけることさえした。
党総書記の江沢民が軍服を着て現れたというのは、シビリアン・コントロールの放棄であり、党が 軍に屈服した という無言の表明に他ならない。

日中戦争のそもそもの発端は、中国共産党と国民党との内紛であり、蒋介石が政治家としての保身を図るために戦争を選んだということは、
多くの日本人にとって信じられない話だろう。
しかし、中国人にとっては、これが当たり前の話である。 日本人と中国人の人生哲学は決定的に違っている。
自己の保身のためなら、同胞が死のうがどうなろうが関係ない。
  page top

  5. 1979年に勃発した中越戦争の事実は
ケ小平は、二度の失脚を経験した男である。
一回目は文化大革命で、実権派と批判された劉少奇に連座して失脚。
二回目は周恩来が死んだ直後、周恩来を追悼するために人民英雄記念碑に花を捧げていた民衆を、政府が大弾圧し、
広場が踝の深さまで血の池になったという 第一次天安門事件が起こった責任を負わされて、副総理の職を解職された。
ケ小平が復活するチャンスを与えたのは、アメリカとの国交回復であった。
当時のアメリカのカーター大統領が米中国交回復を狙っていることを知ったケ小平は、自分が指導者として返り咲くチャンスであると考えた。
当時は、文革の残党である華国鋒らがまだ実権を握っていて、ケ小平は彼らとの熾烈な権力争いを繰り広げていたが、
ここでケ小平が大国アメリカのバックアップが得られれば、華国鋒らを追い落とすことが可能になる。

そこでケ小平は ブレジンスキー大統領補佐官の申し入れに積極的に応じて、米中国交樹立の約束を取り付け、それによって党内の権力逃走に勝ったのである。
この時、アメリカ側が交渉の最大の難所だと考えていたのは、台湾問題である。
条件として、台湾の独立尊重の保証 を ケ小平に求めた。 ケ小平は条件を呑んだ。
中華人民共和国憲法の前文に 「台湾は中国の神聖な領土である。 我々は必ず台湾を解放し、祖国統一の大義を成し遂げなければならない」と明記されている。
そこでケ小平が考えたのは、「祖国統一」とは、何も台湾が中国領になることを意味しない。
台北と北京との間に平和的な関係が樹立され、両国民が自由に往復できるようになれば、それも祖国統一なのである」
祖国統一という言葉の解釈を、まったく別のものにしてしまった。
このときのケ小平の 新解釈は今でも生きている。
中国は今でも事あるたびに「祖国統一」を叫んでいるが、それは単に 「今さら祖国統一の四文字は引込められない」 というだけのことである。
但し、中国政府は、その事実は公的には絶対に認めないが。

この米中交渉の折に、ケ小平はアメリカの歓心を得るために、アメリカにとって敗戦の苦渋を味わわされた忌まわしい相手であるベトナムに戦争を仕掛けることで、
アメリカへの誠意を見せようとした。 ケ小平の私欲が、中越戦争の始まりであった。
ケ小平にとって中越戦争には、もう一つ別の利点があった。
結果的に中国軍の ベトナム侵攻は失敗した。
この作戦失敗の責任を人民解放軍首脳に転嫁して、将軍たちの責任追及を徹底的に行い、それによって 軍を支配 することに成功したのである。
  page top

  6. 反日運動の 「真の意味」とは何か
日中戦争で、もし日本人があの時 「中国人とは、こういう民族なのだから」 「共産党が何を望んでいるか」 という認識を持っていれば、
あの不幸な戦争も起きなかったかも知れない。
当時の日本政府の首脳には、それが見えなかった。
反日運動の激化を見て、日本人は憎まれていると信じ込み、共産党の思惑通り戦争に突入してしまった。
日本人は気軽に、友好とか平和という言葉を使うが、真の友好、平和を願うのであれば、まず相手がどのような国であるのか、
どのような国民性であるのかを知る必要がある。
現在の日中関係に関しても、日本政府の基本スタンスは 「謝罪」に始終している。
中国が怒れば、ただちに謝ればいいのだという日本政府のやり方は、けっして日中関係の理解を深めることにはならない。

  7. 20世紀になるまで、中国大陸には中国という国家もなかったし、中国人という概念も意識もなかった
中国の為政者にとって、外交も 戦争もすべては 自己を守る手段である。
自己のためなら、同胞が戦争で死のうとも構わないというのが、彼らの原理なのである。
こういう行動原理はどこから生まれたのか − その謎を解くカギは、中国史の中にある。

我々は何気なく 「中国」あるいは 「中国人」という言葉を使うが、20世紀になるまで、中国大陸には中国という国家もなかったし、中国人という概念も意識もなかった。
数千年もの間、あの広大な大陸に存在していたのは、ただ 「個人」でけである。
中国大陸に住んでいた人々にとって、自分を守ってくれる国家や民族存在することなどとは、夢にも思っていなかった。
自分だけが頼りであり、そうした状況の中で産み出されたのが、中国人の行動原理で、それは徹底した個人主義にならざるを得なかった。
「中国には歴代王朝が存在していたではないか。 あれは国家ではなかったのか」 という反論がでるだろう。
中国における王朝というのは、民族の集団ではない。 歴代王朝はすべて、皇帝ただ一人の専有物、私有物であった。
そしてその皇帝とは、中国人民の支配者でもなかったし、また、中国大陸の土地の所有者でもなかった。
中国の皇帝の所有していたのは、中国全土に張り巡らされていた 流通システムなのである。
つまり、中国皇帝はいわば総合商社の社長にような存在だったというのが、私の見方なのである。

  8. 都市文明は交易から生まれた
中国では、紀元前16世紀から15世紀頃、黄河中流域にある洛陽盆地を中心にして文明が起こった。
(黄河文明の誕生)
この最初の文明が誕生した理由として、一般に言われているのが、農業起源説であった。 だが、それは疑わしい。
黄河流域は、けっして農業に適した土地ではなく、数年に一度の割合で、大規模水害が発生する。
上流域は流れによる浸食のために、非常に住みにくく、農業民が密集する場所としては不適な場所だ。
では、なぜこの地に最初の都市文明が生まれたか − それは交易のためである。
長い黄河の中で唯一渡河可能なのは、当時は、この洛陽盆地の周辺であった。
その当時、洛陽周辺には、それぞれ生活形態の違う四つの種族が住んでいたと言われるが、その彼らが交易する場所として発展した結果、
生まれたのが最初の都市文明であった。
そして、その都市の支配者が王を名乗るようになった。
つまり、中国古代の王は、もともと市場で商売する商人集団のボスであったわけである。

