イタリア コロナ危機の背景に 「中国人歴史的大移動」   樋泉克夫         新潮社 フォーサイト  2020.3.24

  愛知県立大学名誉教授。 1947年生れ。 香港中文大学新亜研究所、中央大学大学院博士課程を経て、外務省専門調査員 として 在タイ日本大使館勤務 (83―85年、88―92年)。
 98年から愛知県立大学教授を務め、2011年から2017年4月まで 愛知大学教授。 『「死体」 が語る中国文化』 (新潮選書) のほか、華僑・ 華人論、 京劇史に関する著書・論文多数。

なぜイタリアでこれほど感染が拡大したのか、といった視点が決定的に欠落しているように思える。
そこで、鄧小平が断行した対外開放、つまり 「中国人の移動」 という観点からイタリアを襲っている惨状の背景を考えてみたい。

おそらくイタリア社会における中国人 ― その大部分は対外開放以後に海外に 「走出去」 して飛び出して行った新華僑世代 ― の振る舞いを捉えることで、
ヨーロッパ全体を覆いつつある パンデミック危機の背景 を知ることができるはずだ。

  中国人のイタリア社会への凄まじい浸透ぶり

今から7、8年ほど前になるが、香港の中国系書店で 『“不死的中国人” ― 他們干活、掙銭、改変着意大利、因此令当地人害怕』
(社会科学文献出版社 2011年)
なる書籍を購入した。
日本語に訳すと 『“不死身の中国人” ― 彼らは働いて、カネを稼いで、イタリアを変えている。

だから土地の人に怖がられる』 となる書名が醸し出す 反中・ 嫌中 の雰囲気が気になったからだ。
それにしても不思議に思ったのは、この本が 北京の出版社 から刊行され、しかも 香港の中国系書店 に置かれている点だった。

じつは、この本は中国人が著したものではなく、2人の若い イタリア人 ジャーナリスト がイタリア全土を駆け巡り、
イタリア社会で生きる中国人の姿を克明に綴った翻訳である。

筆者にはイタリア語が分からないので、翻訳の出来不出来は判断のしようがない。 が、なにはともあれページを追ってみた。
すると、中国人のイタリア社会への逞しくも凄まじいばかりの浸透ぶりが、溢れんばかりに綴られていた。

1980年代末に 「紅稲」 と呼ばれる雑稲が突然変異のように発生し、増殖をはじめ、稲の生産を急激に低下させた。
ところが 紅稲 は除草剤や除草機では駆除できない。 やはり 1本1本を人の手で丁寧に抜き取るしかない。 だが、肝心の単純労働力は不足するばかり。

そこへ、農家の苦境をどこで聞きつけたのか、大量の中国人 がやって来た。
イタリア で半世紀以上も昔に忘れ去られてしまった田の草取りの方法のままに、彼らは横一列に並んで前進し、紅稲を抜き取っていく。

<7、8月の灼熱の太陽を受け泥に足をとられながら、手足を虫に咬まれ、腰を曲げ、全神経を紅稲に集中する。
想像を超える体力と集中力、それに一定の植物学の知識が必要だ。 紅稲は一本残らず抜き取らなければ正常な稲に害が及ぶ。
抜くべきか残すべきかを知っておく必要がある>  
(同書より抜粋)

過酷な作業ながら収入は少ない。 だが喜んで中国人は請け負う。

ある日、田圃で中国人が脱水症状で倒れた。

彼らに 「健康を考慮し、明日からは10時間以上の作業を禁ずる」 と告げた翌日、雇い主が田圃に行ってみたが、誰もいない。
慌てて宿舎に駆けつけると、彼らは荷物をまとめて立ち去るところだった。

「毎日10時間しか働けないなんて、時間のムダだ」 と、口々に言う。 雇い主は、「中国人は疲れることを知らない。 気が狂っている」 と呆れ返る。
かくして同書は、「中国人がいないとイタリアの米作りは成り立たなくなってしまった」 と嘆く。

  ミラノ は イタリアにおける 中国人の首都

農業に次いで、大理石の石工、ゴミ処理工場労働者、ソファー・ 皮革・ 衣料職人、バー、レストラン、床屋、中国産品の雑貨商などが中国人に依存するようになり、
中国人はミラノを 「イタリアにおける中国人の首都」 にして、ありとあらゆる産業を蚕食していった。

その大部分は 浙江省 や 福建省 の出身者で、多くは 非合法でイタリア入り している。
教育程度 は他国からの移民に比較して低く、それゆえイタリア社会に同化し難い。

苦労をものともせず、倹約に努めるという 「美徳」 を備えてはいるものの、それ以外に目立つことといえば 博打、脱税、密輸、黒社会との繋がりなど ……。
どれもこれも、胸を張って誇れるビジネスではない。 文化程度の低さは、勢い生きるためには手段を選ばないことに繋がる。

これがイタリアで増加一途の中国人の現実である。
イタリア人は彼らを通じて中国を知る。 だが中国人は、そんなことはお構いナシだ。

子供をイタリアの学校に通わせ、イタリア人として育てようとしている両親もいることはいるが、カネ儲けに邁進しているので、
学校や地域社会で偏見に晒されている子供の苦衷なんぞを推し量る余裕も意識も持ち合わせてはいない。

