露ドラマ「スパイのボス」   佐藤優     産経 2022/5/08

筆者は週 3回、大学病院の血液浄化療法科に通い、透析を受けている。
透析治療は 1回 4時間に及び、その間は スマートフォンで ロシアの テレビ番組を見ている。
カナダの etvnet.com という有料サイトでは、ロシアの番組をリアルタイムでもアーカイブでも見ることが可能なので、
話題になった番組をチェックすることができる。
2月24日の ロシアによる ウクライナ侵攻後、ニュースと解説番組を注意深く見ているが、だいたいの傾向がわかった。
クレムリン
(ロシア大統領府)の意向を最もよく反映しているのが 「第1チャンネル」 (政府系)だ。
毎日午後 9時から約 1時間のニュース番組 「ブレーミャ
(時代)」を見ると、ロシア当局が伝えたがっている情報の内容がわかる。

ロシア革命の父である レーニンは、革命の教本である自著 『何をなすべきか?』
(1902年)で、
政治エリートと 有識者を対象とする宣伝
(プロパガンダ)と 大衆を対象とする煽動(アジテーション)を区別するのが情報戦略の基本であるとした。
ロシアのテレビもこの基本に忠実だ。
理屈を重視する宣伝は 「第1チャンネル」の解説番組 「グレート・ゲーム」が行っており、
司会は政治学者で国家院
(下院)議員の ニコノフ氏と 高等経済大学教授の スースロフ氏が務める。
ニコノフ氏は モロトフ元ソ連外相の孫で、ゴルバチョフ政権の ペレストロイカ、エリツィン政権の改革路線を支えた知識人の一人だ。
筆者もモスクワ駐在外交官時代は家族ぐるみで親しくしていた。

この番組には 政府高官、議会幹部とともに、かつて改革派で有名だった政治学者の ミグラニャン氏、 元 「独立新聞」編集長の トレチャコフ氏らも登場する。
筆者はこれらの有識者とはモスクワで数十回、意見交換を行い、性格を熟知している。
自らの信念に反することを述べる人たちではない。
こういう西側の情報に通じた一級の知識人たちが本気でプーチン大統領の ウクライナ侵攻を支持 しているのだ。
西側が正しい情報をロシアに提供すれば、プーチン氏の権力基盤が崩れるというようなことにはならないと筆者は考える。

大衆向けの煽動は 「ロシア1」
(国営テレビ)の 政治解説番組 「60分」が行っている。
アナウンサーの スクバーエワ氏は激烈な口調で米国、ドイツ、ポーランドなどを非難し、愛国心を煽る。
ロシアの ウクライナ侵攻後、欧州連合
(EU)は スクバーエワ氏に個人制裁をかけた。
クレムリンは テレビドラマでも国民に、日本を含む西側への警戒心を高めようとしている。
ロシアでの ゴールデンタイムは 「ブレーミャ」 が終わった午後 10時台だ。
4月18~21日と 25~28日のこの時間帯に 「第1チャンネル」で全 8回のドラマ 「スパイのボス」 が放映された。
今年は ロシア対外諜報庁
(SVR)の前身である 合同内務人民委員部付属国家政治総局(GPU)国外部の創設から 100年になるのを記念した番組だ。
主人公は、粛清で壊滅的状態になった国外部の部長に 1939年に 31歳で就任した パベェル・フィーチン
(1907~71年)だ。
ドイツによる ソ連攻撃日の情報を独中枢部に潜入させたスパイから得たが、
上司の ベリヤ合同内務人民委員
(秘密警察長官)が信用しないので、スターリンに直訴する。
スターリンは 英国の情報操作に踊らされていると激怒したが、実際に情報通りに攻撃が行われたので フィーチンに絶大な信頼を寄せるようになる。
さらに フィーチンは 米国の 原爆開発計画に関する情報を盗み出すのにも成功する。
フィーチンは ベリヤに嫉妬され、戦後、権力の中枢から遠ざけられた。
そのため スターリン死後、ベリヤは粛清されたが、フィーチンは巻き込まれなかった。

4月25日放映の第 5回は、日本を仮想敵国 とする内容だった。
フィーチンは ドイツのソ連攻撃に併せて、日本が ソ連極東を攻撃すると確信していた。
だから、日米戦争が勃発するように、謀略工作を米国の経済官庁の親中国派官僚に対して行い、
それが日本に開戦を決意させた ハルノート につながるという筋書きだ。
ロシア当局が テレビドラマを通じて 日本への警戒心 を強めようとしている。

   
海外事情」へ戻る