こうして誕生した商業都市は、それぞれ独立した存在であったが、やがてその中から、他の商業都市をも従える存在が出てくる。
また、力を持った商業都市の中には、人工的に衛星都市を作る者が現れる。
こうして出来た商業都市連合が中国においては 「国家」になったのである。
中国においては、王とはマーケットの支配者のことだったのである。
こうした商業ネットワーク・システムを 「帝国」の形にしたのが秦の始皇帝であったが、本当の意味での帝国を完成したのは、漢の武帝である。
武帝は、中国史上最大の事業家と言ってもいいだろう。
始皇帝が考えたのは、封建制から郡県制への転換である。
中国史における 「封建」とは、皇帝が各地方都市
(マーケット)に自分の任命した管理者(知事)を配置するという意味であるが、
始皇帝が現れるまで、この知事は代々世襲であった。
始皇帝は知事を一代限りにした。 これが郡県制である。
県は、皇帝の軍隊によって作られた城塞都市であった。 貿易ルートの要衝に当たる地点を占領し、そこに道路を作って、全体を城壁で囲む。
これが県である。
  page top

  9. はたして、「漢民族」とは何か
一般の民衆にとって、皇帝の存在は一種の利害関係に基づく繋がりでしかない。
都市において交易をしたい者は、一定の祖なり税を払ってその権利を得るだけの話で、それはきわめて政治的な関係といってもいいであろう。
中国の政治体制において「民」、皇帝の臣民というのは、都市の戸籍に載っている人間という意味にすぎない。
都市の戸籍から外れれば、蛮族、つまり非中国人とみなされた。
このような政治体制においては、国家に対する忠誠というのはまず存在しえない。
それでは民族的なアイデンティティーはどうだろうか。
実は 「漢民族」というものは、厳密な意味では存在しないのである。
商業都市の住民はさまざまな地方から交易を目的として集まったのであり、そこには雑多な民族がいた。
当初は言語も違う人々の集まりであったのが、長い時間を経るうちに、その都市独自の言語が誕生していった − そうやって生まれたのが「漢民族」である。
だから、漢民族の起源がどこなのかというのは、最初から分からない。

紀元二世紀の後漢時代、中国は空前の景気で交易が盛んになった結果、都市に住民がどんどん流れ込んだ。
急速な都市住民の増加は、深刻な食糧不足を引き起こした。
流通網も追いつかず、ただちに供給量を増やすことも難しい。
食糧不足に悩む下層階級の不満が溜まり、都市の治安は乱れていった。
そうした不安定さが頂点に達したときに起こったのが、黄巾の乱だった。
この黄巾の乱は、貧民層の互助組織である宗教秘密結社が、富の分配の不公平に憤り、起こした全国的大叛乱であった。
この叛乱自体は、装備も訓練も優秀な後漢の正規軍に間もなく鎮圧され、革命は失敗に終わるが、
それが国軍の将軍同士の勢力争いに発展していった。

そして、中国は再び四分五裂の状態となり、後漢は滅びてしまう。 これが、三国時代の始まりである。
この三国時代の混乱は、隋の文帝が中国再統一に成功するまで、四百年も続いた。
この長い間、中国が統一されなかった最大の理由は、人口の極端な減少である。
戦乱のために農業がストップし、さらに深刻な食糧不足となり、中国人の大部分が餓死したのである。
流通網を一手に握っていた皇帝がいなくなり、物資の流通が滞ったことも重大な原因であった。
黄巾の乱の半世紀後に書かれた 魏の高官の報告書を見ると、当時の中国の総人口は乱以前の十分の一、五百万人足らずになってしまったとある。
かって多くの民族が暮し、文化が栄えた中原は、「千里、人煙を断った」、ほとんど無人の地帯と化した。
こうしてまず起こったのが、文化伝統の断絶である。
三国時代の混乱は、都市文化を抹殺し、漢民族を絶滅させたのであった。

この人口空白を埋めたのが、北方の騎馬民族である。
魏の曹操などは、人手不足を補うため、北方辺境の遊牧民・狩猟民を華北に強制移住させている。
この結果、中国の住民はそっくり騎馬民族の子孫に入れ替わってしまった。
騎馬民族が中国に同化したのではない。 騎馬民族が中国人になったのである。 漢民族は紀元二世紀で地球上から姿を消した。
秦や漢時代の中国人は、そのほとんどが大陸からいなくなったということである。
ただし、漢時代の皇帝システムだけが生き残り、隋、唐、宋といった王朝に受け継がれていった。
そして新たな 「漢族」となった騎馬民族の子孫たちがそのシステムの中に組み込まれ、中国は現在まで続いてきた。
その皇帝システムが、形を変えて出来たのが、現在の中華人民共和国なのである。

 10. 城壁で囲まれた「全世界」
これらの客観的条件が産み出したのが、中国人の行動原理である。
彼らのメンタリティーの中には、国家とか民族というものは存在しない。
彼らにとっての 「世界」とは、城塞に囲まれた都市に象徴される、狭い閉鎖空間なのである。
その閉鎖空間を一歩出れば、そこは「蛮族」が住む異世界である − 彼らはそうやって二千年近くも生きてきた。

このような中国人の世界観が端的に表れているのが、世界中に点在するチャイナ・タウンである。
中国人は海外に移住しても、けっして他の人と交じりあって暮らそうとはしない。
その好例を、サンフランシスコのチャイナ・タウンに見ることができる。
この町は、全米の中でも最も人口密度が高いことでも知られている。 恐ろしく狭い地域の中に、ひしめきあって暮らしている。
そのような悪環境でも、けっして彼らが貧しいからではない。 彼らは途方もない現金を持っている。
これは、同じコミュニティーに属さない人間はまったく信用しない、他人はすべて敵であり、油断をすれば、
いつ寝首を掻かれるか分からないという考えが、中国人のメンタリティーの中に牢固として根ざしている。
中国語では白人のことを 「洋鬼」と呼ぶ場合があるが、これはまさしく言い得て妙である。
中国大陸に住んでいる人間にとって、「外人」とは他省の人間のことで、肌の色の違う白人は、人間の範疇にも入れてもらえない。
「鬼」とは、中国語で 「幽霊」、「ばけもの」とでもいう意味である。