同書の著者が、アンナと呼ばれる 20歳の美しい中国娘に 「夢は?」 と尋ねる。すると彼女はこう答える。

<夢! そんなもの知らないわ。 中国人って1カ所には留まらないものなの。 あっちがよければ、あっちに行くわ。 おカネの儲かり次第ってとこね。
この地に未練なんてないの。 もう 14年は暮らしたけど、とどのつまりは行きずりのヒトなのネ ……>

この印象的なシーンで、同書は終わっている。

アンナも他の中国人と同様に 「とどのつまりは行きずりのヒト」 なのだろう。
だが、新型コロナウイルスが 「行きずりのヒト」 とともに世界中を動き回ったとするなら、イタリアのみならず 人類にとっては、やはり危険過ぎる というものだ。

  対外開放で カネ・ ヒト・ モノ が流入

1975年の時点で、イタリアでは 400人前後の中国系住民
(旧華僑世代) が報告されているが、
鄧小平が対外開放に踏み切った 1978年末から 7年ほどが過ぎた 1986年には、1824人になっている。

以後 9880人 (1987年)、 1万9237人 (1990年)、 2万2875人 (1993年)へと急増していったが、彼らは新華僑世代である。
1990年代半ば、新華僑は イタリア在住外国人 としては 6番目の人口を擁していた。

1986年から1987年の間の1年間に見られた 5倍以上の増加の主な要因は、1985年1月にイタリア・中国の両国間で締結
(同年3月発効) された条約によって、
イタリアへの中国資本の進出が促された点にある。

人民元
(カネ) とともにヒト、つまり 中国人労働者 が大量にイタリアに送り込まれるようになった。
また中国料理・食品
(モノ) への嗜好が高まったことも、中国人労働者 (ヒト) の流入に拍車を掛けたはずだ。

カネ・ ヒト・ モノ が 中国からイタリアに 向かって流れだしたのだ。

新華僑世代も旧華僑世代と同じように、同郷・ 同姓・ 同業などの関係をテコにして 「会館」 と呼ばれる 相互扶助組織 を持つようになる。
1980年代半ばから1990年代末までの10年ほどで 十数個の相互扶助組織 が生まれた。 これこそ新華僑世代増加の明らかな証拠だろう。

  中国人が扱う商品の発送元は 温州市

彼らは強固な団結力をテコに、自らの生活空間の拡大を目指す。

たとえば、2010年前後のローマの商業地区 「エスクィリーノ地区」 には、衣料品、 靴、 皮革製品などを中心に 2000軒 を超える店舗がひしめいていたが、
その 半数 は中国人業者が占めていた。

現在はそれから 10年ほどが過ぎているから、その数はさらに増したと考えて間違いないだろう。

彼らが扱う商品の発送元は、浙江省温州市 である。
温州は、遥か昔の元代 (1271~1368年) から中国における 日用雑貨の一大拠点 として知られる。

新型コロナウイルスを巡っては、2月初旬に湖北省武漢市に続いて封鎖措置を受けた。

ローマの商業地区と新型コロナウイルスによって危機的レベルにまで汚染された中国の都市が モノ と ヒト で日常的に結ばれていたことを考えれば、
イタリアの惨状が納得できるはずだ。

友人のイギリス人は、感染拡大の背景にはイタリア人の生活様式もあると指摘する。

イタリア人は オリーブ や トマト といった健康的な食生活によって、肥満の多い欧州先進国においては珍しいほどに長寿国で、高齢者が多い。
周辺先進国に比べて核家族化が進んでおらず、3世代同居も珍しくない。

特に高齢者には敬虔なカトリック信者が多く、教会でお椀を共有してワインを飲む習慣があるという。
であるとするなら、中国人の 「移動」 という極めて今日的要因がイタリアの社会的・文化的伝統という “宿主” を得たことで、被害の拡大に繋がったとも考えられる。

  イタリアにいる中国人は 40万人超か

いま手元にある 『海外僑情観察 2014-2015』
(《海外僑情観察》 編委会編 曁南大學出版社 2015年) を参考にし、
近年のイタリアにおける中国人の状況を素描しておきたい。

中国人の人口は全人口の 0.49% で 30万4768人
(2013年1月1日現在)。 これに非合法入国者を加えると、実際は 40万人超ではないか。

中国系企業 が集中している地方は 西北部の ロンバルディア (1400社)、中部の トスカーナ (1万1800社)、東北部の ヴェネト (8000社)、
北部から中部に広がる エミリア・ロマーニャ (6800社)であり、貿易を主にして 2万5000社前後。 他にアパレルや製靴関係が 1万8200社、
レストラン・バー・ホテルなどが 1万3700社を数える。

「イタリアにおける中国人の首都」 であるミラノを見ると、イタリアが 2008年の リーマンショック以後、経済危機に陥ったにもかかわらず、
中国系企業、殊に食品関連は急増。 同市で外国からの移住者が経営す 600社のうち、中国人移住者のそれは 17%を占めている。