 11. 中国人理解の鍵 − 「バルネラビリティーの原理」
他人から付け込まれる前に、他人の弱みに付け込めというのが、中国人の行動原理の第一条である。
私はこれを「バルネラビリティー(vulnerabilily)の原理」と呼んでいる。
中国人社会において、最大のタブーは他人に弱味を見せることである。
他人に対して親切であるというのも弱味になる。 人を疑わないような善良な人間、悠長でおっとり構えるということは、それだけ奇襲攻撃に弱い。
このような弱点を持っている人間は、中国では尊敬されない。
茫洋と構えているのが、中国流の大人であると思っているのは日本人だけである。
中国人社会において最も望ましい、理想的な人間というのは、誰に対しても常に緊張を崩さず、毅然とした態度を維持する人間なのだ。
中国人の宴会のタブーには三つある。

1.「マイペースで飲んではいけない」手酌などはご法度、必ず誰かと目と目を合せながら乾杯するのが中国流宴会の基本。
自分の右側の人から一人ずつ乾杯して、全員と酌み交わす。
次に右の人が同様に一回り、さらにその次の人と・・・。 なるべく全員が同量の酒を飲むというのが作法である。
2.「絶対に酔っ払ってはいけない」。 ありとあらゆる口実をつかって酒を飲まされるが、酔った様子を表に出してはならない。
宴会が終わるまでシャンとしていなくてはならない。
気を緩めて泥酔しようものなら、二度と宴会に呼ばれることはない。 宴会の場においても酔うような人間は信頼できないと思われている。
3.「宴会でまじめな話をしてはならない」政治向きな話などはもってのほかだ。 それを聞かされる側は窮地に陥ってしまう。

  中国人は言質を取られるのを極端に怖れる。
彼らにとっては、宴会とは娯楽ではなく、自分がいかにしっかりした、立派な人間であるかを証明する「戦いの場」なのである。
絶対に酔ってはならない、我慢競争に勝ち続けることが、中国人社会での尊敬される条件なのである。
  page top

 12. 最大の敵は自分の妻だという社会
中国において、夫婦関係が敵対関係になる理由の最大の原因は、中国社会が父系社会であることにある。
中国では結婚しても女性は姓が変わらない。 これはいつまで経っても、よそ者扱いされているということである。
極端に言えば、中国において女性とは、跡継ぎを作るための道具に他ならない。 この場合の跡継ぎとは男のことである。
男の子にこだわるのは、中国では男系の子孫だけが死んだ人の魂を祀ることができるからである。
娘がいくら供物をしても、それは死者の口に届かない。
男系の子孫が絶えた家では、死者は永遠に腹を空かせていなければならない 
− 男の子を産むかどうかが「家」の最大の関心事となる。
しかし、男の子を産んだからといって、扱いが変わるわけではない。
「ワイルド・スワン」
(講談社刊)のおばあさんは、せっかく男の子を産んだのだが、「うちに必要なのは跡継ぎだけだ」と、婚家から放り出されてしまう。
このメンタリティーは、革命後の中国でも基本的に変わらない。
そんなわけだから、いきおい女性の方も防衛上、したたかにならざるをえない。
ありとあらゆる手段を講じて、亭主の弱味を掴んでいなければ自分の身が危うくなる。
そうなると、夫の報でも防衛策を講じる − かくして、中国の夫婦関係はどんどん殺伐たるものになっていく。

 13. 「思想の自由」ではなく、「言論の自由」なき社会
中国では、その時々の権力者の方針をテキストにして、その全文を暗誦させるというやり方がしばしば行われる。
文化大革命の時期には毛沢東語録を国民に斉唱させたし、ケ小平の時代には彼の講話というものを学習させた。 歴代の皇帝もやってきた。
背景にあるのは、言葉を何より重視する 中国特有の思想である。
中国人のしたたかなところは、けっして人間の内面にまで踏み込まないところである。
いくら洗脳したところで、当人以外は分からないのだ。
重要なのは、国民がその言葉に心服しているかどうかではない。
その言葉を言ったかどうかが問題になる。 言質を取ることが目的なのである。
ケ小平の講話の一節を飲み上げれば、その人物はケ小平に対して全面的に心服したと見做される。
「言論の自由」なき社会 − 一見すると、これほど恐ろしい社会はないように思える。

 14. 自白しなければ罪には問われない
文化大革命では、中国全土で糾弾大会が開かれた。
反革命分子とされた人は、罪状を書いた板を首に下げさせて町を引廻したり、自己批判を迫ったりした。
そんな手間をかけずに、スターリンやポルポトのようにかたっぱしから銃殺すればいいではないかとも考えられるが、中国ではそれは起こらない。
証拠も何もないのに銃殺したという事実は、銃殺刑を宣告した人間の「弱点」になる。
後になって、違法な銃殺をしたということが採り上げられ、それで追い落とされてはかなわない、と中国人は考える。
そこで、彼らが頼りにするのは 「言葉」となる。 つまり、「私が悪かった」という言質を取る。
そうすれば、大手を振って銃殺にできる。

だから文化大革命では徹底的に吊し上げた。 とにかく、相手を精神的に追い詰めて「自白」を取る。
この傾向が極端にまで進むと、いくら悪いことをやっていても、口先で「やっていない」と言いつづければ、中国人は誰も文句がいえなくなるわけである。
ケ小平は米中国交樹立に際に事実上「祖国統一」を放棄した。 だが、ケ小平は 「祖国統一」を叫び続けた。
中国ではそれば通るのである。
こういう人間を日本人はけっして許さないが、中国人が門愛にするのは、その人間の本心ではなく、言葉なのだから。

 15. 絶対独裁はなく、つねに合掌連衡
中国では人間関係はつねに流動的であり、絶えずそのメンバーは抗争を続けている。
どんな最高権力者であっても、信頼できるのは自分の身内くらいしかないのである。
だから、中国における最高権力者の政権基盤というのは、案外脆弱なものである。
合掌連衡の微妙なバランスの上に成り立っている。 そこで最高権力者がしばしば用いたのが、外交である。

「醜い中国人」を書いた柏楊は、日本人と中国人を比較して、次のように書いている。
「日本人は、一人ずつ見ると、まるで一匹の豚のようだ。 しかし、三人の日本人が一緒になると、まさに一匹の竜になる。
中国人は一人ずつ見ると、一匹の竜のようだ。 しかし、三人の中国人が一緒になると、たちまち豚、虫にさえも及ばなくなる。
なぜなら中国人のもっとも得意なのは、派閥争いと内ゲバだから・・・」
  page top

 16. 朝貢の役割
朝貢は、中国の 「属国」がその服従を誓うために行うものと説明されてきたが、それは見当違いである。
朝貢というのは、皇帝と外国の代表者の間の単なる個人的な関係の表現に過ぎない。
だからこそ、国の代表者が代替わりするごとに、その関係を更新する必要があった。
国と国との関係ならば、一度友好関係を結べば更新の必要などないはずである。
朝貢の使節が中国の都に入城する一大ページェントを繰り広げ、黒山の見物人に、皇帝の徳がいかに遠方まで及んでいるかを印象づけるのである。
現在でも中国政府は、「偉大的領袖」に敬意を表しに来てくれる人々には最大限のもてなしをしてくれる。
飛行機代、ホテル代、ご馳走、その上日当までくれる。
これが中国の人民に対して、彼らの指導者の権威を証明してくれるお礼である。

 17. 中国人は死ぬために生きている
これまで見てきたように、中国人の人間関係は非常に嶮しく、そこで暮らす人は常に緊張状態を強いられている。 それは皇帝ですら、例外ではない。
中国文化の産物の中には、日本人が親近感を持っているものが数多くあるが、最右翼は山水画といっていいだろう。
山水画には、かならず小さく家が描かれている。
峨々たる山がそびえ、誰も訪ねてこないようなところこそが理想郷なのである。
周りに他の中国人がいない、絶対の孤独の中でだけ、中国人は安心して人間らしい生活を送れる。
これが彼らの深層心理を形成しているものの正体であり、この山水画とは中国人の理想郷である仙境を描いたものに他ならない。

中国人にとっての不老長寿というのは、日本人が考える若いまま死なないでこの世の中で暮らすこととは違って、死ぬ前にこの世界を離脱することなのである。
この世界を離脱して住む場所こそが仙境ということなのである。
イギリスの官吏だったV.バーゼという人物が書き残した 「The Chinese in Malaysia」という本によると、東南アジアの華僑は、
どんなに食うや食わずの生活をしている人でも、死んだときの為に一定の貯金をしているという。
死んだらその金で立派なお棺を買って、故郷に送り返してもらうためである。
バーゼルは 「中国人というのは、死ぬために生きているのではないか」という感想を述べているほどである。
中国人にとって生きている間は苦痛の連続だから、ろくな生活はできない。
それが終わり、初めて生活を楽しめるようになるのは、老後ならぬ死後のことだったのである。

 18. 中国でのビジネスは、なぜ失敗に終わるのか
中国人は相手が誰だろうと、相手の弱点を発見すれば、容赦なくそこに攻撃を仕掛けてくる。
契約書の不備や、日本側経営者の不注意を彼らはけっして見逃さない。 だから、合弁企業経営にはトラブルが絶えない。
中国人の辞書には 「信頼関係」という単語は存在しない。
人間関係の基本は常に 「戦い」であり、「緊張」であるというのが中国人の認識である。
また、彼らには長い タイムレンジで物事を考えるということもないから、長期戦で収益を上げていく日本的経営手法が理解できない。
このような発想では、日本資本と合弁企業をやっていける道理がない。
しかし、私が観察するところ、合弁企業が成功しないのは、むしろ日本人の側の責任だとも言える。

 19. 「古くからの隣人」という幻想
中国で企業活動している外国資本は多いが、彼らは決して日本人のように簡単には音を上げない。
アメリカのマクドナルドが北京の天安門広場に開店した第一号店は、北京市当局の理不尽な政策によって、立ち退きを余儀なくされた。
だが、彼らはあの手この手の交渉力で総店舗数を、どんどん増やしつつある。
なぜ、同じ中国に進出した企業でも、日本と欧米資本とではこのように対応が異なるのか − 
その最大の原因は、欧米人が中国人に対して、一切の 先入観や 思い入れがないという点にある。
日本人は中国及び中国人に 過剰な期待や 幻想を抱いているため、失敗してしまうことが多い。
日本人の場合、中国人の 「あこぎなやり方」に接すると、裏切られたという思いが先に立ち、やる気を喪失してしまう。

日本人の中には、中国に対する抜きがたい 「幻想」が居座っている。
それは 「日本人と中国人は古くからの ”隣人”である」という幻想であり、「日中は理解し合える」という間違った思い込みである。
この幻想から自由にならない限り、日本人はこれから先も中国人と付き合っていくことは永遠にできないであろう。
これは、歴史学者としての私の実感である。
日本人は中国や中国人のことを何も知らない。

 20. 日中の国交は、なんと20世紀までなかった
歴史的事実を指摘すれば、日中間に国交樹立されるのは、1913年以降のことであり、それ以前には、ただの一度も日中間に国交関係はなかった。
1871年に日本が 日清修好条規を結んだ相手は 満州人の清朝で、中国を支配していたが、中国人の国ではなかった。
日本人が中国と接触するのは 20世紀に入ってからのことであり、日本人が中国を 「知る」ようになって、わずか80年しか経っていないのである。
共産中国の成立
(1949年)から日中国交が正常化するまでの 23年間は、実質的には絶縁状態だった。

日本の歴史教育では、古代の朝廷は遣隋使・遣唐使を通じて日本が中国と国交を持っていたと教えているが、事実は違うのである。
遣唐使は608年から始まった。 そして菅原道真の献策により894年に遣唐使が廃止されるまで、数十回の使節が派遣された。
この 250年あまりの間に、大陸では隋が滅び、唐が興ったわけだが、一方の日本列島においても重大な変化が起こっている。
それは 「倭国」から 「日本」への変化である。
中国の記録を検証してみれば分かる事だが、当初の遣隋使は 「倭国」からの使者であった。
ところが 701年、つまり 文武天皇の大宝元年に唐に到着した使節は 「日本からの使者」と名乗ったとある。
同じ倭王の朝廷が 「倭国」という名称を廃して、対外的に 「日本」を名乗ることに決めたということである。
しかし、この変更は重大な意味が秘められていた。
それは独立国家としての 「日本の誕生」であり、それは同時に、中国に対する 「絶縁」を宣言しているということである。
  page top