アパレル産業の中心でもある中部の プラトでは、人口20万人余のうちの 3万4000人を中国人が占めている。じつに 7人弱に1人 だから、一大勢力だ。
彼らは有名ブランドの下請けから始まり、いまや伝統的な家内工業的システムを駆逐し、新たなビジネス・モデルを構築しつつあるという。

2014年4月、東北部の パドヴァ には中国人経営の アパレル・チェーン店 「CVG」 が創業し、
有名なファストファッションブランドの 「H&M」 や 「ZARA」 のライバルとして急成長を見せる。

イタリアにおける中国系企業の小売り最大手は 「欧売集団」 で、イタリア全土で 34軒のスーパーマーケットを経営しているという。
―― 以上はあくまでも 『海外僑情観察 2014-2015』 に基づいたものであるが、ここからもイタリア社会への中国人の浸透度がある程度は理解できるだろう。

  「ACミラン」 の経営にも中国の影

「イタリアにおける中国人の首都」ミラノの象徴といえば名門サッカーチームの 「ACミラン」 だが、ここの経営にも中国人が大きく関係していた。

2014-15年シーズン終了後、ACミランのオーナーだった シルヴィオ・ベルルスコーニ元首相は、
タイの青年実業家 「Mr.Bee」 こと ビー・テチャウボン との間で売却交渉を始め、2015年5月にACミラン株の 48% 売却で合意した。

Mr.Beeは、タイの 「康蒂集団」 と 『星暹日報』 の両社を傘下に置く サダウット・ テチャブーン氏の長男である。
サダウット・ テチャブーンは華人2代目で、華字名は 鄭芷蓀。

父親の 鄭継烈が起こした 建設業を引き継ぎ、1990年代初頭から積極経営に転じ、
タイ国内のみならず中国やオーストラリアでの不動産開発やホテル経営にも乗り出した。

その後、タイの老舗華字紙 『星暹日報』 を買収し、2013年11月には広東省政府系の 「南方報業伝媒集団」 からの資本参加を得て、紙面も一新。
それまでの繁体字からタイの華字紙としては初の簡体字横組みとし、電子版の配信、中国版 Twitter 「微博」 の活用なども始めた。

当然のように論調にも 南方報業伝媒集団の強い影響 が感じられる。
『星暹日報』 は、タイにおける中国メディアの “別動隊” とでも言えそうだ。

さて、アブダビの資産管理会社 「ADS Securities」 と中国政府幹部が資金源と伝えられていた Mr.Beeだが、ACミラン買収資金に苦慮していた。
そこで彼が資金援助を申し入れた相手が、「阿巴里里集団」 を率いる 馬雲
(ジャック・マー) であった。

2016年8月、ACミランは中国企業のコンソーシアム
(共同事業体) に約832億円 (株式の99.93%) で売却され、
2017年4月にベルルスコーニ元首相はACミラン経営から撤退した。

その後、2017-18年シーズン途中で中国系オーナーの債務不履行が原因で、最終的にはアメリカの ヘッジ・ファンドが新オーナーに就任した。

  華僑・ 華人の本質は 「移動」

こう見てくると、「アンナと呼ばれる 20歳の美しい中国娘」 から現在の中国を代表する 企業家・資産家の 馬雲 まで、
じつに多くの中国人がイタリアと関わりを持っていることが分かるだろう。

同時に対外開放以後に顕著になった中国人の 「移動」 という現象が、合法・ 非合法に限らず世界各地の社会に様々な影響を与えていることも確かだ。

武漢から感染が始まった新型コロナウイルスもまた、その一環と考えるべきではないか。


華僑・華人研究の第一人者である 陳碧笙 は、中国が開放政策に踏み切った直後に 『世界華僑華人簡史』
(厦門大学出版社 1991年) を出版しているが、
同書で彼は、帝国主義勢力が植民地開発のために奴隷以下の条件で中国人労働者を連れ出した、

つまり 華僑・ 華人は 帝国主義の犠牲者 だという従来からの見解を否定した。

  そして、華僑・ 華人の本質は、

「歴史的にも現状からみても、中華民族の海外への大移動にある。
北から南へ、大陸から海洋へ、経済水準の低いところから高いところへと、南宋から現代まで移動が停止することはなかった。

時代を重ねるごとに数を増し、今後はさらに止むことなく移動は続く」 との考えを提示した。
この主張をイタリアのみならず今や危険水域に達しつつあるヨーロッパ、アメリカ、日本、韓国、東南アジア、

さらには感染報告が比較的少ないアフリカ、南米、そしてウズベキスタン、タジキスタン、キルギスなど中央アジアの国々にまで重ねてみるなら、
新型コロナウイルスはもちろんのこと、中国発の“未知の危機”を今後も想定する必要があるだろう。

極めて逆説的な表現ながら、いまこそ国境を閉じて富強を目指した毛沢東の “叡智” を見返す必要を痛感する。
新型コロナウイルスを 「毛沢東の怨念」 と見做すのは、筆者の偏見だろうか。

   
海外事情」 へ戻る