 21. 反中国としての「日本」の誕生
倭国の時代の日本列島には、さまざまな人間が暮らしていた。
もとから日本列島に住んでいた人もあれば、朝鮮半島や大陸から移り住んできた人々もいた。
そうした人たちが混然と暮らしていたのが倭国で、そこには日本人という意識はない。
なにしろ、国境という概念もないのだから、無理もない話である。
倭王の朝廷にしても、日本列島全体が自らのテリトリーであるという明確な意識もなかったことであろう。
ところが、そのような曖昧な状況に終止符を打たざるを得ないような状況が海の向こうで起こった。 それは、唐帝国の出現である。
隋を滅ぼした 唐は、朝鮮半島に勢力を伸ばし、新羅をまず属国にした。
そして、その新羅は唐からの軍事介入を得て百済、高句麗を滅ぼし、ついに 676年、朝鮮半島全体が 唐= 新羅の支配下になったのである。
ここに至って、「倭国」は二者択一の選択を迫られることになる。
つまり、唐の支配を受けるか、それとも独立を保って彼らに抵抗するか − 。

日本列島にいた人々は、自衛のために団結することに衆議一決した。
それが 701年の遣唐使が 「日本」からの使者を名乗ったというのが、私の解釈である。
だから、701年以後の遣唐使は一度として、正式な国書を携えなかった。
それ以前の倭国からの遣隋使、遣唐使は、かっての聖徳太子の 「日出る処の天子・・・・・」の国書のように、
曲りなりにも国書を持って行ったが、「日本」成立以後は国書は持って行かなかった。 そのことは中国側の史書にも記されている。
もし正式な国書を持って行けば、それは明確な不服従を表明することになるからである。
日本が国書を起草することになれば、「日本天皇」という文字を使わなければならない。
天皇の 「皇」という文字に 「中国皇帝と対等なる主権者」という意味が込められている。
天皇による国書を呈示するということは、「唐の皇帝の支配を日本国は認めない」ということの表明に他ならない。

そこで、日本の朝廷は 「政経分離」、つまり正式な国交関係は持たずに、中国との経済関係を保つという方針を選択した。
それが 「国書なき遣唐使」なのである。
そして、この「政経分離」の方針は、19世紀に日本が欧米に対して開国するまで貫かれた。
その間、足利義満が、「日本国王」を名乗って、明と貿易を行ったり、江戸幕府が朝鮮からの通信使を受け入れた事実はあるが、
あくまでも朝廷から任命された征夷代将軍にすぎない。
日本の主権者は、建国以来、ずっと天皇である。
だから足利義満や江戸幕府がやったことは、単なる 「私交」で、正式な国交とは呼べない。

日本が中国大陸を支配する政権と、史上初めて正式の外交関係を持ったのは、1971年の 日清修好条規からである。
しかし、その時代の中国は 満州族の「植民地」なのだから、中国本来の政権とは言い難い。
本当の意味での中国との正式外交は、1912年の中華民国成立を待たなければならなかったのである。
鎖国は江戸幕府の専売特許ではない。
日本という国は、鎖国を基本政策に据えることから始まった国家だったのである。

 22. 漢籍の中の「中国人」
20世紀になるまで、中国と正式な国交を持たなかった一方で、日本人は無数の漢籍を大陸から持ち帰り、それを読み込んできた。
日本人は誰でも 「論語」や漢詩の名句は知っているし、日常用語の中に、漢籍起源のものも少なくない。
しかし、そうした漢籍による教養が中国人や中国理解に役立ったかと言えば、絶望的なほど 「ノー」なのである。
明治以降、どれだけ多くの日本人が、漢籍を通じて身につけた中国イメージに感動し、それを求めて大陸に渡り、
現実とのギャップに失望・幻滅して帰ってきたか分からない。
「史記」や「三国志」も登場するような、信義や礼に篤い中国人に出会うはずなのだが、現実にいるのは、油断も隙もならない連中ばかり・・・。
これは、いったいどういうことなのだろう。
その最大の原因は、実は漢文にある、というのが私の主張である。
漢文を通じて中国人を理解することぐらい、絶望的に不毛な行為はないと言えるほどなのだ。
日本人は 漢文=中国語 と思っているが、これはまったくの誤解である。

 23. 漢文は中国語ではない
いまの 中国語と 漢文はまったく関係ない。
北京語だろうが、上海語だろうが、どれだけ中国語を話せるようになっても、「論語」や漢詩を送り点なしの白文で読みこなせるようには絶対にならない。
試みに、中国人に詩文を朗読してみるがいい。
例えば、有名な 陶潜
(とうせん)の「帰去来辞(ききょらいのじ)」の一節である 「帰去来兮 田園将蕪 胡不帰」(帰りなんいざ 田園まさに 蕪(あ)れなんとす なんぞ帰らざる)
を正確な中国音で読み上げてみたとする。
断言してもいいが、この朗読だけを聞いて、意味を説明できる中国人はいないはずである。
(もちろん、最初から、この詩を知っている人は別だが)
「論語」の一節をそのまま読み上げても、同じ結果になることだろう。

これは古典語だからというわけではない。
もし、古語であるなら、いくら時代を経ていても、現代中国語を話せる人にとっては、何らかの手がかりがるはずである。
日本の古典である 「源氏物語」は現代日本人には読みづらいものだが、現代の日本語に残っている単語があるわけで、ある程度内容が推測できる。
しかし、中国人にとっての漢文とは、そんままではまったく歯が立たないものである。
いくら音声で聞いても分からないばかりではなく、その文章を目で読んでも意味不明 − それが漢文なのである。
孫文の右腕に、戴伝賢という知識人がいた。 彼の自伝にこういう一節がある。
彼は 5,6歳から徹底的な古典教育を受け、12,3歳の頃には主要な古典をあらかた暗誦できるほどであったという。
ところが、彼の告白によれば、それだけの漢籍をマスターしたものの、彼には自分が暗記した古典の意味が、文字通り一つも分からなかったという。
  page top

 24. 漢文には文法がない
漢文を読むというのは、至難の業である。
日本人のように、返り点や送りがながついた漢文を読むわけではなく、最初から白文に取り組むとなれば、これは絶望的な行為と言った方がいい。
なぜなら、漢文には日本語のように動詞や名詞といった品詞の区別がない。
同じ 「言」という文字にしても、ある時には 「言う」という意味の動詞として使われ、ある時には「発言」という意味の名詞に使われる。
その違いを明確に判定する方法はない。
また、動詞であっても、そこには時制という概念もないから過去形なのか現在形なのかという区別もできない。
さらには、句読点もないから、どこからどこまでが一文かも分からない。
さらにこの漢文を読み上げるとなれば、絶望的である。
先程の 「帰去来辞」の中にある 「蕪」という語は、「無」という語と音声的にはまったく同じである。
だから耳で聞くだけでは、元の文章がどの漢字かを予測することさえ不可能なのである。

漢文の特殊な性質について初めて指摘したのは、カールグレンというスエーデンの言語学者である。
彼は漢文というのは全体の意味が分かっていなければ、一字一字の切り方も分からないし、発音も分からないと看破した。
古典とか漢詩というものは、科挙の試験を受けるような一部の秀才にとっては必須の教養ではあったが、
それ以外の人間にとっては 「無縁の世界」なのである。
だから、日常的に付き合う中国人には、こういった古典が説く道義心なども 「無縁の世界」だと考えるべきなのである。

 25. 文字の統一が中国を作った
あるフランス人学者は 「漢文とは書くための言語だ」と看破したが、漢文は、中国で話されている言葉
(中国語)とは全く無縁の言語体系である。
古代に生まれた漢文も、そのまま放っておけば 「進化」して、読み書きが一致するようになったはずである。
ところが、その進化を止めた人物がいた。 それは紀元前221年に、中国を統一した秦の始皇帝であった。
春秋末期に現れた秦王の政という人物は、韓・ 趙・ 魏・ 楚・ 燕・ 斉の六国を次々に滅ぼし、史上初めての帝国を打ち立てた。
広い範囲を統一した政権はそれまで存在しなかったから、さまざまな工夫をせざるを得なかった。
統一した度量衡の単位がなく統一単位を制定したが、最大の障壁は、言語の壁であった。

始皇帝がやったのは、「口語で話される言語」の統一ではない。
現代中国でも南北で言語の系統すら違うのだから、それは無理な話である。
そこで彼は、帝国の支配に必要な文書類に用いる 「書き言葉」だけに的を絞った。
まず漢字の書体を統一し、しかも、その漢字に対応する読みを決定したのである。
漢字はその性格上、ほっておけば、偏と作りを組み合わせれば、いくらでも新しい文字が作れ、どんどん増える。
そこで、まず漢字の数を制限し、書体も限定することにした。 漢字の増殖はすでに当時から深刻な問題であった。

国よって使う文字が違っていたし、読みも当然異なっていた。 それを埋める役割を果たしたのが、儒教集団であった。
儒家は、「詩経」 「春秋」 「易経」といった古典を神聖化し、その読み方を厳密に定めていた。
だから、どの出身地の人間であろうと、儒家同士では手紙のやりとりも非常にスムースにいった。
その儒家集団の特性を利用したのが、戦国時代の諸国であった。
儒家が書いた文書をやり取りすれば、外交文書の行き違いが起きない。
戦国時代において儒家は、倫理道徳を説く人材というより、むしろ文書作成の技術者だと認識されていた。

 26. 文字と言葉の乖離
始皇帝が行った漢字の統一は、書き言葉と話し言葉の分離をもたらした。
漢文は、中国語を表記するという役割を失い、まったく別の言語体系というべきものになった。
そして、中国人たちは近代になるまで、自分たちが 「話している言葉を書き表す手段がなかった。
今の中国語の表記は、話し言葉をなるべく忠実に表記しようということから生まれた。
日本人は中国を刺して 「文字の栄える国」などと言うが、それはまったくその根本から異なっている。
  page top

 27. 中国思想史は、なぜ停滞したか
「すべからく漢文は古典を踏まえるべし」というルールは、中国文明に大きな悪影響を残した。
古典の用例を踏まえるかぎり、経験したことのない新しい事態が起こっても、それを正確に表現することができない。
新語を作り出すことを特権的に許されたのは、詩人であった。
優れた詩人は最大の尊敬を得たが、それは優れた詩人の編み出した新しい表現だけが、
沈滞化した漢文に生命力を与えてくれるからである。
詩であっても、ある程度は古典表現を踏まえて 「読める」ものにしなければならないから、古典に精通していなければならない。
漢文という 「人造言語」の出現は、中国文学のあり方をも変えてしまった。
詩は詩人のインスピレーションによって生まれるものだが、中国における詩は漢文表現に奉仕するための存在に堕落してしまったのだ。

 28. 「易姓革命」 − 中国人の発想の根本
日本の和歌の世界においても、古今集こそが絶対の尺度と見られていた時代があったが、たいていの文化においては、
そうした模倣を超えて新しい表現を産み出そうという動きが起きるものである。
ところが中国では、20世紀に魯迅たちが 「白話運動」
(口語の中国語に基づいた文書表現運動)を始めるまで、まったくといって良い程、それが起きなかった。
「古典を繰り返す」という作業は、中国人にとっては苦痛ではなく、彼らの世界観にマッチすることであった。

中国人の世界観、歴史観においては、世界も時間も一つの秩序に従って動く。
そこには新しい出来事はなく、すべては過去の繰返しだと彼らは考える。
この中国人の世界観、歴史観の根底にあるのは 「正統」という理論である。
中国の歴史観においては、中国大陸の支配者である皇帝には 「天命」が下されるとされる。
皇帝は実力によって、その地位を掴むのではない。
前王朝の 「徳」
(一種のエネルギー)が衰えたために、「天」が新しい皇帝に「命」を与えるから、王朝の交代が行われる
 − これが 「易姓革命」の思想である。

そして、その天命を受けた皇帝こそが正統であると、彼らは考えるのである。
人間の努力だとか、創意工夫などは微々たるものでしかない。
それよりもずっと大きいのが、「天」あるいは「天下」というものの存在だる。
歴史の主人公は人間ではなく、この「天下」だというのが、彼らの思想なのである。
「天下」が人間に下すのが「正統」で、天下も正統も人知によって変えられない、いわば宇宙の真理、法則のようなものである。
現在の中国においても、この発想は基本的には変わらない。

 29. 中国の歴史は 「史記」から始まる
日本人は 「史記」の意味にはほとんど気づいていないが、司馬遷が語りたかったのは 「史記」を通して、「正統」の物語を書こうとしたのである。
「史記」の中心部分とも言える 「本紀」にそれが明確に現れている。 「本紀」では、中国歴代王朝の物語が記されている。
その冒頭が 「五帝本紀」だが、黄帝から帝舜までの五帝の治世が扱われている。
だが、これはどう見ても、人間ならぬ神様の物語としか思われない。

司馬遷、そして中国人の世界観においては 「天下」が生まれた瞬間から、「正統」は存在していなければならない。
秦の始皇帝の時代、あるいは漢の高祖の時代に突如として 「正統」が誕生してもらっては困るのである。
そこで司馬遷は、本来、人間の物語であるべき 「本紀」に五帝の物語を加え、
とても帝国とは呼べない都市国家の夏・ 殷・ 周の物語を加え、
この中国の大地が生まれてから今日まで、「正統」が途切れなく伝わっていた ー これを「正統」と言う − ことを証明しようとした。

天命に関係のない人間のドラマは 「添え物」であり、中国の歴史は、さながら宇宙の運行のように調和に満ちたものでなければならない。
「史記」から「明史」まで24の正史が編まれたが、そこにあるのは新しい出来事、大きな変化を写し取るのではなく、
時代を超えて変わらない「正史」がモチーフである。
中国史の研究において、最も困難なジャンルの一つは一般の庶民たちの暮らしについて、まったくと言っていい程知る手がかりがないことである。
庶民は、天下とか正統などとは無縁の存在であり、しかも漢文を操れるのは、ごく一部の階級だけであるから、
庶民が日記や文学の形で、その生活や感情を記録することなどは、ほとんどあり得ない。
  page top

 30. 現代中国語は、日本語によって作られた
今世紀に入って漢文の弊害を認識し、口語文を産み出すことに最大の功績があったのは、魯迅であった。
彼は日本留学中、いつも和服を着て、畳の上に布団を敷いて寝て、食べるものは日本食ばかり。 日本語でしか話をしなかったという。
そんな魯迅が国に帰って、短編小説を猛烈に書き出す。 従来の漢文を捨て、白話文という新しい口語の文体を用いて記していった。
この白話文は、明治末期に日本で開発された言文一致体を下敷きにしており、それと同じことを漢字を使って表現しようとした試みである。
もっとはっきり断言すれば、彼の頭の中には日本語の文章があり、それを漢字に書き換えて表現することによって白話文を創作したのである。
魯迅の小説には、中国人でありながら、もはや中国人ではなくなった人間の苦悩が描かれている。

中国語の近代化にとって、日本語が果たしたのは単に文体だけの事ではない。
現代中国語のボキャブラリーもまた、日本語からの借り物である。
日清戦争後、魯迅と前後して日本には大量の清国留学生がやってきていた。 数万人という単位だったと言われている。
当時、資力のある人たちは、こぞって日本に留学して日本語を学んだことが分かる。
中国にとって、日本は近代文明の玄関口だったのだ。 当時の中国人にとって、日本文化は非常な憧れであった。
なにしろ、日常用品から軍隊に至るまで、当時の中国に現れた新式の事物はすべて日本からの輸入品で、欧米からの直輸入品ではなかった。
新文明を学ぶためにきた清国留学生にとって幸福だったのは、
日本人がすでに西洋文明の概念や用語をすべて漢字に書き換えていたことであった。
彼らは喜んで、日本人が作った漢語を借用し、それによって新知識を中国に紹介したのである。

当時の中国の民法典や刑法典は、日本の法典を丸写ししたようなものである。
また、当時流行した科学の本には、漢字で表現した名詞のあとに日本語の読みがついている有様である。
科学から行政、軍隊の分野まで日本で作られた語彙で埋め尽くされていった。
その中には、「取締」といった、本来は訓読みの言葉までそのまま借用されたほどである。 その影響は現在の中国語にも残っている。

余談だが、毛沢東がアメリカ人のジャーナリスト、エドガー・スノーに歌って聞かせたという愛唱歌は、日清戦争を題材にした 「黄海の海戦」だったという。
現在の中国人は、彼らの使っている中国語が、実は文体もボキャブラリーも日本語からの借用であるということをすっかり忘れてしまっている。
日本人もまた、そのことを知らない。 両国の人々が心に留めておいていい事実ではないだろうか。

 31. 表面は儒教徒だが、本質は道教徒
ワシントン大学で客員教授をしていた頃の同僚であった中国人の教授が、ある時、こんなことを言った。
「日本人は中国人を儒教徒だと思っているでしょうが、とんでもない。 確かに表面は儒教徒かも知れないが、本質は道教徒なんです」
考えてみれば、文字に書かれた文献に残っているのは、皇帝や知識人たちの理想化された姿だけで、一般の人々には縁のないものである。
184年に 黄巾の乱が起こって後漢帝国が崩壊し、元来の ”漢民族”は事実上絶滅し、その漢民族の信仰する儒教も、ここで 「死んだ」のである。
589年に中国を統一した 隋では、煬帝が客観的で公平な試験によって人材を採用する 「科挙」を実施した。
科挙の目的は、公用通信文や公文書に用いられる漢文を、古典に基づいて正確に筆記できるかという文書作成能力であった。
その模範文例集として採用されたのが、儒教の経典
(四書五経)とその伝統的な注釈であった。
儒教の教えを信じているわけではなく、あくまで漢文作成のツールなのである。

日本人には、科挙の制度を過大評価するきらいがある。
中国は文字の栄える国、礼節の国だと思っているが、これは間違いである。
科挙では、弟子は師に対して絶対服従であり、ことに儒教はそれを強調したから、知識層では子弟の契りは絶対なのである。

 32. なぜ、「裏の中国史」が「表の中国史」以上に重要なのか
儒教の開祖である孔子が活躍したのは、紀元前 6〜6世紀、中国各地の有力諸侯が覇権を争っていた春秋時代である。
この春秋時代から戦国時代にかけては、儒教だけではなく、諸子百家と呼ばれる様々な思想家の出現をみた。
当時は秦の始皇帝の統一以前であり、強大な中央集権がなく、自由な気風があった。
中国の思想史が面白いのは、結局このあたりまでである。

武帝の時代になると、各学派が長安の宮廷に集まり、融合していくこととなり、宗教色を失い、総合科学となり、「予言の学問」に変質していった。
それに代わって興隆を見せたのが、黄巾の乱を起こした秘密結社の宗教であった道教と、中央アジアからの居留民の宗教であった仏教である。
そして、庶民に根差した道教が、隋、唐の時代には中心になり、仏教や儒教の要素も取り入れた ”新道教”とも呼ぶべき総合的な宗教が完成した。
この道教についても、多くの誤解が広まっている。 その最大の一つが、道教が老子の教えに基づくという概念であろう。

老子思想の根本は、「無為自然」で、無欲の境地に達して自然の道に従えと老子は言うが、道教には、そうした考えはまったくない。
道教の信者が願うのは、ひとえに現世の利益である。
では、道教の実体とは何か − それは秘密結社である。
それはむしろ、互助組織と言った方がその実体をよく示している。
秘密結社の一員になるためには、義兄弟の契りを結ぶ必要がある。
三国志にみる劉備、関羽、張飛の間に結ばれた桃園の誓いである。
天地を祀り、「もし義に背いたときには天誅を下してくれ」と唱えた、秘密結社的な結びつきなのだ。
結社には、それぞれのメンバーであることを示す独特のサインがあり、その暗号を知っていれば、
他の都市に行ってもその支部に草鞋を脱いで世話になることができる。
いったん結社に入会すると、もうその人間はそこから抜けることはできない。
秘密結社の ”血の契り”を切ることは、死を意味している。

福建省は、文明化の程度が低く、気風の荒っぽい新開地だが、天然の良港があり、外国貿易で古くから繁栄していた。
福建人は16世紀以来、大量に東南アジアの各地に進出し、華僑の先駆になった。
そして、その際、秘密結社の組織も持ち込んだのである。
福建人に続いた 潮州人、客家
(ハッカ)人、広東人、海南人も同様である。
世界中の華僑は、こうした秘密結社をベースにして、その活躍の場を広げていった。

中国の秘密結社を単なる犯罪組織や互助組織と見くびってはいけない。
彼らは歴史の表舞台にも登場する。 明の太祖となった洪武帝が、その例である。
14世紀に景気が頭打ちになると、都市の貧民の間に不満が高まり、終末論の教義を持つ白蓮教という秘密結社が広がって行った。
1351年のそれが爆発したのが、「紅巾の乱」である。
この一員であった 朱元璋
(後の洪武帝)は紅巾の他の分派を併合し、ついに南京で即位し、明朝を建国した。
だが、天下を取ってしまうと、洪武帝は白蓮会の彼の「兄弟」たちをすべて粛清した。
秘密結社の関係も、中国人の他の集団と同じく、無条件に相手を信用できる関係ではない。
わずかでも弱味を見せると、いつ寝首を掻かれるか分からない、緊張した関係なのである。
共産主義の同志、「兄弟」を粛清した文化大革命もなんら変わりはない。
1900年に、白蓮教系の秘密結社である義和団が、北京に入るが、これと相前後して起こった太平天国の乱も、秘密結社によるものである。

客家というのは、江西省から福建省、広東省、四川省にかけて、華南の広い地域に住む人々のことを指す。
客家は、周囲に住む種族とは風俗も言語も大きく違い、長い間少数民族として差別されてきた。
中国共産党の軍事面での第一人者であった葉剣英元帥は客家であり、ケ小平もそうである。
客家は台湾にも大集団があり、李登輝もその出身である。 シンガポールのリー・クアン・ユーも客家である。
だが、同じ客家でも地方ごとの組織に大きな違いが生じてきており、
それぞれには対抗意識もあり、必ずしも一枚岩ではない。
皇帝制度が表の中国とすれば、秘密結社は裏の中国であり、この両者が表裏一体となって、初めて本物の「中国」となるのである。

 33. 中華思想という幻想
中国には永遠不変の「正統」なる歴史観というものがある。 
つまり、黄帝以来4千年、中国はつねに変わらぬ姿で存在し、高い文明を誇ってきた。
たまに一握りの夷狄が侵入してきたが、たちまち中国に同化され、消滅していった。
だから、中華民族というのは、世界の中でも最も誇り高い歴史と文化を持つ 「永遠不変の民族」なのだ、という主張である。
これは中華思想と呼ばれることもあるが、日本人や欧米人もこうした歴史観に影響され、彼らの宣伝に乗せられてしまう。
だが、これは事実ではない。

後漢末期の戦乱により漢民族はほぼ絶滅し、北方から侵入してきた遊牧民族に取って代わられる。
隋や唐はこうして侵入してきた遊牧民が作った、いわば「第二の中国」である。
この第二の中国人の帝国も、契丹人が建てた遼や、女真人が建てた金に北半分を占領され、
ついにはモンゴル人の帝国が中国全土を統一することによって、消滅してしまう。
その後、14世紀になってやっと明という中国人の帝国が建てられるが、それも満州人の清朝に征服され、中国人はまたも独立を失うのである。

では、現実に存在してきた「中国」とは何か。
ただ一人、皇帝のみが 「中国」であり、彼が支配する流通システム網だけが、その 「帝国」なのである。
だから、元などの異民族の帝国であろうと、明などの秘密結社出身の王だろうと、ひちたび皇帝となり、
その流通システムを通じた統一支配を行えれば、それが「中国」だということになる。
狭義の中国自体も、異文化、異言語の人々の寄せ集めである。
中国には近代的な意味での単一民族としての中国人は一度も存在しなかった。

文化大革命では、毛沢東が考え出した恐るべき国民国家改造計画で、少数民族が虐殺され、文化を奪われ、中国人を全て漢族にしてしまおうとした。
チベットでは、子供達は強制的に中国語を覚えさせられ、チベット語を話すことは禁止され、話すと体罰を課せられる。
チベットの歴史はいっさい教えないし、宗教教育も禁止しているため、仏教について何も知らないまま成長することになる。
巡回医療班がチベットの奥地を回って、結婚適齢期の女の子に不妊手術を施しているという。
ウィグル自治区でも、ウィグル人のイスラム教徒は医療を受けられない。
子供に免疫注射も受けさせず、麻疹などにかかりやすくするのである。

  page top         「海外事情」 へ戻る